紅さやか(福島)の旬な時期はいつ?食べ頃は?
|
6月上旬
|
6月中旬
|
6月下旬
|
紅さやか
|
◎
|
◯
|
◯
|
紅さやかは市場に早く出回る早生種で、6月上旬に旬を迎えます。
また、食べ頃は果皮が濃紅色から黒紫色で、ツヤがあり、軸が青くしっかりしているものを選ぶと良いでしょう。
紅さやか(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介
紅さやか(福島)の特徴
|
読み方
|
べにさやか
|
品種名
|
紅さやか
|
糖度
|
15度以上
|
時期
|
6月上旬
|
1玉あたりの重さ
|
7g程度
|
1kgあたりの玉数
|
−
|
品種の掛け合わせ
|
佐藤錦×セネカ
|
主な産地
|
福島県
|
紅さやかは、別名「山園277」という名前があり、1979年に「佐藤錦」と「セネカ」という品種を交雑して作られ、1991年に品種登録されたさくらんぼです。
名前の由来は、果皮が紅色で美しいことと、さやかという女性の名前から付けられたと言われています。
紅さやか(福島)は甘い?糖度や味の特徴
紅さやか(福島)の味のイメージ
|
甘味★3
|
酸味★2
|
果汁★3
|
香り★3
|
紅さやかの糖度は15度程度です。果物は色が濃いものほど糖度が高くなる傾向があります。また、酸味があり甘みとのバランスが良いさくらんぼです。
紅さやか(福島)の見分け方は?大きさや種の特徴
紅さやかの大きさはやや大きめで6〜7g程度、丸みのあるハート形をしています。
果皮は紅色で、収穫の後期になると濃く色づき黒紫色になります。他の品種は果肉が乳白色なのに対し、紅さやかは果皮と同じように赤く染まります。
紅さやか(福島)の選び方のコツ
おいしい紅さやかの選び方として、以下の3つのポイントに注目しましょう。
- 果皮は鮮やかな濃い紅色でツヤがあるものを選ぶ。
- 黒っぽくなったものや傷がついていないものを選ぶ。
- 軸は緑色で太くてしおれていないものを選ぶ。
紅さやか(福島)の切り方
さくらんぼの切り方は、以下の3つの手順で行いましょう。
- さくらんぼの茎を取り除き果肉を傷つけないように、果実の周りを包丁の刃先で軽く切り込みを入れます。
- 包丁の刃をそっと入れ、果肉に沿って軽く回転させながら種を取り除きます。
- 種を取り除いたら、果肉を好みの大きさに切り分けます。
紅さやか(福島)おすすめの食べ方
さくらんぼはそのまま食べるのが一番おいしいですが、酸味のある紅さやかはデザートやサラダのトッピング以外に、お酒に使うのもおすすめです。
【材料】:さくらんぼ、砂糖、レモン汁、ブランデー、赤ワイン
- さくらんぼを半分にスライスして種を取り除き砂糖をまぶしてしばらく置きます。
- ある程度水分が出てきたら中火で煮詰めます。
- レモン汁、ブランデー、赤ワインを入れ味を整えたらできあがり。
さくらんぼの独特の甘味と酸味がたまらないジャムです。
【材料】:さくらんぼ、氷砂糖、ホワイトリカー、レモン
- さくらんぼをきれいに洗い、水分を拭き取ります。
- 氷砂糖とともにホワイトリカーに漬け込みます。
- お好みで輪切りのレモンを入れるとおいしくなります。
2ヶ月程漬け込んだらできあがりです。まろやかな味わいの、ほんのり赤い果実酒になりますよ。
【材料】:さくらんぼ、レタス、アーモンド、フェタチーズ
- さくらんぼとレタスをきれいに洗います。
- お皿に1とアーモンド、フェタチーズを一緒に盛り付けます。
- ドレッシングにオリーブオイルとバルサミコ酢を使いましょう。
さくらんぼが鮮やかな彩りを与えてくれ、食欲のそそる一品の完成です。
紅さやか(福島)の食べ頃や追熟の目安は?
さくらんぼは追熟しない果物なので、収穫された時点で食べ頃です。
収穫後は冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べるのがおすすめです。
しかし、冷やしすぎると味が落ちるので、食べる直前に冷水にさっと通すとおいしく食べられます。
また、紅さやかの皮は薄くて柔らかいので、洗いすぎないように注意してください。
紅さやか(福島)の保存方法は?
さくらんぼの保存方法については、以下のポイントに注意しましょう。
常温保存のポイント
さくらんぼを常温で保存する場合は、新聞紙などで包み風通しの良い場所で保管してください。
また、直射日光や高温多湿を避けできるだけ早めに食べるように心がけましょう。保存期間は環境によって異なりますが、一般的には2〜3日が目安となります。
冷蔵保存のポイント
さくらんぼを冷蔵庫で保存する場合も、新聞紙などで包んでから容器に入れて保存します。
ただし、長時間冷やしすぎると果肉が硬くなるため、湿度や温度の高い野菜室で保存しましょう。この方法でも、保存期間は約2〜3日が目安です。
冷凍保存のポイント
さくらんぼを冷凍保存する際は、洗って水分をふき取り保存用の袋に入れます。
保存期間は約1か月間で、解凍する際は常温で約3分程置いてからお召し上がりください。
ただし、完全に解凍すると食感が損なわれるため注意が必要です。
このように、それぞれポイントがありますが、さくらんぼは繊細な果物なので状況に応じて適切な方法で保存しましょう。
紅さやか(福島)の賞味期限の目安は?
さくらんぼの賞味期限は、常温と冷蔵で2〜3日、冷凍で1か月が目安とされています。
傷んでしまうと味や香りが損なわれてしまうため長期保存は基本的にできません。
また、温度変化に敏感なため、常温で購入した場合は冷暗所、冷えた状態で購入した場合は冷蔵庫の野菜室に保管し、温度変化をできるだけ避けることが大切です。
紅さやか(福島)の成分・栄養素
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
64kcal
|
たんぱく質
|
1.0g
|
脂質
|
0.2 g
|
炭水化物
|
15.2g
|
食物繊維
|
1.2 g
|
ビタミンC
|
10mg
|
カリウム
|
210 mg
|
カルシウム
|
13 mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
マグネシウム
|
6mg
|
葉酸
|
0.038mg
|
パントテン酸
|
0.24mg
|
灰分
|
0.5g
|
αカロテン
|
0.013mg
|
鉄分
|
0.3mg
|
さくらんぼは甘くてジューシーな果物として有名ですが、その美味しさだけでなく健康にも良い栄養素が含まれています。さくらんぼには、糖質やビタミン類、葉酸、ミネラル成分であるリン、カリウム、鉄分が含まれており、これらの栄養素にはそれぞれメリットがあります。
紅さやか(福島)の効果・効能について
糖質はエネルギー源として必要な栄養素であり、ビタミンCは免疫力を高めるために重要な役割を果たすようです。
また、葉酸は胎児の正常な発育にも関わっているため、妊娠中の女性には必要不可欠な栄養素だと言われています。
リンは骨や歯の形成に必要な成分であり、カリウムは血圧を調整するために必要な栄養素です。
紅さやか(福島)の産地や生産量は?
紅さやかは山形県が発祥の地であり、日本のほとんどの紅さやかは山形県で収穫されています。しかし、他の地域でも少量は栽培されており、特に青森県や長野県、また福島県などでは紅さやかの生産量が増えています。
紅さやか(福島)の値段・価格相場
トドクヨでは、福島県産さくらんぼの紅さやかを販売しています。
品種
|
グラム数
|
価格
|
紅さやか
|
1パック(280g)
|
3,200円
|
2パック(560g)
|
5,400円
|
4パック(1120g)
|
9,700円
|
さくらんぼは品種や大きさによって1kgあたりの値段が3,900円前後から15,000円前後まで幅があり、1パック100gで約15〜30粒前後、500gで約70〜80粒、1kgで約150粒程度入っています。
高価な理由は、栽培に手間がかかり、より安全な食べ物を提供するために減農薬を使っている商品が多いためです。
一方、スーパーのさくらんぼが安い理由は、6月頃の収穫量が増えて供給が多くなっているものや、訳あり品や無選別品などサイズや色付きが悪いものなどを安く販売していることがあります。
しかし、安いからといって品質が悪いというわけではありません。
日本農林規格(JAS)に基づいて検査され合格したものは、品質や衛生面に問題がないことが保証されています。
紅さやか(福島)の特徴まとめ!おすすめできる人はこんな人
紅さやかの特徴をまとめると以下のとおりです。
- 紅色や黒紫色のものがある。
- 甘味と酸味のバランスが良い。
- 果肉が赤くなることがある。
紅さやかをおすすめできる人は、以下のとおりです。
- ジューシーなさくらんぼを食べたい人
- 美容と健康に気を遣う人
- さくらんぼを料理に使いたい人
福島県の紅さやかは、6月上旬に収穫される早生品種のさくらんぼであり、「佐藤錦」と「セネカ」を交配することで開発されました。他の品種と比べると酸味が強いため、お菓子づくりやさくらんぼ酒などの加工品として使用することが多くあります。