糖度の高いとうもろこしお取り寄せ人気ランキング【日本一甘いのはこれ】

トドクヨでは、ギフトや贈答用にもおすすめできるとうもろこしの取り扱いもあります。

糖度が高くて美味しいとうもろこしを厳選してランキングにしました。

下記のLINEやメールに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

友だち追加

美味しいとうもろこしの審査基準

  1. 糖度が高い
  2. 旬な時期である
  3. トドクヨスタッフが美味しいと納得

糖度が高い

審査基準の1つとして糖度を設けました。

こちらは実際にとうもろこしの糖度を計測して測定しています。

旬な時期である

とうもろこしも産地や品種によって旬な時期が異なります。

トドクヨでは旬な時期にしか販売しないため(販売期間が短い)、旬な時期のとうもろこしという点でもランキングが入れ替わります。

トドクヨスタッフが美味しいと納得

糖度という形で数値としての評価も致しますが、実際にトドクヨスタッフが試食し、甘さだけではなくとうもろこしらしい味わいや香りなどの評価も行いランキングに反映しています。

糖度の高いとうもろこしのお取り寄せおすすめ人気ランキング

トドクヨでおすすめの美味しいとうもろこしのおすすめランキングを紹介します。

ジャンル別に探す場合は下記からも探せます。

  • ゴールデンコーン(黄色いとうもろこし)
  • ホワイトコーン(白いとうもろこし)
  • バイカラーコーン(混合色)

参考:美味しいとうもろこしの選び方

参考:とうもろこしの保存方法

うとさんの白いとうもろこし


うとさんの白いとうもろこしの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬(配送開始)〜7月下旬頃

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

16〜18度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

うとさんの白いとうもろこしのおすすめポイント

  • 白い色の粒が特徴的
  • みずみずしくてそのまま食べられる
  • 糖度も高く甘さが際立つ

 

 

ゴールドラッシュ


ゴールドラッシュの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月上旬(配送開始)〜8月上旬(産地による)

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

16〜18度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ゴールドラッシュのおすすめポイント

  • 粒が大きい、穂先まで粒が大きい
  • 粒皮が柔らかく、口の中の皮が残りにくい
  • 甘くてジューシーな果汁がたっぷり
  • 芳醇な香りとフルーティーな憧れ

ゴールドラッシュについて

 

ピュアホワイト


ピュアホワイトの詳細

予約開始時期

7月上旬~

配送開始・販売期間

7月下旬~8月中旬

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

16〜18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ピュアホワイトのおすすめポイント

  • 糖度が16〜18度程度
  • 白い粒が特徴的
  • 果皮がやわらかい
  • シャキシャキ感があり食べやすい
  • 香り高くて、ジューシー

 

ピュアホワイトについて

甘々娘

甘々娘の詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月下旬(配送開始)〜8月中旬

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

18〜20度前後(計測値:計測中)

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

甘々娘のおすすめポイント

  • 糖度が18度以上
  • 粒皮が薄くてやわらかい
  • 水分量が多い
  • 希少なとうもろこし

甘々娘について

サニーショコラ

サニーショコラの詳細

予約開始時期

6月上旬

配送開始・販売期間

6月上旬(配送開始)〜9月上旬

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

19度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

サニーショコラのおすすめポイント

  • 甘さとみずみずしさが最大の特徴
  • 粒皮がやわらかい
  • シャキシャキ感があり食べやすい
  • 香り高くて、ジューシー

サニーショコラについて

 

雪の妖精

雪の妖精の詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月下旬頃(配送開始)〜9月上旬頃

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

15〜20度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★★(シャキシャキ感強い)

雪の妖精のおすすめポイント

  • 糖度が15〜20度程度
  • 粒が大きくしっかり詰まっている
  • シャキシャキとした歯ごたえ
  • みずみずしくて、ジューシー

雪の妖精について

 

ドルチェドリーム


ドルチェドリームの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬頃(配送開始)〜9月上旬

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

18〜20度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ドルチェドリームおすすめポイント

  • 糖度が18〜20度程度
  • 粒皮がやわらかい
  • シャキシャキ&フルーティー
  • 粒がぎっしり詰まっている

ドルチェドリームについて

 

味来

味来の詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月下旬頃(配送開始)〜8月下旬

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

15度前後(計測値:計測中)

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

味来のおすすめポイント

  • スイーツ感覚で楽しめる甘さ
  • 粒皮がよくて優しい
  • 粒皮が口に残らない
  • 甘くて優しい香りがする

味来について

ホワイトショコラ

ホワイトショコラの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月下旬頃(配送開始)〜8月下旬

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

18〜20度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★★(シャキシャキ感強い)〜★☆☆☆☆(やわらかい)

ホワイトショコラのおすすめポイント

 


ホワイトショコラについて

 

ハニーバンダム

ハニーバンダムの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬頃(配送開始)〜8月中旬

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

15〜18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ハニーバンダムおすすめポイント

  • 糖度が15〜18度程度
  • 粒が大きくて食べ応えがある
  • 粒皮がやわらかい
  • 水分をたっぷり含んでいて、ジューシー

ハニーバンダムについて

 

おおもの

おおものの詳細

予約開始時期

7月上旬〜

配送開始・販売期間

7月中旬頃(配送開始)〜8月上旬

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

17〜19度前後

甘味

★★★★

食感

★★★★★(シャキシャキ感強い)〜★☆☆☆☆(やわらかい)

おおもののおすすめポイント

  • 糖度が17〜19度前後と高い
  • 粒が大きくふっくらとした形状
  • しっかりとした食感
  • フレッシュで爽やかな香り

おおものについて

 

クリスピーホワイト

クリスピーホワイトの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月下旬頃(配送開始)〜9月下旬

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

18〜20度前後

甘味

★★★★

食感

★★★★★(シャキシャキ感強い)

クリスピーホワイトのおすすめポイント

  • 生でそのまま食べる
  • 電子レンジで蒸してから食べる
  • 塩茹でして食べる
  • 焼きとうもろこしにして食べる
  • 冷製ポタージュにする

クリスピーホワイトについて

 

ピーターコーン

ピーターコーンの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬頃(配送開始)〜9月中旬

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

16〜18度前後

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ピーターコーンのおすすめポイント

  • 糖度が16〜18度前後
  • 粒皮が薄くてやわらかい
  • ハニー系の香り
  • 水分が豊富で、甘くジューシー

ピーターコーンについて

 

あまえん坊

あまえん坊の詳細

予約開始時期

6月中旬〜

配送開始・販売期間

7月頃(配送開始)〜9月頃

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

15度前後(計測値:計測中)

甘味

★★★★

食感

★★★☆☆(シャキシャキ感強い)

あまえん坊のおすすめポイント

  • フルーツのように甘い
  • 粒皮がやわらかい
  • 果汁が豊富でジューシー
  • フレッシュな香り

あまえん坊について

 

ゴールデンアロー

ゴールデンアローの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月上旬頃(配送開始)〜9月中旬頃

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

16〜18度程度

16〜18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★★(シャキシャキ感強い)

ゴールデンアローおすすめポイント

  • 糖度が16度〜18度程度で甘みが強い
  • 粒皮がしっかりしていて、歯ごたえある
  • ぷちっとした食感が楽しめる
  • 甘くて香ばしい香り

ゴールデンアローについて

 

ゆめのコーン

ゆめのコーンの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬 (配送開始)〜9月上旬頃

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

17〜19度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ゆめのコーンのおすすめポイント

  • 糖度が17〜19度程度
  • 生でも食べられるほど甘い
  • 粒も大きめ&密に詰まっている
  • 粒皮がやわらかく、ジューシー

ゆめのコーンについて

 

恵味

恵味の詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月頃(配送開始)〜8月頃

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)、ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

15度前後(計測値:計測中)

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

恵味のおすすめポイント

  • 糖度が18~20度程度
  • 水分が豊富で、ジューシー
  • しっかりとした食感
  • 香ばしい香りが立つ

 

恵味について

 

ホワイトレディ

 

ホワイトレディの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月上旬〜(配送開始)〜9月下旬頃

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

15度前後(計測値:計測中)

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ホワイトレディのおすすめポイント

  • 糖度が17〜19度程度
  • 甘さにくどさがなく、後味すっきり
  • 粒皮はやわらかくて食べやすい
  • シャキッとした食感

 

ホワイトレディについて

 

ピクニックコーン

ピクニックコーンの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月上旬頃(配送開始)〜9月中旬頃

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

15度前後(計測値:計測中)

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ピクニックコーンのおすすめポイント

  • 生でも食べても美味しい甘さ
  • 粒皮がやわらかい
  • 口の中で「プチッ」と弾ける食感
  • 完熟フルーツみたいな甘い香り

 

ピクニックコーンについて

 

ロイシーコーン

ロイシーコーンの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬(配送開始)〜9月下旬頃

粒の色

ホワイトコーン(白いとうもろこし)

トドクヨの評価

糖度

17〜18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

ロイシーコーンのおすすめポイント

  • 糖度が17〜18度程度
  • 粒皮が非常にやわらかい
  • ジューシーでみずみずしい
  • 少しミルクのような香り

 

ロイシーコーンについて

 

おひさまコーン

おひさまコーンの詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬頃(配送開始)8月下旬

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

15度〜18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

おひさまコーンおすすめポイント

  • 強い甘みが最大の特徴
  • 生でもサクッと美味しい
  • 噛んだ瞬間にジュワッと果汁が広がるような食感
  • ほんのりミルキーな香り

 

おひさまコーンについて

 

ミルキースイーツ

ミルキースイーツの詳細

予約開始時期

7月上旬〜

配送開始・販売期間

7月上旬(配送開始)〜8月下旬頃

粒の色

ゴールデンコーン(黄色)

トドクヨの評価

糖度

18〜20度程度

甘味

★★★★

食感

★★★☆☆(やわらかい)

ミルキースイーツのおすすめポイント

  • 糖度が18〜20度程度ととても高い
  • 粒がとてもやわらかく、クリーミーな食感
  • デザートのような甘い香り
  • 甘味が長時間持続

 

ミルキースイーツについて

 

グラビス(とうもろこし)

グラビス(とうもろこし)の詳細

予約開始時期

6月上旬〜

配送開始・販売期間

6月中旬(配送開始)〜8月中旬

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★★(シャキシャキ感強い)〜★☆☆☆☆(やわらかい)

グラビスのおすすめポイント

  • 糖度が18度程度
  • 粒皮がやわらかい
  • 皮が薄く、ジューシー
  • 粒がぎっしり詰まっている

グラビスについて

 

カクテル(とうもろこし)

カクテル(とうもろこし)の詳細

予約開始時期

月上旬〜

配送開始・販売期間

月下旬(配送開始)〜月頃

粒の色

バイカラーコーン(混合色)

トドクヨの評価

糖度

16〜18度程度

甘味

★★★★

食感

★★★★☆(シャキシャキ感強い)

カクテルおすすめポイント

  • 糖度が16〜18度程度
  • 上品な甘み
  • 粒皮がとてもやわらかい
  • とうもろこしらしい甘い香り

 

カクテルについて

 

とうもろこしの品種別の特徴比較表

以下は、トドクヨで紹介しているとうもろこしの品種の一覧です。

それぞれの品種について、糖度・時期・色・産地などを詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

なお、トドクヨで紹介している品種はこれだけではありません。

他にも多数の品種を取り扱っておりますので、ぜひお楽しみください。

※表は右にスライドできます。

項目\品種名 ゴールドラッシュ サニーショコラ 味来 ピクニックコーン きみひめ おひさまコーン おおもの ミエルコーン ミルキースイーツ 恵味 ピュアホワイト ロイシーコーン 雪の妖精 ホワイトショコラ クリスピーホワイト ホワイトレディ 甘々娘 ハニーバンダム ゆめのコーン グラビス ドルチェドリーム
糖度 15〜18度 19 12〜18 18 20 18 20〜21 18 19 18 17〜19 17〜18 15〜17 18〜19 15〜17 18 18〜20 18 17 18〜20
収穫時期 5〜8月 5〜9月 6〜9月 5〜11月 6〜7月 6〜9月 6〜8月 6〜9月 6〜8月 6〜8月 6〜9月 6〜9月 6〜9月 6〜9月 6〜8月 5〜9月 6〜7月 6〜10月 6〜9月 6〜9月 6〜9月
1本あたりの重さ 300〜400g 300〜400g 250〜350g 200〜300g 300〜400g 300〜400g 500g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g 300〜400g
粒の色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色 黄色と白 黄色と白 黄色と白
主な産地 全国 北海道、長野、愛知 北海道、東日本 全国 山梨 北海道 全国 全国 全国 全国 北海道、長野 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道、九州 静岡、山梨 全国 全国 全国 全国

 

とうもろこしの時期別カレンダー

とうもろこしは主に6月頃から9月頃までが旬なシーズンと言えます。

品種や産地によっても、旬の時期が変わります。

下記のカレンダーはとうもろこしの旬な時期を表すカレンダーです。

多少時期の前後はあるため参考にご覧ください。

※表は右にスライドできます。

5月 6月 7月 8月 9月
ゴールドラッシュ ゴールドラッシュ
サニーショコラ サニーショコラ
ホワイトレディー ホワイトレディー
ピクニックコーン ピクニックコーン
きみひめ きみひめ
甘々娘 甘々娘
クリスピーホワイト クリスピーホワイト
味来 味来
おひさまコーン おひさまコーン
ミエルコーン ミエルコーン
ピュアホワイト ピュアホワイト
ロイシーコーン ロイシーコーン
雪の妖精 雪の妖精
ホワイトショコラ ホワイトショコラ
ゆめのコーン ゆめのコーン
グラビス グラビス
ドルチェドリーム ドルチェドリーム

 

美味しいとうもろこしの品種別の平均糖度一覧表

糖度トップ10のとうもろこし品種
品種 糖度 時期
きみひめ 20 6〜7月
おおもの 20〜21 6〜8月
甘々娘 18〜20 6〜7月
ドルチェドリーム 18〜20 6〜9月
ピクニックコーン 18 5〜11月
おひさまコーン 18 6〜9月
ミエルコーン 18 6〜9月
ミルキースイーツ 19 6〜8月
ホワイトショコラ 18〜19 6〜9月
サニーショコラ 19 5〜9月

 

こちらは糖度の一覧表となります。

糖度のみの数値ですが、とうもろこしは風味や食感、ジューシーさによっても味わいは変わってきます。

とうもろこしの味の特徴の比較表

ここでは、糖度、食感の違いを独自に調査し紹介しています。

とうもろこしは品種によって糖度もさまざまなので、その違いをしっかり確認することが重要です。

※表は右にスライドできます。

ゴールドラッシュ

甘味

計測中 計測中 計測中 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆

食感

計測中 計測中 計測中 ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★☆☆

 

 

とうもろこしの産地ランキングと品種紹介

順位 都道府県 収穫量(トン) 全国シェア 主な品種 地域特徴
1 北海道 約78,000~80,000 約37~42% ゴールドラッシュ、ピュアホワイト、あまいんです 特に芽室町が生産量日本一。長い日照時間と夜間の低温で糖度が高くなる
2 千葉県 約16,000~17,000 約7~8% ゴールドラッシュ、おおもの 山武市、銚子市、旭市、横芝光町が主要産地。関東での早出し産地
3 茨城県 約14,800~15,000 約6~7% 味来(みらい)、ゴールドラッシュ 県西地区中心に栽培。「味来」の柔らかい皮とシャキシャキ食感が特徴
4 群馬県 約12,600 約5~6% ピーターコーン、ゴールドラッシュ バイカラー種の栽培が盛ん。高原地帯での栽培も
5 山梨県 約8,370~9,110 約4% ゴールドラッシュ、甘々娘 甲府盆地南側一帯が主産地。農業就業人口あたりの生産量は全国2位
6 長野県 約7,710~8,400 約4% ピュアホワイト、甘々娘 高原での栽培が盛ん。標高差を利用した作型で長期出荷
7 埼玉県 約5,960~7,980 約3% ゴールドラッシュ、味来 都市近郊型農業として発展。直売所での販売も盛ん
8 栃木県 約5,380~6,120 約3% ピーターコーン、味来 下野市、宇都宮市、那須塩原市、大田原市、小山市で栽培が盛ん
9 愛知県 約5,240~6,620 約2~3% ゴールドラッシュ、味来 都市近郊型農業として発展。早熟栽培も行われる
10 静岡県 約3,680~3,980 約2% ゴールドラッシュ、味来 温暖な気候を活かした早出し栽培。観光農園も発達

 

とうもろこしは日本において夏の代表的な野菜で、北海道から九州まで広く栽培されています。

なかでも北海道は全国生産量の約4割を占める最大の産地です。

北海道産のとうもろこしが特に甘く美味しいのは、夏の日照時間が長く(光合成が活発)、夜の気温が低い(呼吸による糖分消費が少ない)という気候条件によるものです。

それ以外にも、千葉、茨城、群馬といった関東圏内でも盛んです。

高糖度とうもろこしの選び方

甘くて美味しいとうもろこしを選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。外見や触感、購入時の確認事項など、高糖度とうもろこしの見分け方を詳しく解説します。

外見から見分けるポイント(ひげの色や量、皮の状態)

確認箇所 良いとうもろこしの特徴 避けるべき特徴
ひげの色 黒く変色したひげ(完熟のサイン) 緑色や薄い茶色(未熟のサイン)
ひげの量 ふさふさと豊かなひげ(実がぎっしり) ひげが少ない(実の不足)
ひげの状態 しっとりとした湿り気 乾燥したひげ(鮮度の低下)
皮の色 鮮やかな緑色でつややか 黄ばみや乾燥した皮
皮の密着度 実に皮がしっかり密着 皮と実の間に隙間がある
先端部分 丸みを帯びた先端(実が詰まっている) 先端がとがっている(実が不足)


重さや触感でチェックするポイント

チェック方法 理想的な状態 確認のコツ
重量感 大きさの割に重みがある 同じサイズなら、より重いものを選ぶ
実の弾力 皮の上から押して硬さと弾力を感じる 押したときに柔らかすぎないもの
粒の形 皮の上から粒の形がはっきり感じられる 均一な凹凸がある状態が理想的
実の詰まり 粒同士の間に隙間がない 皮を少しめくって確認できる場合は整然と並んでいるもの

購入時に確認すべき収穫日や保存状態

確認項目 理想的な状態 注意点
収穫日 収穫当日または前日のもの 農産物直売所や朝市で確認できることが多い
保存状態 冷蔵保存されているもの 常温で長時間置かれていると糖度低下が早い
販売形態 皮付きで販売されているもの 皮は保護膜となり糖度低下を抑制する
産地と旬 地元産や近隣地域の旬のもの 輸送時間が短いほど鮮度が保たれる

高糖度品種の特徴

代表的な高糖度品種一覧

品種名 糖度 特徴
ピュアホワイト 18〜19度 皮が薄く、柔らかい食感。生食も可能
甘々娘(かんかんむすめ) 18〜19度 バイカラー フルーティな甘さ。希少価値が高い
おおもの 20度以上 大粒で存在感がある。果物級の甘さ
ゴールドラッシュ 18度前後 皮が薄く、ジューシーな食感
味来390(みらい) 16〜18度 高糖度品種の先駆け。フルーティな風味

高糖度品種の共通の特徴

  • 皮の薄さ: 高糖度品種は一般的に皮が薄い傾向
  • 粒の大きさ: 粒が大きめの品種は糖度が高い傾向
  • ジューシー感: 噛んだ瞬間にジュースが溢れるような品種は糖度が高い
  • 「生食可能」「スーパースイート種」などの表記があるものは糖度が高い可能性が高い

とうもろこしの糖度を保つ保存方法

せっかく選んだ高糖度のとうもろこし。その甘さを最大限に楽しむためには、適切な保存方法を知ることが欠かせません。

収穫後の糖度変化のメカニズム

糖度低下の科学

時間経過 糖度の変化 変化の理由
収穫直後 16〜20度 最も糖度が高い状態
収穫後3時間 約20〜30%減少 糖分からデンプンへの変換が始まる
収穫後12時間 約40〜50%減少 植物としての生命活動で糖分を消費
収穫後24時間 50%以上減少 常温保存では糖度が大幅に低下


温度と糖度の関係

  • 気温25℃以上:糖度低下が非常に早い(2〜3時間で顕著に低下)
  • 気温10℃前後(冷蔵庫):糖度低下がやや緩やかに
  • 0℃以下(冷凍):糖度変化がほぼ停止

正しい保存方法(縦置き保存の理由)

縦置き保存vs横置き保存の糖度比較

保存方法 24時間後の糖度維持率 推奨度
縦置き・皮付き・冷蔵 約80% ★★★★★
縦置き・皮なし・冷蔵 約60% ★★★☆☆
横置き・皮付き・冷蔵 約60% ★★★☆☆
横置き・皮なし・冷蔵 約40% ★☆☆☆☆
常温保存(どの形態でも) 30%以下 非推奨

縦置き保存のやり方

  1. 冷蔵庫の野菜室に立てて置けるスペースを確保
  2. 倒れ防止策:
    • ペットボトルを切って作った簡易スタンド利用
    • 紙袋の底に立てる
    • 野菜室のドアポケットを活用

冷蔵保存のコツと日持ち期間

冷蔵保存の方法と期間

保存状態 保存可能期間 保存方法のコツ
皮付き冷蔵 2〜3日 湿らせたキッチンペーパーで包み、ラップで密封
皮なし冷蔵 1日以内 ラップでしっかり包む、なるべく早く消費
スーパースイート種 通常より1日程度長め 品種改良により糖度低下がやや緩やか
従来型スイート種 1〜2日 糖度低下が早いため、購入当日に消費推奨

 

糖度を逃さない冷凍保存の方法

冷凍保存の方法比較

冷凍方法 メリット デメリット 解凍後の用途
丸ごと冷凍 手間が少ない 保存スペースを取る 茹でたり焼いたりして食べる
実だけ冷凍 省スペース、使いやすい 下処理の手間がかかる スープ、炒め物、サラダなど
カット冷凍 使いたい分だけ使える 表面積が増え劣化しやすい 煮込み料理、コーンスープ

冷凍保存の手順

  1. 冷凍前の下処理:

    • 皮とひげを取り除く
    • 水洗いして表面の汚れを落とす
    • 茹でるか電子レンジで加熱(ブランチング効果)
  2. 冷凍方法:

    • 丸ごと:茹でて粗熱を取り、ラップで包む
    • 実だけ:加熱後に芯から実を外し、保存袋に平らに入れる
    • カット:3〜4cm幅に輪切りにしてから冷凍
  3. 保存期間と解凍方法:

    • 保存期間:適切に冷凍した場合、約1〜2ヶ月
    • 解凍:半解凍の状態で調理に使うか、解凍せずに調理

品種別の最適な保存方法の違い

品種タイプ 最適な保存方法 特記事項
スーパースイート種
(ピュアホワイト、ゴールドラッシュなど)
皮付き縦置き冷蔵、または加熱後冷凍 収穫後の糖度低下が比較的緩やか
冷凍保存にも向いている
従来型スイート種
(ハニーバンタムなど)
購入当日消費を推奨
必要なら皮付き縦置き冷蔵
収穫後の糖度低下が早い
ホワイト種
(ピュアホワイトなど)
湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵 皮が薄く乾燥しやすい
白さを保つため空気に触れさせない
バイカラー種
(甘々娘など)
早めに食べるか、加熱後冷凍 白と黄色の部分で糖度低下速度が異なる
糯種
(もちとうもろこしなど)
やや高めの温度で保存
冷凍する場合は必ず加熱後
もちもち食感を保つため

 

トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です

電話でのお問合せはこちら


メールでのお問合せはこちら

LINEでのお問合せはこちら


 

ブログに戻る