シーエックス(CX)の旬な時期はいつ?食べ頃は?
収穫〜配送時期まとめ |
シーエックス(CX)のお取り寄せ時期:10月上頃〜12月中旬頃
|
一般的な桃が旬を迎えるのは7〜9月頃ですが、シーエックス(CX)は約2〜3ヶ月遅れの10月〜12月頃に出回る晩生種です。
福島県で栽培されているシーエックス(CX)は、10月上旬が一番美味しい時期になります。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

シーエックス(CX)(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介

シーエックス(CX)(福島)の特徴
|
読み方
|
しーえっくす
|
品種名
|
シーエックス(CX)
|
糖度
|
19度前後
|
時期
|
10月上旬
|
1玉あたりの重さ
|
400g~500g
|
1kgあたりの玉数
|
2〜3個
|
皮の色
|
ピンクと白のまだら模様
|
果肉の色
|
クリーム色
|
品種の掛け合わせ
|
なし
|
主な産地
|
福島県
|
シーエックス(CX)は、福島県にある高橋もも園で開発され、2013年に品種登録された新しい桃の品種です。
名前の由来は、高橋忠吉さんの名前をとって「CX」と名付けられました。
シーエックス(CX)は、地域によっては12月初旬に収穫できるものがあり、追熟させてクリスマス頃に食べ頃を迎えるため、「クリスマスピーチ」と呼ばれることもあります。
また、硬さや風味は、りんごにたとえられるほど特徴的です。
シーエックス(CX)の味は?糖度や甘さの特徴
シーエックス(CX)の味のイメージ
|
甘味
|
★★★★★
|
酸味
|
★
|
硬さ
|
★★★★★
|
果汁
|
★★★
|
香り
|
★★★
|
シーエックス(CX)は、19度前後の強い甘味と豊かな香りが特徴です。
ただし、じっくりと熟成させることで、最高糖度は24度にまで上がることがあります。
シーエックス(CX)の硬さや食感の特徴は?
シーエックス(CX)の果肉は硬く、バリバリとした歯ごたえが特徴的です。
皮を剥く感触はまるで林檎を剥いているかのようで、桃の中でも特に硬めのものとして知られています。
また、時間が経っても果肉の硬さはあまり変わらず、柔らかくなりません。
硬めの桃が好きな方には特におすすめの品種です。
シーエックス(CX)の大きさ・重さ・色の特徴は?
シーエックス(CX)は、重さが400〜500g程度で、非常に大きな扇形をしています。
果肉は白桃品種でおなじみのクリーム色です。
シーエックス(CX)の皮や種の特徴は?
シーエックス(CX)の皮は、他の品種にはないピンクと乳白色のまだら模様が特徴的です。
種は取り除いて食べてください。
シーエックス(CX)と他の品種との違い・見分け方
|
あかつき
|
まどか
|
幸茜(さちあかね)
|
川中島白桃(かわなかじまはくとう)
|
糖度
|
12~14度前後
|
18度前後
|
15度前後
|
16~18度前後
|
時期
|
8月上旬〜中旬
|
8月上旬
|
8月下旬
|
8月下旬
|
1玉あたりの重さ
|
280~300g
|
300~350g
|
350g程度
|
350~400g
|
1kgあたりの玉数
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
皮の色
|
ピンク色
|
ピンク色
|
濃紅色
|
濃紅色
|
果肉の色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
品種の掛け合わ
|
白桃×白鳳
|
なし
|
なし
|
なし
|
主な産地
|
福島県
|
福島県
|
福島県、山梨県、山形県
|
山梨県、長野県、福島県
|
甘味
|
★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
酸味
|
★
|
★★
|
★
|
★
|
硬さ
|
★★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
果汁
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
香り
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
シーエックス(CX)を見分けるには、その色を確認してください。シーエックス(CX)はピンクと白のまだら模様(ゼブラ柄)をしています。
果実の大きさは、一般的な桃よりも大きく約500g前後です。
収穫時期は地域によって異なりますが、福島県では10月上旬から中旬にかけて収穫されます。
シーエックス(CX)の成分や栄養素と効果効能
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
38kcal
|
たんぱく質
|
0.6g
|
脂質
|
0.1g
|
炭水化物
|
8.0g
|
食物繊維
|
1.3g
|
ビタミンC
|
8mg
|
ビタミンE
|
0.7mg
|
カリウム
|
180mg
|
カルシウム
|
4mg
|
マグネシウム
|
7mg
|
リン
|
18mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
葉酸
|
0.05mg
|
パントテン酸
|
0.13mg
|
桃には、細胞内のエネルギー生成や、皮膚・粘膜の健康維持・再生に必要な「ナイアシン」が含まれています。
また、余分な塩分を排出する「カリウム」も含まれており、高血圧の人にもおすすめです。
シーエックス(CX)の産地や生産量について
シーエックス(CX)は主に福島県で栽培されていますが、その生産量は非常に少ないとされており、まれな品種です。多くの人が食べたことがなく、生産量が正確に公表されていません。
美味しいシーエックス(CX)の選び方・見分け方
シーエックス(CX)は、追熟させてもあまり柔らかくならず、硬さが残ったままです。そのため、指で触ってもわかりにくく、匂いで選ぶことが大切です。
美味しい桃は、独特の芳醇な香りがあるため、シーエックス(CX)を選ぶ際にも香りに注目すると良いでしょう。
シーエックス(CX)の切り方・剥き方
桃の切り方は以下のとおりです。
桃の切り方 |
- 包丁を中心の種に向かって入れます
- 種の近くまで包丁を入れたら、次に90度の角度で包丁を入れていきます
- 先ほどの切り込みと交差するように包丁を入れていきます
- この作業を順番に繰り返すことで、桃一つ分を簡単に切ることができます
|
桃の皮の剥き方は以下のとおりです。
桃の皮の剥き方 |
- 桃の上部に十字の切り込みを入れます
- 沸騰したお湯に桃を入れます
- 20秒ほど茹でたら桃を取り出して、氷水の入ったボウルに移します
- 桃の切り込みをつまんで、くぼみの方向に向かって剥き取ります
|
シーエックス(CX)ほどの硬さをもつ桃は、くるくるとリンゴのように剥く方法がポイントです。
また、桃には皮と果肉の間に甘みや栄養素が多く含まれているため、なるべく薄く剥くのが良いでしょう。
シーエックス(CX)の食べ方は?追熟すると美味しい?
シーエックス(CX)は涼しい場所で常温保存しましょう。
5〜7日程度追熟させると芳醇な香りが漂ってくるので、そうなったら食べ頃の合図です。
食べる前には、30分〜1時間ほど冷蔵庫で冷やしてから、皮を薄く剥いて好きな大きさにカットしてお召し上がりください。
シーエックス(CX)の保存方法は?
シーエックス(CX)のような硬めの桃は、基本的には常温で保存できます。
常温に置いておくことで柔らかくなりますが、すでに柔らかい場合は新聞紙で包んで風通しの良いところで保存しましょう。
冷蔵庫で保存すると甘さが半減するため避けるのがベストです。仕方なく冷蔵庫で保存する場合は、ラップで包んでから保存してください。
シーエックス(CX)の値段相場は?1個あたりいくら?
セット内容(kg)
|
一玉あたり
|
kgあたり
|
セットの価格
|
約1kg
|
約200〜250g
|
小粒4~5玉
|
4,500円
|
全国の桃の平均価格は1kg当たり1,244円ですが、シーエックス(CX)の場合は1kg当たり約4,500円から販売しています。
また、シーエックス(CX)1個あたりの価格は、1kgで900円となります。
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
今回は、希少なシーエックス(CX)について紹介しました。
シーエックス(CX)は、糖度が19度前後という抜群に甘く美味しい桃です。
果肉の硬さがしっかりしているため、長期間保存しても美味しさを損なうことがありません。
トドクヨでは、お客様がより便利にご利用いただけるよう、電話やメール、LINEからもご注文いただけます。
トドクヨのフルーツは、地元の生産者から産地直送され、厳選されたものだけを取り扱っています。
鮮度にも自信があります。
ぜひ、この機会にご賞味ください。ご注文をお待ちしています。
電話でのお問合せはこちら
メールでのお問合せはこちら
LINEでのお問合せはこちら