トドクヨでも取り扱いのあるポンカン!
1月上旬~2月中旬がシーズン。
南国を思わせるような濃厚な香りで大人から子供に人気の品種です。
ポンカンの通販商品はこちら
ポンカンの味や特徴は?
ポンカンの特徴 |
糖度 |
11度~14度程度
|
1玉あたりの重さ |
120〜150g程度 |
1kgあたりの玉数 |
5〜8玉程度 |
種 |
種あり |
品種掛け合わせ |
温州みかんとカラマンダリン |
皮の剥きやすさ |
手で簡単に剥けます |
ポンカンの味のイメージ |
甘味 |
5 |
★★★★★ |
酸味 |
1 |
★
|
果汁 |
1 |
★ |
香り |
3 |
★★★ |
粒感 |
4 |
★★★★ |
ポンカンの特徴まとめ |
- 12月頃から出はじめ回り、3月頃まで出荷が続きます。出荷のピークは2月頃です。
- 甘みが強くて酸味は控えめ。
- 果肉はやわらかくて果汁も多く、香りのよい柑橘です。
- 果皮は手で簡単にむくことができ、じょうのう膜(薄皮)が薄いので袋ごと食べられます。
|
重量(kg) |
玉数の目安 |
価格帯の目安 |
どんな人におすすめか |
2kg |
10〜16玉 |
3400円~ |
ご夫婦など少人数のご家族でお召し上がりになりたい方にオススメ |
5kg |
25〜35玉 |
5400円~ |
4~5人程度のご家族でお召し上がりになりたい方にオススメ |
10kg |
50〜60玉
|
8500円~ |
4~5人程度のご家族でお召し上がりになりたい方やたくさん料理される方にオススメ |
※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。
ポンカンの旬な時期は?
時期別に旬なポンカンをカレンダーでわかりやすく紹介します。
|
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
ポンカン |
|
|
|
|
|
|
今津ポンカン |
|
|
|
|
|
|
吉田ポンカン |
|
|
|
|
|
|
F-2428
|
徳村ポンカン
|
|
|
|
太田ポンカン
|
|
|
|
|
|
|
|
森田ポンカン
|
|
|
|
収穫〜配送時期まとめ |
ポンカン収穫時期:12月~2月
ポンカンのお取り寄せ時期:12月〜3月下旬
|
ポンカンの旬は1月頃~3月頃まで。
(1月頃が出荷の最盛期)
酸味は少なく甘みが強いため、酸っぱいみかんが苦手な方にお勧めです。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

ポンカンの主な生産地
愛媛県、鹿児島県、高知県、宮崎県、熊本県など。
その中でも愛媛県は、全国シェアは35.7%です(2018年)。
生産量1位の愛媛県、2位の高知県、3位鹿児島県の3県あわせて、国内生産量の約65%を生産しています。
ポンカン、みかん、デコポンの違いは?
|
ポンカン |
みかん |
デコポン |
|
|
|

|
サイズ |
1玉あたり100g~180g |
1玉あたり80g~180g |
1玉あたり200g~280g |
皮 |
|
|
- ヘタの周りの「デコ」部分から剥けば手で剥ける
- 外皮を剥けばそのまま食べれます
|
種 |
種あり |
種なし |
種なし |
味 |
酸味は少なく甘みが強い |
基本甘いが一つ一つ違う味わい |
甘みが強く、ほどよい酸味があり濃厚な味わい |
ポンカンもデコポンもみかん、どれも甘みが強く食べやすい品種です。
ポンカンは、甘さたっぷりの果肉で、皮が剥きやすく、果肉を包む内皮も柔らかく、袋のまま食べられるためお子さまからお年寄りまで幅広い年齢層に愛されている品種です。
美味しいポンカンの食べごろと保存方法
下記をの内容を知っていれば、より美味しく食べれて、美味しく食べれる状態が保てます。
美味しくポンカンを食べるコツ
|
- 12月頃から市場に出始めて、3月頃まで出荷されます。
- 12月頃にはまだまだ熟しきっておらず、酸味が強くなっていますので、貯蔵庫でしばらく寝かせるのがよいとされています。
- 収穫から1ヶ月程たった2月が食べ頃(旬)の時期です。
- 産地直送の場合、注文から1週間など少し時間もかかるので1末〜2月中の注文をおススメします!
|
通常は皮を剥いて、ジョウノウ膜ごと食べることが多いかもしれません。でも、少し面倒ではありますが、ジョウノウ膜も比較的剥きやすいので、綺麗に剥いた果肉だけを皿に盛り付けると綺麗で、食べたときにサノウのツブツブが直接舌に感じられてより一層美味しく楽しめます。
ポンカンの保存方法
冬場の寒い時期は常温で保存できるので、風通しのよい冷暗所に置いておくとよいでしょう。ただし、ポンカンは水分が飛びやすく乾燥しやすいため、量が少ない場合はポリ袋などに入れて保管するのがおすすめです。
夏場の時期は野菜室に入れるのが安心です。乾燥しないようにペーパーで包みポリ袋に入れましょう。
美味しいポンカンの選び方
ぱっと見て比較的扁平な形をしており、全体によく色づき色が濃く皮に張りがあるものを選びましょう。また、枝から切り取ったへたの部分が小さいものがおいしい傾向にあります。
手に持ってみて皮が固く厚みを感じるものや、中身との間に隙間ができてごわごわしたものは避けたほうが無難です。持った時にしっかりと重みを感じるものを選んでください。
ポンカンをオススメできる人
ポンカンがオススメな人 |
- ビタミンが豊富なので、ビタミンを沢山取りたい方
- 皮を簡単に剥きたい方
- 種がありでも大丈夫な方
- 甘味が強いのが特徴なので、甘いみかんが好きな人
|
ポンカンの選び方
ポンカンは産地や品種もそれぞれです。
なので用途によって選ぶ方法もおすすめです。
ポンカンの品種で選ぶ
ポンカンの品種は大別して2つの系統に分けることができます。
高梢(しょう)系・・・果形指数が120未満のもの。腰高で大果。果実の肥大や成熟に高温が必要。着色が早く酸が少ない早生種。
低梢系・・・果形指数が120以上のもの。果実が扁平果で晩成型。味が濃厚。
高梢(しょう)系 |
低梢系 |
今津ポンカン・吉田ポンカン・F-2428・徳村ポンカン |
太田ポンカン・森田ポンカン |
今津ポンカン |
愛媛県北宇和郡吉田町原産。 1個平均150~200g程度で果皮はやや粗いが糖度が高く、大玉が取れることが特徴。 1月下旬から2月いっぱいを中心に出回ります。
|
吉田ポンカン |
鹿児島県垂水市原産。 1個平均150g~200g程度。皮に締まりがあるがむきやすい品種。 1月をピークに流通します。
|
F-2428 |
大正末期、台湾で選抜されたもの。1個重量の平均は150~170g。玉揃いと外観が良い品種。 12月~3月が流通時期です。
|
徳村ポンカン |
高知県東洋町甲浦産。 1個重量の平均は120~180g。他の品種より着色が遅い。 12月~3月が流通時期です。
|
太田ポンカン |
静岡県清水市庵原町原産。 ポンカンの品種中、最もはやい出回りであり、年内の販売が可能です。 1個平均は150g前後で果皮はなめらかで薄く、種も少ないのが特徴。 1~2月が旬です。
|
森田ポンカン |
高知県須崎市浦ノ内原産。 1個平均100~150g程度で、みかんによく似た外観です。 表面は粗めで色が濃く、ポンカンの中では酸味が強いのが特徴。味は非常に濃厚で、貯蔵性に富んだ品種です。 1月中旬~2月が旬です。
|
ポンカンの産地で選ぶ
主な生産地は、愛媛県、鹿児島県、高知県、宮崎県、熊本県。
特に生産量1位の愛媛県は、温暖な気候で栽培された柑橘であり、濃厚な芳香を持ち、ビタミンが豊富なのでオススメです。
ポンカンのお取り寄せ通販の商品一覧
下記の商品一覧からも注文可能ですし、ご希望の内容があればLINEからもお問い合わせが可能です。