あかつきの旬な時期はいつ?食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
あかつきのお取り寄せ時期:8月上頃〜9月上旬頃
|
福島市のあかつきは、白鳳よりやや遅い8月中旬頃に収穫されます。
あかつきは、全国で最も広く栽培されている白桃で、福島県がその半分以上を占めています。
桃の芳醇な香りが自然と立ち上るようになったころが食べごろですよ。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

あかつき(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介
あかつき(福島)の特徴
|
読み方
|
あかつき
|
品種名
|
あかつき
|
糖度
|
15度前後
|
時期
|
8月中旬
|
1玉あたりの重さ
|
250~300g
|
1kgあたりの玉数
|
3〜4個
|
皮の色
|
ピンク色
|
果肉の色
|
クリーム色にほんのりピンク色混じり
|
品種の掛け合わせ
|
白鳳×白桃
|
主な産地
|
福島県
|
神奈川県平塚市にある果樹試験場で、白桃と白鳳を交配して育成された品種のあかつきは、白鳳や川中島白桃などの主要品種の1つとして栽培されています。
福島市のシンボルである信夫三山の伝統的な祭事「信夫三山暁まいり」にちなんで、「あかつき」という名前がつけられました。
あかつきは、桃の中心を担う品種であり、桃の王様とも呼ばれています。
また、「桃の家系図」を見ると、あかつきが中心に位置していることがわかります。
あかつきの味は?糖度や甘さの特徴
あかつきの味のイメージ
|
甘味
|
★★★★
|
酸味
|
★
|
硬さ
|
★★★
|
果汁
|
★★★★
|
香り
|
★★★
|
白鳳に比べて糖度が高く、甘味と酸味のバランスが優れた品種として有名なあかつきは、皇室に献上される最高峰の桃としても知られています。
糖度は15度前後と高く、桃の主要品種の中でも最高レベルの糖度を持っています。
あかつきの硬さや食感の特徴は?
あかつきの果肉はやや硬めなので日持ちがよいのもポイントですが、追熟させると柔らかくなります。
柔らかい桃が好きな人は、しっかりと追熟させてお召し上がりください。
あかつきの大きさ・重さ・色の特徴は?
あかつきの重さは、約250〜300gで果実は玉揃いがよく、ふっくらとした扁円形をしています。果皮の色は全体に桃色に色付き、果肉はクリーム色にうっすらと紅が混じっています。
あかつきの皮や種の特徴は?
あかつきの皮は薄く、水で洗ってタオルでこすれば簡単に産毛を取り除けます。
桃は、果実と果皮を一緒に食べると甘みが強く感じられるので、皮ごと食べるのがおすすめです。
また、あかつきの種は大きくて食べられないので、捨てるようにしましょう。
あかつきと他の品種との違い・見分け方
|
白鳳(はくほう)
|
まどか
|
幸茜(さちあかね)
|
川中島白桃(かわなかじまはくとう)
|
シーエックス
|
糖度
|
12度前後
|
18度前後
|
15度前後
|
16~18度前後
|
17〜19度前後
|
時期
|
7月中旬〜8月中旬
|
8月上旬
|
8月下旬
|
8月下旬
|
10月上旬
|
1玉あたりの重さ
|
250~350g
|
300~350g
|
350g程度
|
350~400g
|
400g〜500g
|
1kgあたりの玉数
|
3〜4個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2個
|
皮の色
|
ピンク色
|
ピンク色
|
濃紅色
|
濃紅色
|
ピンク色
|
果肉の色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
品種の掛け合わ
|
白桃×橘早生
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
主な産地
|
山梨、和歌山
|
福島県
|
福島県、山梨県、山形県
|
山梨県、長野県、福島県
|
福島県
|
甘味
|
★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
酸味
|
★
|
★★
|
★
|
★
|
★
|
硬さ
|
★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★★
|
果汁
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★★
|
香り
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★★
|
あかつきは親である白鳳とは異なり、時間がたつと柔らかくなり、濃厚な甘みが特徴的です。
あかつきの成分や栄養素と効果効能
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
38kcal
|
たんぱく質
|
0.6g
|
脂質
|
0.1g
|
炭水化物
|
8.0g
|
食物繊維
|
1.3g
|
ビタミンC
|
8mg
|
ビタミンE
|
0.7mg
|
カリウム
|
180mg
|
カルシウム
|
4mg
|
マグネシウム
|
7mg
|
リン
|
18mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
葉酸
|
0.05mg
|
パントテン酸
|
0.13mg
|
桃には、体内のコラーゲン生成に必要不可欠なビタミンCが含まれています。ビタミンCは、メラニン色素の生成を抑え日焼け予防に効果的です。
また、ビタミンEも含まれており細胞の酸化を抑えアンチエイジングに効果的です。
あかつきの産地や生産量について
あかつきは、ほとんどが福島県で栽培されており、作付面積は約781ヘクタールです。
国内の栽培面積は約1,382ヘクタールで、生産量の半分以上を占めています。
美味しいあかつきの選び方・見分け方
あかつきは着色が良い品種のため、全体がピンクに染まっているものを選びましょう。
また、果皮に緑が残っているものは未熟なので避け、割れ目の縫合線を中心に左右対称で形のバランスがとれたものを選ぶと良いでしょう。
あかつきの切り方・剥き方
桃の切り方は以下のとおりです。
桃の切り方 |
- 包丁を種の中心に向けて入れる
- 種の近くまで包丁を切り込み、次に90度の角度でさらに切り込みを入れる
- 先ほどの切り込みと交差するように、包丁を入れる
- 上記の作業を繰り返す
|
桃の皮の剥き方は以下のとおりです。
桃の皮の剥き方 |
- 桃に十字の切り込みを入れる
- お湯で20秒茹でた後、氷水のボウルに移す
- 切り込みを指でつまんで、くぼみに向かって剥く
|
あかつきの果皮は熟すと全体的にピンク色に染まります。
若いものは皮が硬く手で剥くことができませんが、完熟すると手で簡単に剥くことができます。
あかつきの食べ方は?追熟すると美味しい?
2〜3日ほど追熟させることで、甘く柔らかくなるのでおすすめです。
熟したあかつきは皮をむいて、くし形にカットしてそのまま食べることができますが、コンポートにしたりアイスクリームに載せたりしても美味しいですよ。
あかつきの保存方法は?
桃を常温で保存する場合は、風通しの良い冷暗所が最適です。
その際、新聞紙などで包み乾燥を防ぐことで、傷みから保護できます。
すでに柔らかい場合はラップで包んでください。
冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで1つずつ包んで野菜室に入れると良いです。
あかつきの値段相場は?1個あたりいくら?
セット内容(kg)
|
一玉あたり
|
kgあたり
|
セットの価格
|
約1kg
|
約200〜250g
|
小粒4~6玉
|
3,900円
|
約1.8~2kg
|
約250〜330g
|
大玉6〜8玉
|
6,800円
|
約3.6~4kg
|
約250〜330g
|
大玉12~16玉
|
12,000円
|
全国の桃の平均価格は1kg当たり1,244円ですが、あかつきの場合は1kg当たり約3,900円から販売しています。
また、あかつき1個あたりの価格は、1kgで650円となります。
2kgで850円、4kgで750円となります。
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
福島県産のあかつきの旬は8月中旬から下旬です。
果肉はやや硬めで日持ちが良いですが、追熟させることでしっかりと柔らかくなります。
トドクヨでは、お客様がより便利にご利用いただけるよう、電話やメール、LINEからもご注文いただけます。
トドクヨの果物は、地元の生産者から産地直送され、厳選されたものだけを取り扱っています。鮮度にも自信があります。
ぜひ、この機会にご賞味ください。ご注文をお待ちしています。
電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら