コレクション: 【はれひめの通販】糖度はいくつ?旬な時期や特徴も紹介!
「はれひめ」は、12月から1月中旬にかけて出回る品種です。
みかんの甘さとオレンジの香りが組み合わさった人気の希少品種となっています。
はれひめの品種や味の特徴

はれひめの味の特徴 |
甘味 |
3 |
★★★ |
酸味 |
1 |
★ |
果汁 |
3 |
★★★ |
香り |
4 |
★★★★ |
粒感 |
3 |
★★★ |
皮の剥きやすさ |
5 |
★★★★★ |
はれひめの特徴まとめ |
- みかんとオレンジが組み合わさった、他の人気品種に負けない特有の味わい
- 濃厚な香りに酸味と甘味のバランスが取れた味わい
- 糖度は10度前後で比較的低めですが、減酸が早い
- 外皮は4mm程度でやや集めですが、皮が柔らかいので手で簡単に剥くことができます
- じょうのう(内皮)も薄く一緒に食べられます
- 基本的に種は無し
|
糖度 |
10度程度 |
1玉あたりの重さ |
150g~200g程度 |
1kgあたりの玉数 |
10玉前後 |
種 |
基本種無し、稀に入っていることあり |
形 |
扁球形(ポンカンに似ている) |
皮の剥きやすさ |
手で簡単に剥ける |
『はれひめ』は、「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」を交配し、さらに宮川早生(みやがわわせ)を交配し育成した品種で、12月に完熟する早熟系の柑橘類です。
生産量が少なく、また人気の品種なので希少柑橘となります。
下記から愛媛県の中島、広島県の大崎上島で採れるはれひめを産直で注文ができますよ!
はれひめの詳しい詳細:農研機構より
中島のはれひめ

愛媛県の瀬戸内海にある離島の中島で採れた「はれひめ」です。
中島は日本一のみかんの島と言われており、島の全域に柑橘の畑が広がっています。瀬戸を吹き抜ける潮風や雨の少ない瀬戸内式気候が美味しい柑橘を育てています。
人気の希少品種なので市場になかなか出回ることは無いのですが、トドクヨではお買い求めできます!
2kg・5kg・10kgとセットがあるので用途に合ったものを選ぶことができます。
LINEからの注文も承っております。
【訳あり】大崎上島のはれひめ

広島県の大崎上島で作る「訳ありのはれひめ」です。
大崎上島町は、瀬戸内海にうかぶ離島で柑橘栽培に適した温暖な気候に恵まれており、島内ではたくさんの品種の柑橘類が栽培されています。
写真の通り見た目やサイズはバラバラとなりますが、味は変わりません。
2kg・5kg・10kgのセットがございます。家庭用や自分用に買うのがおススメです!!
LINEからの注文も承っております。
トドクヨ取り扱いはれひめの値段相場
重量(kg) |
玉数の目安 |
価格帯の目安 |
どんな人におすすめか |
2kg |
20玉前後 |
3,000円~ |
お試し・少量の消費の方 |
5kg |
45玉前後 |
5,300円~ |
お得にご購入されたい方 |
10kg |
90玉前後 |
9,200円~ |
沢山食べたい方やご自身で料理などもされたい方 |
※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。
はれひめの歴史は?
「はれひめ」は、1990年(平成2年)に農水省果樹試験場興津支場(現果樹研究所カンキツ研究部興津)において、「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」を交配したものに、さらに宮川早生(みやがわわせ)を交配し育成した系統です。
はれひめの名前の由来は?
「はれひめ」の名前の由来は、夏と秋の季節に晴天が続くことで甘くて香り高い果実になることが由来です。
字では「晴姫」と書きます。
はれひめの旬な時期や食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
はれひめのお取り寄せ時期・食べ頃:12月上旬頃~1月中旬頃 |
トドクヨで取り扱いの「はれひめ」の旬な時期は、12月上旬頃からです。
年度によって前後はありますがはれひめを食べたい方は12月上旬から1月中旬頃までが旬な時期となります。
はれひめの主な産地は?
はれひめの収穫量は、1位が愛媛県、続いて広島県となっています。
愛媛県では厳しい基準をクリアしたはれひめは、ブランド商品「瀬戸の晴れ姫」として販売されます。
下記に詳しく表とグラフにしました。
順位 |
都道府県 |
収穫量(t) |
1位 |
愛媛県 |
1,334 |
2位 |
広島県 |
173 |
3位 |
宮崎県 |
45.5 |
4位 |
和歌山県 |
35 |
5位 |
愛知県 |
25.6 |
出典:2017年農林水産省統計
トドクヨで取り扱っているはれひめも、愛媛県産と広島県産です。
はれひめは簡単に食べれる?食べ方は?
はれひめは温州みかんに比べると少し外皮が厚めですが、簡単に手で剥くことができます。
手で剥く方法
じょうのう(内皮)も薄いので、そのまま一緒に食べることができます。基本種は入っていませんが、稀に入っていることがあるので注意してください。
美味しいはれひめの選び方
- 果皮は鮮やかなオレンジ色
- 皮に張りがあるもの
- 重みを感じるもの
※皮がしなびていたり、ヘタが枯れているものは鮮度が低下しているので避けて下さい
はれひめの美味しい食べ方
はれひめは、酸味と甘味のバランスが良く食べやすさが特徴なのでまずはそのまま食べるのがオススメです。
それ以外にもレシピがあるので紹介します。
はれひめのジュース
ジュースにするのもおススメです。はれひめ特有の味わいで美味しいです。
はれひめの保存方法
- 風通しのよい冷暗所で保存
- 箱で購入した場合は中に傷んだものがないかチェックして下さい
- ふたは開けて保存した方がいいです
※保存期間の目安は1週間くらいですが、なるべく早く食べることをおススメします
はれひめおすすめできる人
はれひめがおすすめな人のまとめ |
- みかん+オレンジの新品種を試してみたい方
- 酸味と甘味がバランスいい味わいが好きな方
- 簡単に皮を剥きたい方
- 種が入っていても大丈夫な方
|
トドクヨでは、愛媛県の中島と広島県の大崎上島で採れたはれひめを取り扱っています。
産地直送で美味しい旬な時期にご案内、お届けすることが可能ですよ!
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
電話でのお問合せはこちら

メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら