佐藤錦さくらんぼ(福島)の旬な時期はいつ?食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
佐藤錦のお取り寄せ時期:6月中頃〜7月上旬頃
|
福島県での佐藤錦の旬は、6月中旬から7月上旬までと短く、雨に濡れて割れてしまわないように雨除け栽培で大事に育てられています。
福島市や伊達市などでは、さくらんぼ狩りを楽しめる果樹園が多くありますよ。
佐藤錦さくらんぼがおすすめ
佐藤錦をおすすめできる人は、以下のとおりです。
佐藤錦がおすすめ |
- 贈答用にさくらんぼを考えている人
- プチッと弾ける食感を楽しみたい人
- デザートやサラダに使いたい人
|
佐藤錦は糖度が高く甘さと酸味のバランスも優れたさくらんぼとして知られています。
赤い果実はプリプリとした食感で、食感や味わいは絶品です。
果実が大きくなるほど果肉は厚く果汁も多くなり、そのジューシーな味わいはさくらんぼの最高峰といえるでしょう。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介
佐藤錦(福島)の特徴
|
読み方
|
さとうにしき
|
品種名
|
佐藤錦
|
糖度
|
16〜20度以上
|
時期
|
6月中旬
|
1玉あたりの重さ
|
6g程度
|
1kgあたりの玉数
|
−
|
品種の掛け合わせ
|
ナポレオン×黄玉
|
主な産地
|
福島県
|
佐藤錦は、山形県の佐藤栄助氏が1912年に「ナポレオン」と「黄玉」をかけ合わせて生み出しました。
佐藤錦は風味や日持ちが良く、さくらんぼの中でも最高峰とされ「さくらんぼの王様」とも呼ばれるようになりました。
現在では山形県の代表的な果物として親しまれていますが、トドクヨで販売されている佐藤錦は福島県の農家が栽培しており、高品質なものだけを厳選してお届けしています。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

佐藤錦さくらんぼ(福島)は甘い?糖度や味の特徴
佐藤錦の味の特徴
|
甘味
|
★★★★
|
酸味
|
★★
|
果汁
|
★★★★
|
香り
|
★★★★
|
佐藤錦は繊細なさくらんぼで、美しい色合いやパリッとしたハリのある果皮は感動する程です。
一年ごとに糖度が違うさくらんぼなので、通常の甘さを保証することは出来ませんが約16〜20度以上となります。
しかし、トドクヨで販売している佐藤錦は、1粒1粒の糖度を計りにかけ糖度基準の高いものだけをお届けしているため安心してお買い求めください。
プチッと弾ける果肉の甘さと酸味を、ぜひ堪能してくださいね。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の見分け方は?大きさや種の特徴
佐藤錦の重さは一粒6〜8g程度が一般的ですが、ランクの高いものは10〜13gの大粒のものが選ばれます。
また、種は小さくて黒色で果肉からは簡単に外れます。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の選び方のコツ
おいしい佐藤錦の選び方として、以下の3つのポイントに注目しましょう。
おいしい佐藤錦の選び方 |
- 果皮は鮮やかな紅色でツヤがあるものを選ぶ
- 黒っぽくなったものや傷がついていないものを選ぶ
- 軸は緑色で太くてしおれていないものを選ぶ
|
佐藤錦は収穫前には黄色地に鮮やかな紅色が特徴です。
完熟するとさらに紅色が濃くなりますが、熟しすぎると黒っぽくなったり褐色の斑点ができたりするため注意してください。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の切り方
さくらんぼの切り方は、以下の3つの手順で行いましょう。
さくらんぼの切り方 |
- さくらんぼの茎を取り除き果肉を傷つけないように、果実の周りを包丁の刃先で軽く切り込みを入れます
- 包丁の刃をそっと入れ、果肉に沿って軽く回転させながら種を取り除きます
- 種を取り除いたら、果肉を好みの大きさに切り分けます
|
佐藤錦さくらんぼ(福島)おすすめの食べ方
糖度の高い佐藤錦はそのままでも十分おいしいですが、デザートやサラダなどに使ってもおいしくいただけます。
さくらんぼのジャム
さくらんぼのジャムの手順 |
- さくらんぼを半分にスライスして種を取り除き砂糖をまぶしてしばらく置きます
- ある程度水分が出てきたら中火で煮詰めます
- レモン汁、ブランデー、赤ワインを入れ味を整えたらできあがり
|
さくらんぼの独特の甘味と酸味がたまらないジャムです。
さくらんぼのミルクプリン
さくらんぼのミルクプリンの手順 |
- ゼラチンをお湯で溶かします
- 牛乳に溶かしたゼラチンを入れ混ぜます
- さくらんぼをフォークで潰し2に入れ冷蔵庫で冷やします
- 食べる直前にさくらんぼを飾って完成です
|
ほんのりピンクのミルクプリンに、飾ったさくらんぼが見た目もおしゃれにしてくれます。
さくらんぼのサラダ
さくらんぼのサラダの手順 |
- さくらんぼとレタスをきれいに洗います
- お皿に1とアーモンド、フェタチーズを一緒に盛り付けます
- ドレッシングにオリーブオイルとバルサミコ酢を使いましょう
|
さくらんぼが鮮やかな彩りを与えてくれ、食欲のそそる一品の完成です。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の食べ頃や追熟の目安は?
さくらんぼは追熟しない果物なので、収穫された時点で食べ頃です。
収穫後は冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べるのがおすすめです。
しかし冷やしすぎると味が落ちるので、食べる直前に冷水にさっと通すとおいしく食べられます。
また、佐藤錦は皮が薄くデリケートなので、洗いすぎないように注意してください。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の保存方法は?
さくらんぼの保存方法については、以下のポイントに注意しましょう。
常温保存のポイント
さくらんぼを常温で保存する場合は、新聞紙などで包み風通しの良い場所で保管してください。
また、直射日光や高温多湿を避けできるだけ早めに食べるように心がけましょう。
保存期間は環境によって異なりますが、一般的には2〜3日が目安となります。
冷蔵保存のポイント
さくらんぼを冷蔵庫で保存する場合も、新聞紙などで包んでから容器に入れて保存します。
ただし、長時間冷やしすぎると果肉が硬くなるため、湿度や温度の高い野菜室で保存しましょう。この方法でも、保存期間は約2〜3日が目安です。
冷凍保存のポイント
さくらんぼを冷凍保存する際は、洗って水分をふき取り保存用の袋に入れます。
保存期間は約1か月間で、解凍する際は常温で約3分程置いてからお召し上がりください。
ただし、完全に解凍すると食感が損なわれるため注意が必要です。
このように、それぞれポイントがありますが、さくらんぼは繊細な果物なので状況に応じて適切な方法で保存しましょう。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の賞味期限の目安は?
さくらんぼの賞味期限は、常温と冷蔵で2〜3日、冷凍で1か月が目安とされています。
傷んでしまうと味や香りが損なわれてしまうため長期保存は基本的にできません。
また、温度変化に敏感なため常温で購入した場合は冷暗所、冷えた状態で購入した場合は冷蔵庫の野菜室に保管し、温度変化をできるだけ避けることが大切です。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の成分・栄養素
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
64kcal
|
たんぱく質
|
1.0g
|
脂質
|
0.2 g
|
炭水化物
|
15.2g
|
食物繊維
|
1.2 g
|
ビタミンC
|
10mg
|
カリウム
|
210 mg
|
カルシウム
|
13 mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
マグネシウム
|
6mg
|
葉酸
|
0.038mg
|
パントテン酸
|
0.24mg
|
灰分
|
0.5g
|
αカロテン
|
0.013mg
|
鉄分
|
0.3mg
|
さくらんぼは甘くてジューシーな果物として有名ですが、その美味しさだけでなく健康にも良い栄養素が含まれています。
さくらんぼには、糖質やビタミン類、葉酸、ミネラル成分であるリン、カリウム、鉄分が含まれており、これらの栄養素にはそれぞれメリットがあります。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の効果・効能について
糖質はエネルギー源として必要な栄養素であり、ビタミンCは免疫力を高めるために重要な役割を果たすようです。
また、葉酸は胎児の正常な発育にも関わっているため、妊娠中の女性には必要不可欠な栄養素だと言われています。
リンは骨や歯の形成に必要な成分であり、カリウムは血圧を調整するために必要な栄養素です。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の産地や生産量は?
福島県での佐藤錦の栽培は全国の1%以下ですが、その中から選りすぐりの佐藤錦をトドクヨで販売しています。
佐藤錦はさくらんぼの中でも最高級品として知られていて、主に栽培されている産地は山形県で全体の約76%と日本一の栽培面積や出荷量を誇っています。
次いで、北海道や青森県でも栽培されていますが、その割合は約6%程度です。
佐藤錦がおいしく育つ理由は、寒暖差の大きい北国で育てられることにあり、寒暖差によって甘味と酸味のバランスがとれたさくらんぼになります。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の値段・価格相場
トドクヨでは、福島県産さくらんぼの佐藤錦を販売しています。
品種
|
グラム数
|
価格
|
佐藤錦
|
2パック(200g・Mサイズ)
|
4,400円
|
4パック(400g・Mサイズ)
|
7,700円
|
佐藤錦は大粒で甘みが強く色づきが美しいさくらんぼですが、栽培が難しいため生産量が少なく高価な品種です。
さくらんぼは気温や湿度に敏感で病害虫に弱いため、他の果物に比べて栽培に手間がかかります。
また、佐藤錦は日本でしか栽培されておらず農家の減少などの理由から収穫量が年々減少しており、需要と供給のバランスが崩れているため値段が高騰しているのも一つの理由です。
佐藤錦さくらんぼ(福島)の特徴まとめ
佐藤錦の特徴まとめ |
- さくらんぼの王様
- 糖度は20度以上になることも
- 大きさは1年毎にバラつきがある
|
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら