陽光りんごは甘味だけでなく程よい酸味のあるさっぱりとした後味のりんごです。
大きな果実からは滴るほどの果汁が含まれており非常にジューシーな品種と言えます。
今回は陽光りんごの旬な時期や品種の特徴について紹介します。
陽光りんごを美味しく食べる秘訣もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
陽光りんご(福島)の旬な時期はいつ?食べ頃は?
|
10月
|
11月
|
12月
|
|
上旬
|
中旬
|
下旬
|
上旬
|
中旬
|
下旬
|
上旬
|
中旬
|
下旬
|
陽光りんご
|
|
陽光りんご
|
|
|
|
陽光りんごの収穫時期は10月中旬から11月下旬ごろです。
そのため、10月下旬ごろから市場に出回るようになります。
陽光りんごは貯蔵性の高い品種ですが、旬の時期に食べるのが最も美味しいと言われています。
h3陽光がおすすめ

トドクヨでは、甘味と酸味のバランスが取れた陽光りんごがおすすめです。
後味がさっぱりとしており、後を引くような美味しさがあります!
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

陽光りんごとは?品種の特徴・歴史や由来も紹介

陽光りんご(福島)の特徴
|
読み方
|
ようこう
|
時期
|
10月中旬〜11月下旬
|
糖度
|
14〜15度程度
|
色の特徴
|
赤色
|
食感・硬さ
|
やや硬め
|
1玉あたりの重さ
|
300g〜350g前後
|
1kgあたりの玉数
|
3〜4玉
|
品種の掛け合わせ
|
ゴールデンデリシャスの自然交雑実生
|
主な産地
|
群馬県
|
陽光りんごは群馬県生まれの品種で、1981年に品種登録されました。
ゴールデンデリシャスの自然交雑によって作られた陽光りんごはたくさんの陽の光を浴びて美味しくなることから陽光と名付けられました。
10月ごろに旬を迎える陽光りんごは中生種に分類され、貯蔵性が高いのが特徴です。
陽光りんご(福島)は甘い?糖度や味の特徴
陽光りんご(福島)の味のイメージ
|
甘味
|
★★★★
|
酸味
|
★★★
|
食感
|
★★★★
|
果汁
|
★★★★★
|
香り
|
★★★
|
陽光りんごは甘味と酸味のバランスが良く、さっぱりとした後味をしています。
甘すぎるりんごが苦手な人におすすめな品種と言えます。
果肉はやや硬めで、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。
また、果汁が非常に多く、かじると滴るほどジューシーです。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

陽光りんご(福島)の見分け方は?大きさや種の特徴
陽光りんごの見分け方は、300g〜350gにもなる大きさと、白に近い黄色の果肉です。
果皮は縞状の赤色に着色します。形は円形から少し縦に長い長円形をしています。
陽光りんごの果皮には茶色い斑点であるさびがつきやすいと言われていますが、品質には問題ありません。
陽光りんご(福島)の選び方のコツ
陽光りんごの選び方のコツは以下のとおりです。
軸がしっかりしているもの
重みがあるもの
お尻の部分が黄色くなっているもの
香りの良いもの
果皮にハリがあるもの
|
りんごの上部には軸がついています。
その軸が太くてしっかりしているものを選ぶようにしましょう。
軸は果実に水分や栄養素を運ぶ役割をしています。
軸のしっかりとしたりんごを選ぶことによって、水分や栄養素をたっぷり蓄えた美味しいものに巡り合えるのです。
重みがあるもの
りんごを選ぶときには、同じような大きさであっても重みがあるものを選ぶと良いです。
重みがあるものは水分がしっかりと含まれているため、ジューシーなものが多いと言えます。
お尻の部分が黄色くなっているもの
陽光りんごは、ひっくり返したときにお尻の部分が黄色やオレンジ色になっているものが熟しているものと判断します。
緑色や黄緑色のものは未熟な可能性があるので、追熟を行ってから食べるのがおすすめです。
香りの良いもの
りんごを選ぶときには、嗅覚を使って香りを確かめることも大切です。
新鮮で状態の良いりんごは甘くて良い香りがします。
通販などでは香りを確認することはできませんが、直売所やスーパーで店頭に並んでいたときには、香りも確かめてみるのがおすすめです。
果皮にハリのあるもの
果皮にハリのあるものは、鮮度が良い証です。収
穫してから時間が経っているものや、水分が抜けてしまっているとハリがなくなることがあります。
陽光りんご(福島)の切り方や美味しい食べ方は?
陽光りんごの切り方や美味しい食べ方のポイントをまとめてみました。
丸かじりで皮ごと食べる
冷やして食べる
ジャムやジュースにするのもおすすめ
|
陽光りんごはさっぱりした味わいの品種で、食感も良いので皮ごと丸かじりするのがおすすめです。
噛んだ瞬間から果汁が溢れ出てくるので、口いっぱいに陽光りんごの旨味が広がります。
りんごの甘味成分の正体は果糖です。
果糖は冷やすことによって甘味が増すという性質を持っているので、冷蔵庫で冷やしてから食べることによってより美味しく食べることができます。
陽光りんごは甘みと程よい酸味を兼ね備えた品種ですので、ジャムやジュースにするのもおすすめです。
ジャムにするときにはレモン汁を加えることでより風味が増して美味しくなります。
陽光りんご(福島)の食べ頃や追熟の目安は?
陽光りんごの食べ頃や追熟の目安は以下のとおりです。
果皮が濃い赤色になったら食べ頃
油上がりによって光沢が出てきたら食べ頃
追熟はエチレンを活用する
|
陽光りんごは熟すにつれて果皮の赤色が濃くなる性質があります。
果皮の色が濃くなったなと感じたら早めに食べるようにしましょう。
また、りんごは熟すと油上がりといって果皮にワックス成分を分泌します。
陽光りんごは果皮に光沢が出るくらいワックス成分を分泌する品種ですので果皮がツヤっぽくなってきたら食べ頃です。
追熟はりんご自身が発するエチレンを活用して行います。
りんごをポリ袋などに入れ、口を閉めた状態で野菜室などで保存しましょう。
りんごから出たエチレンは、甘味を強くしたり果肉を柔らかくする働きがあるため、ポリ袋に入れて保存することで追熟を行うことができます。
陽光りんご(福島)の保存方法は?
陽光りんごの保存方法の手順を紹介します。
りんごの保存方法では、いくつかポイントがありますので参考にしてみてください。
- りんごにキッチンペーパーや新聞紙を巻く
- ポリ袋に入れる
- 野菜室で保存する
|
陽光りんごを保存するときには、キッチンペーパーや新聞紙を巻いてポリ袋に入れましょう。キッチンペーパーや新聞紙は急な温度変化を緩和してくれる役割があります。
また、ポリ袋の口は必ず閉めるようにしてください。
りんごから出るエチレンは他の食品にも影響し、早く傷んでしまう可能性があります。
また、りんごは水分が失われやすい果物なので、乾燥しないためにもしっかりとポリ袋の口は閉めてください。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

変色を防ぐ方法
りんごは切ってから時間が経つと茶色く変色してしまうことがあります。
これを褐変(かっぺん)と言います。褐変はりんごに含まれているポリフェノールが空気に触れて酸化することによって引き起こされます。
褐変を防ぐ方法はいくつかあります。
食塩水に浸す
砂糖水に浸す
ハチミツを溶かした水に浸す
レモンを絞る
炭酸水に浸す
|
食塩水に浸す方法は、ボウルに1つまみくらいの食塩を溶かして2〜3分浸しておくだけで褐変を防ぐことができます。
食塩水に浸す方法では、りんごがしょっぱくなってしまって困るというひとは砂糖水に浸す方法もあります。
2カップの水に大さじ2杯ほどの砂糖を溶かして15分程度浸しておきましょう。
ハチミツの場合には、1カップの水に大さじ2杯程度溶かす必要がありますが、浸す時間は1分程度でも構いません。
水に調味料を溶かすのが面倒という人は、レモンをりんごに絞る方法でも褐変を防ぐことができます。
かけすぎると酸っぱくなってしまうので注意が必要です。
褐変を防ぎたいけど、りんごの味が変わってしまうのは嫌だなという人は炭酸水に浸すのがおすすめです。
5分ほど浸すことで褐変を防ぐことができますので、ぜひ試してみてください。
陽光りんご(福島)の日持ちの目安は?
陽光りんごの日持ちの目安は保存する環境によって異なります。
常温保存:1ヶ月前後
冷蔵保存:1〜2ヶ月前後
冷凍保存:1ヶ月
|
陽光りんごは比較的日持ちする品種ですが、傷んでくると酸味が抜けて味がボケてしまったり、柔らかくなってしまうことがあるのでなるべく早く食べるのがおすすめです。
また、陽光りんごの熟し具合によっても日持ちは変化するので、傷んでいないかこまめに確認すると良いです。
陽光りんご(福島)の成分・栄養素
陽光りんごにはたくさんの栄養素が詰まっています。
陽光りんごの成分・栄養素は以下のとおりです。
皮付きのりんご100gに含まれる成分
|
エネルギー
|
56kcal
|
たんぱく質
|
0.2g
|
脂質
|
0.3g
|
炭水化物
|
16.2g
|
灰分
|
0.2g
|
カリウム
|
120mg
|
カルシウム
|
4mg
|
マグネシウム
|
5mg
|
リン
|
12mg
|
βカロテン
|
27μg
|
ビタミンC
|
6mg
|
食物繊維
|
1.9g(水溶性0.5g、不溶性1.4g)
|
このほかにも、ペクチンやポリフェノールといった栄養素も含まれています。
陽光りんご(福島)の効果・効能について
陽光りんごにはたくさんの栄養素が含まれていることがわかりました。
ここでは、それぞれの栄養素がどのような効果・効能を示すのか紹介します。
血圧の上昇を抑える
りんごに含まれるカリウムやペクチンは血圧の上昇を抑える効果があります。
血圧を上げる塩分はナトリウムという成分からできています。
カリウムやペクチンはナトリウムを体の外に排出する働きがあるため、血圧の上昇を抑えます。
胃や腸の調子を整える
りんごに含まれる食物繊維は胃や腸の調子を整える効果もあります。
胃酸の量を調節することによって、胃痛や消化不良を予防します。
また、善玉菌を増やす働きによって整腸作用を期待できるため、便秘がちな女性などには積極的に食べてほしい果物です。
さらに、りんごはすりおろすことで赤ちゃんなどでも食べることができるため、赤ちゃんのお腹の調子が良くないときなどにもおすすめです。
貧血を予防する
りんごは貧血を予防する効果もあります。
りんごに含まれるビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあります。
また、胃の調子を整えることによって鉄分を吸収しやすくしてくれます。
そのほかにも、りんごに含まれるリンゴ酸なども貧血予防に効果的な栄養素です。
動脈硬化予防や血糖値の上昇を抑える
りんごに含まれる食物繊維は動脈硬化の予防や血糖値の上昇を抑える働きがあります。
食物繊維は血液中にコレステロールが入るのを防いでくれます。
コレステロールの高い食品を食べるときには、りんごも一緒に食べるのがおすすめです。
アレルギー症状の抑制
りんごにはポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を抑制する効果があります。
また、そのほかにも動脈硬化の抑制や虫歯の予防、美白効果なども発揮してくれます。
ポリフェノールはりんごの皮や皮に近い部分に多く含まれていますので、剥かずに食べると良いでしょう。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

陽光りんご(福島)の産地や生産量は?
陽光りんごは群馬県や長野県、福島県、長野県などで栽培されている品種です。
生産量が少なく、市場に出回ることがあまりない希少品種と言えます。
陽光りんご(福島)の値段・価格相場
陽光りんごは希少品種のため、スーパーなどに並ぶことはほとんどありません。
産地直送の通販などでは3kgで2000円から3000円で購入することができます。
サイズも大きく、果汁もたっぷりの陽光りんごは食べ応え抜群です。