コレクション: シナノゴールドりんご(福島)の旬の時期は?糖度や品種の特徴と食べ方も紹介
長野県のオリジナル品種であるシナノゴールドは甘味と酸味のバランスが絶妙でとても人気な品種です。シナノゴールドの旬な時期や糖度、品種の特徴について紹介します。また、シナノゴールドを存分に楽しんでもらうために、おすすめの食べ方もまとめていますので参考にしてみてください。
シナノゴールドりんご(福島)の旬な時期はいつ?食べ頃は?
10月 |
11月 |
12月 |
|||||||
上旬 |
中旬 |
下旬 |
上旬 |
中旬 |
下旬 |
上旬 |
中旬 |
下旬 |
|
シナノゴールドりんご |
シナノゴールドりんご |
シナノゴールドの旬な時期は10月下旬から12月下旬ごろです。収穫時期は10月から12月となりますが、貯蔵性が非常に高い品種ですのでCA冷蔵庫と呼ばれるりんごの呼吸を止める方法での保存を行うことで夏ごろまで市場に並ぶこともあります。シナノゴールドのように、収穫時期が11月などの品種を晩生種と呼びます。
h3 シナノゴールドがおすすめ
トドクヨでは、甘味と酸味のバランスがよいシナノゴールドがおすすめです。
シャキシャキとした食感と溢れる果汁を存分に楽しんでください!
シナノゴールドりんごとは?品種の特徴・歴史や由来も紹介
シナノゴールドりんご(福島)の特徴 |
|
---|---|
読み方 |
しなのごーるど |
時期 |
10月下旬〜12月下旬 |
糖度 |
15度前後 |
色の特徴 |
黄緑色 |
食感・硬さ |
硬め |
1玉あたりの重さ |
350g前後 |
1kgあたりの玉数 |
3〜4玉 |
品種の掛け合わせ |
ゴールデンデリシャス×千秋 |
主な産地 |
長野県 |
シナノゴールドは、1983年に長野県果樹試験場で育成された品種です。9月が旬のつがると11月が旬のふじの間で美味しいりんごを育てることができないかということで研究開発されたのがシナノゴールドです。
1999年に品種登録がされ、2016年には海外進出を果たしました。イタリアでは、yellowとhelloを掛け合わせてyelloという名前でシナノゴールドが普及しています。
シナノゴールドの名前の由来は、長野県のオリジナル品種であることと、果皮が黄色いことからきています。
シナノゴールドりんご(福島)は甘い?糖度や味の特徴
シナノゴールドりんご(福島)の味のイメージ |
|
甘味 |
★★★★★ |
酸味 |
★★★★ |
食感 |
★★★★★ |
果汁 |
★★★★ |
香り |
★★★★ |
シナノゴールドは甘味が非常に強く、糖度も15度前後になります。酸味も程よくあるため、爽やかな味わいが楽しめます。硬めの果肉は歯ごたえがあり、シャキシャキとしています。
果汁も多く、口の中いっぱいにシナノゴールドの旨味が広がります。また、香りも良いので味覚だけでなく、嗅覚でもりんごの美味しさを楽しむことのできる品種になっています。
シナノゴールドりんご(福島)の見分け方は?大きさや種の特徴
シナノゴールドの見分け方は、長円形をしており、果皮が黄緑色であることです。果皮は日光に当たっている部分はほんのり赤く色が付くこともあります。りんごは果皮に小さな点がつくことがあります。これを果点と呼びますが、シナノゴールドにも見られることがあります。
大きさは350g前後で、食べ応えのあるサイズになっています。シナノゴールドに含まれる種の数は15個前後なので、一般的な数と言えます。
シナノゴールドりんご(福島)の選び方のコツ
シナノゴールドの選び方のコツは以下のとおりです。
- 軸がしっかりしているもの
- 持ったときに重みがあるもの
- お尻が丸く、黄色いもの
- 香りの良いもの
- 油上がりしており、ツヤのあるもの
軸がしっかりしているもの
りんごの上部には軸がついています。その軸が太くてしっかりしているものを選ぶようにしましょう。軸は果実に水分や栄養素を運ぶ役割をしています。軸のしっかりとしたりんごを選ぶことによって、水分や栄養素をたっぷり蓄えた美味しいものに巡り合えるのです。
持ったときに重みがあるもの
りんごを選ぶときにはいくつか手に持ってみるようにしましょう。りんごは果皮が薄く、水分が失われやすい果物です。持ったときに重みを感じるりんごは水分がたっぷりと含まれている新鮮なりんごと言えます。
お尻が丸く、黄色いもの
シナノゴールドは果皮が黄緑色なため、熟しているのか見分けるのが難しいです。そのような場合には、りんごのお尻の部分が丸くなっており、果皮が黄色くなっているものを選ぶようにしましょう。果皮が赤くならない青りんごは、黄色っぽくなってくると完熟している状態と言えます。
香りの良いもの
シナノゴールドは香りが強いのが特徴の品種です。シナノゴールドを選ぶ際には、香りを確かめるようにしてみるのもおすすめです。美味しいりんごは、甘酸っぱい良い香りがします。
油上がりしており、ツヤのあるもの
りんごは完熟すると、不飽和脂肪酸を果皮に分泌します。これを油上がりと言います。油上がりすることによって新鮮さを保とうとします。そのため、りんごの果皮がツヤっとしており、油っぽいものを選ぶようにするのがおすすめです。また、果皮に分泌された不飽和脂肪酸は食べても問題ありません。
シナノゴールドりんご(福島)の切り方や美味しい食べ方は?
シナノゴールドの切り方や美味しい食べ方のポイントをまとめてみました。
- 皮ごと生食がおすすめ!
- 冷やして食べる
- ジュースにしても美味しい
- 焼き菓子などに使用するのもおすすめ
シナノゴールドはそのまま食べるのがおすすめです。甘味と酸味のバランスが取れた味を楽しむことができます。また、りんごを切るときには皮を剥かないようにすると良いです。皮にはたくさんの栄養が含まれているので、抵抗のない人はそのまま食べるようにしましょう。
冷蔵庫で冷やして食べるのもおすすめです。りんごには果糖と呼ばれる甘味成分が含まれています。この果糖は冷やすことによって、より一層甘くなるという性質を持っています。そのため、シナノゴールドの甘味を楽しみたい人は冷蔵庫で冷やしてから食べるのが良いでしょう。
シナノゴールドは果汁が多く、香りも良い品種ですのでジュースにするのもおすすめです。小さくカットしたシナノゴールドをミキサーにかけるだけでできます。酸味があるので、すっきりとしたリンゴジュースを楽しむことができます。
シナノゴールドは果肉が硬めなので、焼き菓子などに使用しても崩れにくいです。アップルパイなどにして食べるのもおすすめです。
シナノゴールドりんご(福島)の食べ頃や追熟の目安は?
シナノゴールドの食べ頃や追熟の目安は以下のとおりです。
- 果皮の色が黄色に近くなったら食べ頃
- 果皮にツヤが出てきたら食べ頃
- 追熟はエチレンを活用する
シナノゴールドのように、赤くならない品種は果皮が緑色よりも黄色に近くなってきたら食べ頃と言えます。
また、油上がりによって果皮にツヤが出てきたら熟していると判断できます。見た目で判断できない場合には、手で触ってみるのがおすすめです。油上がりしていると果皮の表面に粘り気を感じることができます。
追熟はりんご自身が発するエチレンを活用して行います。りんごをポリ袋などに入れ、口を閉めた状態で野菜室などで保存しましょう。
りんごから出たエチレンは、甘味を強くしたり、果肉を柔らかくする働きがあるため、ポリ袋に入れて保存することで追熟が行えます。
シナノゴールドりんご(福島)の保存方法は?
シナノゴールドの保存方法の手順を紹介します。りんごの保存方法では、いくつかポイントがありますので参考にしてみてください。
- りんごにキッチンペーパーや新聞紙を巻く
- ポリ袋に入れる
- 野菜室で保存する
シナノゴールドを保存するときには、キッチンペーパーや新聞紙を巻いてポリ袋に入れましょう。ポリ袋の口は必ず閉めるようにしてください。りんごから出るエチレンは他の食品にも影響し、早く傷んでしまう可能性があります。また、りんごは水分が失われやすい果物なので、乾燥しないためにもしっかりとポリ袋の口は閉めてください。
シナノゴールドは常温でも保存可能ですが、温度変化に弱いため野菜室など温度変化が少なく、低温を保てる場所がおすすめです。また、食べるまでは冷蔵庫から出したり、しまったりしないようにすることも重要です。
変色を防ぐ方法
りんごは切ってから時間が経つと茶色く変色してしまうことがあります。これを褐変(かっぺん)と言います。褐変はりんごに含まれているポリフェノールが空気に触れて酸化することによって引き起こされます。
シナノゴールドは褐変しにくい品種と言われていますが、カットしてから時間が経つとどうしても褐変を起こしてしまうことがありますので、変色を防ぐ方法を活用してみてください。
褐変を防ぐ方法はいくつかあります。
- 食塩水に浸す
- 砂糖水に浸す
- ハチミツを溶かした水に浸す
- レモンを絞る
- 炭酸水に浸す
食塩水に浸す方法は、ボウルに1つまみくらいの食塩を溶かして2〜3分浸しておくだけで褐変を防ぐことができます。
食塩水に浸す方法では、りんごがしょっぱくなってしまって困るというひとは砂糖水に浸す方法もあります。2カップの水に大さじ2杯ほどの砂糖を溶かして15分程度浸しておきましょう。
ハチミツの場合には、1カップの水に大さじ2杯程度溶かす必要がありますが、浸す時間は1分程度でも構いません。
水に調味料を溶かすのが面倒という人は、レモンをりんごに絞る方法でも褐変を防ぐことができます。かけすぎると酸っぱくなってしまうので注意が必要です。
褐変を防ぎたいけど、りんごの味が変わってしまうのは嫌だなという人は炭酸水に浸すのがおすすめです。5分ほど浸すことで褐変を防ぐことができますので、ぜひ試してみてください。
シナノゴールドの場合には褐変しづらい品種なので、カットした断面に濡れたキッチンペーパーやラップをしておくことで褐変を防ぐことができます。
シナノゴールドりんご(福島)の日持ちの目安は?
シナノゴールドの日持ちの目安は保存する環境によって異なります。
- 常温保存:2週間〜1ヶ月
- 冷蔵保存:2ヶ月〜3ヶ月
- 冷凍保存:1ヶ月
シナノゴールドは晩生種で、貯蔵性に優れた品種です。低温化であれば、2〜3ヶ月程度保存することができます。しかし、熟し具合によっては保存期間が短くなることがあるので注意が必要です。
また、常温保存の場合には暑さに気をつける必要があります。りんごは暑さに弱いため、暖房の効いた部屋などでは保存しないようにしてください。
シナノゴールドりんご(福島)の成分・栄養素
シナノゴールドにはたくさんの栄養素が詰まっています。シナノゴールドの成分・栄養素は以下のとおりです。
皮付きのりんご100gに含まれる成分 |
|
エネルギー |
56kcal |
たんぱく質 |
0.2g |
脂質 |
0.3g |
炭水化物 |
16.2g |
灰分 |
0.2g |
カリウム |
120mg |
カルシウム |
4mg |
マグネシウム |
5mg |
リン |
12mg |
βカロテン |
27μg |
ビタミンC |
6mg |
食物繊維 |
1.9g(水溶性0.5g、不溶性1.4g) |
このほかにも、ペクチンやポリフェノールといった栄養素も含まれています。シナノゴールドを美味しく食べて、たくさんの栄養素を摂取したいですね。
シナノゴールドりんご(福島)の効果・効能について
シナノゴールドにはたくさんの栄養素が含まれていることがわかりました。ここでは、それぞれの栄養素がどのような効果・効能を示すのか紹介します。
血圧の上昇を抑える
りんごに含まれるカリウムやペクチンは血圧の上昇を抑える効果があります。血圧を上げる塩分はナトリウムという成分からできています。カリウムやペクチンはナトリウムを体の外に排出する働きがあるため、血圧の上昇を抑えます。
胃や腸の調子を整える
りんごに含まれる食物繊維は胃や腸の調子を整える効果もあります。胃酸の量を調節することによって、胃痛や消化不良を予防します。また、善玉菌を増やす働きによって整腸作用を期待できるため、便秘がちな女性などには積極的に食べてほしい果物です。さらに、りんごはすりおろすことで赤ちゃんなどでも食べることができるため、赤ちゃんのお腹の調子が良くないときなどにもおすすめです。
貧血を予防する
りんごは貧血を予防する効果もあります。りんごに含まれるビタミンCは鉄分の吸収を助ける働きがあります。また、胃の調子を整えることによって鉄分を吸収しやすくしてくれます。そのほかにも、りんごに含まれるリンゴ酸なども貧血予防に効果的な栄養素です。
動脈硬化予防や血糖値の上昇を抑える
りんごに含まれる食物繊維は動脈硬化の予防や血糖値の上昇を抑える働きがあります。食物繊維は血液中にコレステロールが入るのを防いでくれます。コレステロールの高い食品を食べるときには、りんごも一緒に食べるのがおすすめです。
アレルギー症状の抑制
りんごにはポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を抑制する効果があります。また、そのほかにも動脈硬化の抑制や虫歯の予防、美白効果なども発揮してくれます。ポリフェノールはりんごの皮や皮に近い部分に多く含まれていますので、剥かずに食べると良いでしょう。
シナノゴールドりんご(福島)の産地や生産量は?
シナノゴールドは長野県オリジナル品種ですが、青森県や岩手県、福島県などさまざまな地域で栽培が行われています。
シナノゴールドは寒冷地だと酸味が強くなり、温暖な地域だと甘味が強くなるという特徴があります。そのため、福島県などのシナノゴールドは甘味が強くなる傾向にあります。
シナノゴールドの生産量はおよそ2087トンです。
シナノゴールドりんご(福島)の値段・価格相場
シナノゴールドはスーパーでも購入することができる品種で、1玉200円前後で販売しています。産地直送などの通販では5kgで4000円程度で購入が可能です。誰でも手に入れやすいシナノゴールドですが、甘味と酸味のバランスはりんごの中でも高い評価を受けています。また、生食だけでなく、ジュースや焼き菓子などにも活用できるのも魅力の一つです。ぜひ、さまざまな食べ方でシナノゴールドを楽しんでみてください。
-
売り切れ
シナノゴールド(りんご)【雹害訳あり】
通常価格 ¥3,600から通常価格単価 / あたり¥4,990セール価格 ¥3,600から売り切れ