河内晩柑(かわちばんかん)の収穫時期や旬な食べ頃をご紹介します!
味や糖度など紅八朔の特徴も!
河内晩柑(かわちばんかん)の旬な時期・食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
河内晩柑の収穫時期:5月頃から。遅いものは7月頃まで収穫できます
河内晩柑のお取り寄せ時期:5月~6月頃
|
河内晩柑の旬は、5月~6月頃まで。
収穫期間や旬が長いので、時期によって味が異なり違いを楽しめます。
トドクヨでも取り扱いのある河内晩柑(かわちばんかん)春から夏にかけて収穫できる柑橘です。
河内晩柑(かわちばんかん)がおすすめ
河内晩柑は果汁がたっぷり詰まっていて、さっぱりたした味わいがおすすめです。
見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦さは少なく甘みがあるので苦さが苦手な方にもおすすめです。
河内晩柑は収穫時期によって味わいが変わるので、用途や好みによって選ぶ方法もおススメです。
5月~6月上旬 |
果肉がやわらかく、果汁がたっぷり。 糖度と酸味も強く、濃い味が楽しめます。
|
6月中旬~7月中旬 |
夏に向かって徐々に糖度も酸味・果汁も減少していきますが、食味が変わっておいしく感じられるようになります。 果肉の柔らかさ・果汁ともにバランスのとれた時季です。
|
7月中旬~8月 |
実が引き締まり、暑い夏にぴったりのあっさりとした味。 後味のすっきりとした甘みで、実のプチプチとした食感もお楽しみいただけます。 |
また、「美生柑」「愛南ゴールド」「宇和ゴールド」「ハーブ柑」「天草晩柑」「ジューシーフルーツ」「ジューシーオレンジ」「灘オレンジ」「夏文旦」などの名称でも販売されているので是非参考にしてみてください!
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

河内晩柑(かわちばんかん)の味の特徴は?

河内晩柑の特徴 |
読み方 |
かわちばんかん |
品種名 |
河内晩柑(別名:愛南ゴールド) |
品種掛け合わせ |
偶発実生 |
糖度 |
11度前後 |
旬な時期 |
5月上旬頃〜7月上旬頃 |
1玉あたりの重さ |
250g~450g |
1kgあたりの玉数 |
2玉~4玉 |
種 |
あり |
形 |
下膨れの短卵形 |
皮の剥きやすさ |
手で剥くことも可能。剥きにくい場合は果物ナイフで切れ込みを入れると剥きやすくなります |
河内晩柑は、1905年頃に熊本県河内町で見つかった偶発実生(ぐうはつみしょう)です。
偶発実生とは自然に落ちてしまった種や、捨てられてしまったた種から育ったことを言います。温州ミカンや八朔もこれにあたります。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

河内晩柑(かわちばんかん)の効能は?
河内晩柑には、体内の酸性物質の減少や疲労回復、浄血に有効なクエン酸が含まれています。
また、皮と実の間にある白い部分(アルベド)。
このアルベドには、ビタミンPというポリフェノールの一種が含まれていて「毛細血管の強化」「血中コレステロール値の改善効果」「血流改善効果」「抗アレルギー作用(花粉症対策)」「発ガン抑制作用」の効果があるそうです。
他にも、食物繊維がたっぷり入っているなど嬉しい効果がたくさんあります!
河内晩柑(かわちばんかん)の味や糖度の特徴は?
河内晩柑の味の特徴 |
甘味 |
2 |
★★ |
酸味 |
3 |
★★★ |
苦味 |
2 |
★★ |
果汁 |
5 |
★★★★★
|
香り |
4 |
★★★★ |
粒感 |
2 |
★★ |
皮の剥きやすさ |
2 |
★★ |
河内晩柑は、見てわかる通り果汁が多く夏の水分補給にはもってこいの柑橘です。
河内晩柑はまだまだ認知度が低いので、見た目は一見グレープフルーツに間違えるほど似ていますが河内晩柑は、苦さも少ないので是非一度試してみてはいかがでしょうか?
河内晩柑(かわちばんかん)の香りや食感の特徴は?
河内晩柑は酸味や苦味が落ち着いているので、豊かな香りがします。
特に8月頃になるとサッパリとした果汁たっぷりの美味しい食感が楽しめます。
河内晩柑(かわちばんかん)の大きさ・重さ・形の特徴
河内晩柑の大きさは、ほぼグレープフルーツと一緒ですが気持ち少し小さいです。
グレープフルーツが12㎝くらいだとすれば河内晩柑は10㎝くらいです。
重さは約240g~450g程度になります。
果汁が多いので持った感触は1個でも重く感じると思います。
形はグレープフルーツのように短卵形です。
上から下にいくにつれ膨らんでいます。
河内晩柑(かわちばんかん)の種の特徴
河内晩柑は比較的種があります。
物によって種が多かったり少なかったり、無いものもあります。
もし種があった場合でも種自体は大きいので食べる際は取り除いて食べてください。
河内晩柑(かわちばんかん)の皮の特徴は?剥きやすい?
河内晩柑は手で剥くことも出来ますが、外皮が厚いので包丁で剥くことをおすすめします。
縦に切り込みを入れれば簡単に剥くことができます。
河内晩柑(かわちばんかん)の栄養や成分の特徴
成分表 |
エネルギー |
38kcal |
水分 |
90g |
たんぱく質 |
0.6g |
脂質 |
0.1g |
炭水化物 |
8.8g |
灰分 |
0.4g |
飽和脂肪酸 |
- |
不飽和脂肪酸 |
- |
コレステロール |
0 |
食物繊維 |
0.5g |
ビタミン |
カロテン |
40μg |
ビタミンE |
‐mg |
ビタミンB1 |
0.06mg |
ビタミンB2 |
0.03mg |
ナイアシン |
0.2mg |
ビタミンB6 |
0.05mg |
葉酸 |
14μg |
パントテン酸 |
0.12mg |
ビタミンC |
37mg |
無機質 |
ナトリウム |
1mg |
カリウム |
164mg |
カルシウム |
11mg |
マグネシウム |
10mg |
リン |
20mg |
鉄 |
0.1mg |
河内晩柑(かわちばんかん)の産地の特徴は?愛媛県がおすすめ
河内晩柑の役7割が愛媛県で収穫されています。 こちらは2019年のデータになります。
|
産地 |
全国シェア |
生産量 |
1位 |
愛媛県 |
69.93% |
8,128t |
2位 |
熊本県 |
26.63% |
3,095t |
3位 |
高知県 |
1.61% |
187t |
4位 |
和歌山県 |
0.82% |
95t |
5位 |
鹿児島県 |
0.8% |
93.1t |
6位 |
大分県 |
0.22% |
25t |
グラフを見てわかるように河内晩柑は愛媛県を中心的に栽培されているのが分かりますね。
河内晩柑は寒さに弱く、栽培に適してる地域が限定されています。
現在は、愛媛県の愛南や熊本県の天草など限られた地域でのみ栽培です。
中でも愛南町は全国生産量の約半分を生産しています。
トドクヨでは、愛媛県の中島が作る河内晩柑のお取り扱いがあります。
こちらのLINEにご登録頂ければ、旬の時期にご案内ができますよ!
是非、LINEに登録して旬を見逃さないでくださいね。
河内晩柑(かわちばんかん)の剥き方は?
河内晩柑の剥き方は外皮が厚いのでナイフや包丁で剥くことをおすすめします。
剥きにくいですが、手で剥くことも可能です。
手で剥く場合は、お尻の部分を上にして親指を突き刺し半分にしてから剥くのがおすすめです。
河内晩柑(かわちばんかん)の包丁を使った剥き方
河内晩柑の上部分(ヘタ部分)を切り落としお尻の部分も切り落とします。
この時、実の部分を切り落とさないように気を付けてください。
次に実の部分に刃がいかないように縦に切り込みを入れて白いワタ部分に指を入れ皮を剥いてください。
河内晩柑(かわちばんかん)の美味しい食べ方
河内晩柑は外皮を剥いてから、そのまま食べるのも美味しいのですがもっと果肉を味わいたい方は内皮を剥いて食べた方がより一層美味しさを感じられます。
美味しい河内晩柑の選び方
皮に張りがありキレイで、ツヤがあるものをおススメします。
また、手に取ってみてずっしりと重みがあるは、水分を多く含んでいるのでおススメです。また、ヘタが取れていたり茶色くなっていたりするものは避けるようにしてください。
下記の内容を知っていれば河内晩柑を美味しい食べれ、また美味しく食べれる状態が保てます。
美味しい河内晩柑を食べるコツ |
- 3月頃から市場に出始めて、8月頃まで出荷されます
- 食べ頃は、4月頃~6月頃まで
- 収穫時期で味わいが変わるのでチェックしておくと好みの河内晩柑に出会えます
- 産地直送の場合、注文から1週間など少し時間もかかるので3月頃〜8月中の注文をおススメします!
|
河内晩柑は、他の柑橘より収穫時期も食べ頃も長いです。
また、時期によって味が変わるので1年でいろんな味わいを楽しむことができる品種です。
河内晩柑(かわちばんかん)の保存方法
室内の風通しのよい冷暗所で数日は大丈夫です。
剥き出しで置いておくと水分がどんどん失われていくので、なるべくラップや袋、新聞などで包んで冷蔵庫の野菜庫に入れる事をおススメします。
トドクヨ取り扱い河内晩柑の相場相場
重量(kg) |
玉数の目安 |
価格帯の目安 |
どんな人にオススメか |
2kg |
8玉~12玉 |
3,400円 |
ご夫婦など少人数のご家族でお召し上がりになりたい方にオススメ |
4kg |
16玉~24玉 |
4,650円 |
4~5人程度のご家族でお召し上がりになりたい方にオススメ |
9kg |
36玉~54玉 |
8,430円 |
4~5人程度のご家族でお召し上がりになりたい方、たくさん料理される方、たくさんお召し上がりたい方 |
※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。
河内晩柑(かわちばんかん)の特徴まとめ
河内晩柑の特徴まとめ |
- 収穫時期が長いので、長い間市場に出回ります
- 4月~6月頃が旬な柑橘系です
- 味は、さっぱりとした甘味のある味わい
- 香りもよく、果汁たっぷり
|
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら