紅秀峰さくらんぼ(福島)の旬な時期はいつ?食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
紅秀峰のお取り寄せ時期:6月下旬頃
|
福島県の紅秀峰の旬は6月下旬であり、佐藤錦の収穫が終了するとすぐに収穫が始まります。
地域によっては収穫期が7月上旬まであるため、お中元にぴったりのさくらんぼですよ。
紅秀峰さくらんぼがおすすめ
紅秀峰をおすすめできる人は、以下のとおりです。
紅秀峰がおすすめ |
- 大きくて甘いさくらんぼが欲しい人
- お中元のギフトに考えている人
- 美容や健康に気を遣っている人
|
紅秀峰は果実が軟化しにくく、佐藤錦に引けを取らないおいしさと食べ応えがあります。また、収穫時期が佐藤錦よりも約2週間遅いため、お中元のタイミングにぴったりですよ。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介

紅秀峰(福島)の特徴
|
読み方
|
べにしゅうほう
|
品種名
|
紅秀峰
|
糖度
|
20度程度
|
時期
|
6月下旬
|
1玉あたりの重さ
|
10g程度
|
1kgあたりの玉数
|
−
|
品種の掛け合わせ
|
佐藤錦×天香錦
|
主な産地
|
福島県
|
紅秀峰は、1979年に山形県で誕生した比較的新しい品種であり、「佐藤錦」と「天香錦」を掛け合わせて育成されました。
当初から、佐藤錦を超える味と食感を目指しており、結果として佐藤錦の弱点である、うるみ果を補うだけでなく余りある魅力を持った品種として評価されています。
うるみ果とは熟しすぎたさくらんぼのことを言いますが、紅秀峰は完熟しても実が柔らかくなりづらく、その硬さが特徴的です。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。
紅秀峰さくらんぼ(福島)は甘い?糖度や味の特徴
紅秀峰の味の特徴
|
甘味
|
★★★★★
|
酸味
|
★
|
果汁
|
★★★★
|
香り
|
★★★★
|
紅秀峰の魅力は、甘味が豊かで酸味が少ないことです。
通常、さくらんぼの平均糖度は16~18度程度ですが、紅秀峰は20度前後と非常に高いため甘いものを好む人にとっては魅力的な品種といえます。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の見分け方は?大きさや種の特徴
紅秀峰の果実は扁円形で、重さは約10gにもなる大粒、果皮は黄色地に鮮やかな紅色が特徴的です。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の食べ頃や追熟の目安は?
さくらんぼは収穫した時点ですでに食べ頃になっているため、追熟は必要ありません。
そのため、旬の時期がはっきりと決まっており、福島の紅秀峰は6月下旬がもっともおいしいとされています。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の保存方法は?
さくらんぼの保存方法については、以下のポイントに注意しましょう。
常温保存のポイント
さくらんぼを常温で保存する場合は、新聞紙やペーパーで包み、約2〜3日間保存することができます。
冷蔵保存のポイント
さくらんぼを冷蔵庫で保存する場合、新聞紙やペーパーで包んで容器に入れ、野菜室に入れます。
ただし、長時間冷やしすぎると果肉が硬くなるため、湿度や温度の高い野菜室で保存しましょう。保存期間は約2〜3日です。
冷凍保存のポイント
さくらんぼを冷凍保存する場合、洗って水分を拭き取り袋に入れて保存します。
保存期間は約1か月、解凍する際は常温で3分ほど置いてから召し上がってください。
完全に解凍すると食感が悪くなるため注意が必要です。
さくらんぼは繊細な果物なので、適切な方法で保存しましょう。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の選び方のコツ
おいしいさくらんぼの選び方として、以下の3つのポイントに注目しましょう。
おいしい紅秀峰の選び方 |
- 艶やかな紅色で張りがあるものを選ぶ
- 軸は太く鮮やかな緑色のものを選ぶ
- 粒が大きくて傷がないものを選ぶ
|
収穫前の紅秀峰は黄色地に薄っすら赤色がかっていますが、熟すと全体が濃い赤色に変わります。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の切り方
さくらんぼの切り方は、以下の3つの手順で行いましょう。
さくらんぼの切り方 |
- 実の中心にナイフを刺して1周回します
- 切り込みを中心にしてさくらんぼを回します
- 指でつまむかナイフの根元で種を取り除きます
|
紅秀峰さくらんぼ(福島)おすすめの食べ方
糖度の高い紅秀峰はそのままでも十分おいしいですが、パイやタルトなどに入れてもおいしくいただけます。
そのまま食べる
さくらんぼの手順 |
- 冷水に通して冷やして食べるか、冷蔵庫で10分程冷やして食べてください
|
冷やせばさらに甘味を感じやすくなるためおすすめです。
さくらんぼのクラフティ
さくらんぼのクラフティの材料 |
- さくらんぼ、小麦粉、砂糖、卵、牛乳、生クリーム、バター、キルシュ
|
さくらんぼのクラフティの手順 |
- さくらんぼを洗い、種をとります
- バターを薄く塗ったタルト皿にさくらんぼを入れて並べておきます
- 小麦粉と砂糖を泡立て器でよく混ぜ合わせます
- 2に卵を入れ軽く混ぜ合わせます
- 3に牛乳と生クリームを少しずつ混ぜ合わせ、溶かしバターを入れます。※キルシュはここで適量入れましょう
- 4を1に入れて180度のオーブンで40分程度焼きます
|
クラフティはフランスの家庭で愛されているお菓子で、ブラックチェリーを焼き込んだ「クラフティ・リムーザン」と呼ばれています。
紅秀峰を使ったおいしいクラフティの作り方を試してみてください。
さくらんぼミルフィーユ
さくらんぼミルフィーユの材料 |
- さくらんぼ、牛乳、砂糖、小麦粉、卵黄、ホイップクリーム、冷凍パイシート
|
さくらんぼミルフィーユの手順 |
- さくらんぼを洗い、半分にカットして種を取り除きます
- 牛乳、砂糖、小麦粉、卵黄を混ぜ合わせ、弱火にかけてとろりとしてきたら裏ごしします
- 冷めたらホイップクリームと混ぜ合わせます。※さっくりと混ぜてください
- 冷凍パイシートを200度で10分焼きます。茶色に焼き目が付けばOK
- 型にパイシート、さくらんぼ、カスタードクリームを交互に敷き詰めていきます
- 冷蔵庫で十分冷やしたら完成です
|
紅秀峰で作ったミルフィーユパイは、甘くて見た目もかわいい一品です。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の賞味期限の目安は?
さくらんぼの賞味期限は、常温、冷蔵で2〜3日、冷凍で1か月が目安とされています。
傷んでしまうと味や香りが損なわれてしまうため長期保存は基本的にできません。
また温度変化に敏感なため、常温で購入した場合は冷暗所、冷えた状態で購入した場合は冷蔵庫の野菜室に保管し、温度変化をできるだけ避けることが大切です。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の成分・栄養素
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
64kcal
|
たんぱく質
|
1.0g
|
脂質
|
0.2 g
|
炭水化物
|
15.2g
|
食物繊維
|
1.2 g
|
ビタミンC
|
10mg
|
カリウム
|
210 mg
|
カルシウム
|
13 mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
マグネシウム
|
6mg
|
葉酸
|
0.038mg
|
パントテン酸
|
0.24mg
|
灰分
|
0.5g
|
αカロテン
|
0.013mg
|
鉄分
|
0.3mg
|
さくらんぼには、ブドウ糖、カリウム、鉄などのミネラルが含まれ、またカロテンやビタミン類も含まれています。
さくらんぼの酸味は、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸が主に含まれており栄養成分としても重要です。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の効果・効能について
ビタミンCは免疫力を向上させ、カロテンは体内でビタミンAに変換され視力低下を予防する効果があるようです。
また、カリウムは血圧を下げ、鉄は貧血の予防に効果があるとされているため健康に気を遣う人は毎日でも食べたい果物ですよ。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の産地や生産量は?
紅秀峰は山形県や福島県を始め、山梨県や北海道などでも栽培されており、栽培面積トップの山形県で約482ヘクタール、福島県は約3.5ヘクタールと山形県が約80%以上の割合を占めています。
紅秀峰は晩生品種のため山形県や福島県では、6月下旬~7月上旬に旬を迎えます。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の値段・価格相場
トドクヨでは、福島県産さくらんぼの紅秀峰を販売しています。
品種
|
グラム数
|
価格
|
紅秀峰
|
1パック(280g)
|
3,200円
|
2パック(560g)
|
5,400円
|
4パック(1120g)
|
9,700円
|
さくらんぼが高価な理由は、栽培において人にしかできない細かな作業が圧倒的に多いためです。
1月から始まる剪定作業、3月には芽欠き作業、5月には摘果作業、そして6月には葉摘み作業が必要となります。
また、収穫後の荷づくりや発送に至るまでの作業も、他の果物には見られないほど人の手による作業が必要です。
スーパーで見かけるものは一粒あたり30円程度ですが、青果店やお取り寄せ品となると一粒300円以上になることもよくあります。
紅秀峰さくらんぼ(福島)の特徴まとめ
紅秀峰の特徴まとめ |
- 光沢のある紅色の果皮
- 糖度は20度以上で濃厚な味わい
- 10gほどにもなる大粒
|
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら