ゆうぞらの旬な時期はいつ?食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
ゆうぞらのお取り寄せ時期:8月下頃〜9月上旬頃
|
ゆうぞらは、東北地方を中心に広く栽培されており、晩生種の桃であるため8月下旬から10月上旬まで収穫されます。
しかし、品種名で店頭に並ぶことが少ないため、知らずに食べている人も多いかもしれません。
ちなみに福島県では、9月上旬から9月中旬が最も食べ頃の時期となります。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

ゆうぞら(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介
ゆうぞら(福島)の特徴
|
読み方
|
ゆうぞら
|
品種名
|
ゆうぞら
|
糖度
|
14度前後
|
時期
|
9月上旬~9月下旬
|
1玉あたりの重さ
|
250~300g
|
1kgあたりの玉数
|
3〜4個
|
皮の色
|
ピンク色
|
果肉の色
|
クリーム色
|
品種の掛け合わせ
|
白桃×あかつき
|
主な産地
|
福島県、山形県、山梨県
|
ゆうぞらは、茨城県筑波の農林水産省果樹試験場で1966年に誕生し、白桃とあかつきを交配して育成されました。
1981年に登録出願され、2年後の1983年に品種登録が行われました。この桃は、香りがよく、日持ちも長いのが特徴的です。
ゆうぞらの味は?糖度や甘さの特徴
ゆうぞらの味のイメージ
|
甘味
|
★★★
|
酸味
|
★
|
硬さ
|
★★★★
|
果汁
|
★★★
|
香り
|
★★★★
|
ゆうぞらの糖度は14度前後で、酸味が少なく食味が良い品種です。
また、果肉は溶質で締まっており、割ると果汁がたっぷりと出るのが特徴です。
ゆうぞらの硬さや食感の特徴は?
ゆうぞらは、果汁が豊富で食感がなめらかな品種です。
収穫時は硬めですが、硬いままでも美味しく食べられます。
しかし、柔らかい食感を好む人は2〜3日ほど追熟させるのがおすすめです。
また、ゆっくり熟すため日持ちが良いのも魅力のひとつです。
ゆうぞらの大きさ・重さ・色の特徴は?
ゆうぞらの果実は、大玉で250〜300g程度の大きさで、円形をしています。
果皮は全体的に鮮やかなピンク色、果肉は白く種の周りだけが赤いという特徴があります。
ゆうぞらの皮や種の特徴は?
ゆうぞらなどの桃の品種には、細かな産毛が生えていますが、これは簡単に水で洗い流すことができます。
また、桃の皮には香り成分も含まれているので、皮ごと食べることでより豊かな味わいを楽しむことができます。
ゆうぞらと他の品種との違い・見分け方
※右にスライドできます。
|
黄金桃(おうごんとう)
|
きららの極み(きららのきわみ)
|
あかつき
|
まどか
|
幸茜(さちあかね)
|
川中島白桃(かわなかじまはくとう)
|
シーエックス
|
糖度
|
14~16度前後
|
14~17度前後
|
12~14度前後
|
18度前後
|
15度前後
|
16~18度前後
|
17〜19度前後
|
時期
|
8月下旬〜9月中旬
|
9月中旬
|
8月上旬〜中旬
|
8月上旬
|
8月下旬
|
8月下旬
|
10月上旬
|
1玉あたりの重さ
|
250~300g
|
300~400g
|
280~300g
|
300~350g
|
350g程度
|
350~400g
|
400g〜500g
|
1kgあたりの玉数
|
3〜4個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2個
|
皮の色
|
黄色※日光に当てて栽培したものは白桃のように赤っぽくなる
|
黄色
|
ピンク色
|
ピンク色
|
濃紅色
|
濃紅色
|
ピンク色
|
果肉の色
|
黄色
|
黄色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
品種の掛け合わ
|
なし
|
川中島白桃×ゆうぞら
|
白桃×白鳳
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
主な産地
|
山形県、山梨県、福島県
|
福島県
|
福島県
|
福島県
|
福島県、山梨県、山形県
|
山梨県、長野県、福島県
|
福島県
|
甘味
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
酸味
|
★★
|
★★
|
★
|
★★
|
★
|
★
|
★
|
硬さ
|
★★★
|
★★★
|
★★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★★
|
果汁
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★★
|
香り
|
★★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★★
|
あかつきと時期は違いますが、糖度や大きさなどはほぼ同じで、美しい外観と甘く上品な味わいが特徴です。
ゆうぞらの成分や栄養素と効果効能
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
38kcal
|
たんぱく質
|
0.6g
|
脂質
|
0.1g
|
炭水化物
|
8.0g
|
食物繊維
|
1.3g
|
ビタミンC
|
8mg
|
ビタミンE
|
0.7mg
|
カリウム
|
180mg
|
カルシウム
|
4mg
|
マグネシウム
|
7mg
|
リン
|
18mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
葉酸
|
0.05mg
|
パントテン酸
|
0.13mg
|
桃には、ビタミンEやナイアシン、カリウムなどの栄養素がバランスよく含まれており、高血圧予防や血行促進に効果的です。
また、桃には食物繊維が豊富に含まれており、特にコレステロール値を下げたり、便秘改善に効果的な水溶性食物繊維の一種であるペクチンが多く含まれています。
ゆうぞらの産地や生産量について
東北を中心に甲信越地方で約66ヘクタール栽培されているゆうぞらは、福島県が最も作付面積が多く、約37.2ヘクタールで全体の半数以上を占めます。
2位は山形県で、約16.2ヘクタールで全体の約25%を占めます。
そして3位は山梨県で、約9ヘクタールです。
美味しいゆうぞらの選び方・見分け方
果皮に張りがあり産毛がきれいに生えているものや、左右均等な形をしていてふっくらと丸みのものを選びましょう。
また、お尻の部分が緑色っぽいものは避けてください。
ゆうぞらの切り方・剥き方
桃の切り方は以下のとおりです。
桃の切り方 |
- 桃の割れ目に包丁を入れ切り込みを入れる
- 桃を半分に分ける
- さらに4等分または8等分に切り分ける
|
桃の皮の剥き方は以下のとおりです。
桃の皮の剥き方 |
- 湯に漬け、氷水で冷やして剥く方法
- ナイフでくるくるとりんごのように剥く方法
|
ゆうぞらは硬い品種のため沸騰したお湯に漬けても皮は剥きにくく、ナイフを使わないときれいに剥くことはできません。
ゆうぞらの食べ方は?追熟すると美味しい?
ゆうぞらは、そのまま食べても美味しいですが、タルトやコンポートなどに使うこともおすすめです。
また、ミキサーにかけてスムージーにすると、喉ごしもよく美味しく召し上がれます。
ゆうぞらの保存方法は?
桃はデリケートな果物なので、保存する場合は、風通しが良く日光の当たらない場所で常温保存してください。
召し上がる30分前に冷蔵庫に入れて冷やすと美味しくいただけます。
その際、桃の水分が失われないようにビニール袋に入れて冷やしてください。
ゆうぞらの値段相場は?1個あたりいくら?
セット内容(kg)
|
一玉あたり
|
kgあたり
|
セットの価格
|
約1kg
|
約200〜250g
|
小粒4~6玉
|
3,900円
|
約1.8~2kg
|
約250〜330g
|
大玉6〜8玉
|
6,800円
|
約3.6~4kg
|
約250〜330g
|
大玉12~16玉
|
12,000円
|
全国の桃の平均価格は1kg当たり1,244円ですが、ゆうぞらの場合は1kg当たり約3,900円から販売しています。
また、ゆうぞら1個あたりの価格は、1kgで650円となります。2kgで850円、4kgで750円となります。
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
ゆうぞらは、初め硬さがありますが、熟すと果肉が柔らかく滑らかになるため、食感を楽しみたい人におすすめです。
また、便秘改善に効果があるため健康志向の人にもおすすめです。
トドクヨでは、お客様がより便利にご利用いただけるよう、電話やメール、LINEからもご注文いただけます。
トドクヨの果物は、地元の生産者から産地直送され、厳選されたものだけを取り扱っています。鮮度にも自信があります。ぜひ、この機会にご賞味ください。
ご注文をお待ちしています。
電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら