アールスメロンとは?糖度や旬な時期と人気の産地など特徴を紹介

アールスメロンの糖度や旬な時期は?特徴を振り返って紹介します。

トドクヨでは、産地直送販売も行っております。

下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

友だち追加

【トドクヨでおすすめ】長洲さんのアールスメロン(茨城県)※7月下旬〜8月中旬

長洲さんのアールスメロンの詳細

予約開始時期

7月上旬頃〜

配送開始・販売期間

7月下旬頃(配送開始)〜8月中旬頃

産地・生産者

茨城県(長洲農園

果肉の色

青肉

トドクヨの評価

糖度

13.7度(実際に計測検証しました

甘味

★★★★

香り

★★★★★(芳醇で強い)

濃厚さ

★★★★★(濃厚)

みずみずしさ ★★★★★(果汁たっぷり)

長洲さんのアールスメロンのおすすめポイント

しっかりした甘味と厚い果肉が特徴的。後味、濃厚さ、みずみずしさについても濃厚です。

 

→その他のアールスメロン通販

アールスメロンとは?由来や意味

大正時代に、イギリスから導入された「アールスフェボリット」が日本におけるアールスメロンの始まりとされています。

アールス・フェヴォリット種というのが正確な呼び名ですが、「アールス」と言われることが多いようです。

アールは「伯爵」、フェボリットは「お気に入りの」という意味で、アールスフェボリット種というのは「伯爵のお気に入りメロン」という意味で命名されました。

アールスメロンの特徴

アールスメロンの特徴
品種名 アールスメロン
品種掛け合わせ
糖度   13度~16度
時期 5月~10月
1玉あたり重さ 1.5㎏~2㎏
大きさ 直径15㎝~17㎝
果肉の色 鮮やかなサーモンピンク色
皮の特徴 灰緑色で皮に細かくて深さのある網目模様
味や香り 舌の上でとろけるように甘味が広がり、香りも上品でおいしいメロンを堪能できます
硬さや食感 食感は柔らかく滑らか

 

アールスメロンは、日本を代表する高級メロンで、表面に美しい網目模様を持ち、均整のとれた球形が特徴です。

果肉は淡い黄緑色で、なめらかかつジューシー、糖度が高く芳醇な香りを楽しめます。

温室で徹底管理され、1株から1玉のみを厳選して育てることで高品質を維持。主に静岡や熊本で栽培され、贈答用としても人気が高い品種です。

アールスメロンの糖度や味

今回はトドクヨで取り扱いもある、長洲さんのアールスメロンにて実際の糖度を計測してみました。

実際の糖度は13.7度超えを計測しました。特に完熟すると16度を超えることもあります。

果肉はとてもジューシーで、口に入れた瞬間に広がる濃厚な甘みと上品な香りが特徴です。

砂糖のような直線的な甘さではなく、まろやかで奥行きのある甘みを持ち、後味もすっきりしているため食べ飽きません。

そのため高級フルーツとして贈答用に選ばれることが多く、甘さと香りのバランスが絶妙な逸品とされています。

アールスメロンの旬な時期

5月 6月 7月 8月 9月 10月
収穫〜出荷まで旬な時期

アールスメロンの最も旬な時期は、7月~8月頃とされています。

地域によっては通年で収穫できることもあります。

静岡県では6月~7月、茨城県では8月~9月、熊本県では12月と旬な時期もバラバラです。

産地によって気候風土が異なるため、このように収穫時期にズレが生じてしまいます。

旬の時期に収穫されたメロンは、糖度が高く最も美味しい状態になるので、食べ頃を逃さないよう、産地と収穫時期を意識しましょう。

アールスメロンの果肉の色・皮の色

アールスメロンの果肉は淡い黄緑色をしており、見た目にも上品で爽やかな印象を与えます。

果肉はきめ細かくやわらかで、スプーンですくうと滑らかにすっと切れるほどの繊細さがあります。

黄緑色の果肉は透明感があり、みずみずしさを視覚的にも感じられるのが特徴です。

完熟すると果汁があふれるほどジューシーで、濃厚な甘みと芳醇な香りを一層引き立てます。その美しい色合いは贈答用としても高い評価を受けています。

皮の色や見た目について

皮は上記の写真のようにしっかりと網目が貼ってあります。

アールスメロンの皮は、全体に均一で美しい網目模様が広がっているのが最大の特徴です。

この網目は果実が成長する過程で表皮がひび割れ、その隙間を果汁がふさぐことで自然に形成されます。

皮の色は成熟度によって薄緑から黄緑に変化し、熟度の目安にもなります。

厚みがあるため直接食べることはありませんが、中の果肉を守る重要な役割を担っています。

アールスメロンのツル部分

長洲さんのアールスメロンはかなり立派なツルもついています。

かなりしっかり目に出来上がってます。

 

アールスメロンの重さ

大玉で網目模様は細やかで美しく、外見も優れたメロンです。

アールスメロンの重さは一般的に1.2~1.8kg程度で、贈答用として流通するものは約1.5kg前後が最も多いとされています。

上記の写真はトドクヨで取り扱いもある、長洲さんのアールスメロンにて実際に計測してみました。

計りが2kgまでしか計測できない計りだったため、2kg以上の重さとなり大きめサイズでした。

アールスメロンの大きさ・サイズ感

上記の写真はトドクヨで取り扱いもある、長洲さんのアールスメロンにて実際に計測してみました。

実際のサイズとしては16〜17cmほどという感じでした。

平均的には手に抱えやすい直径15〜20cm程度で、丸みの整った球形と美しい網目模様が特徴で、高級感を演出する存在感のある大きさです。

小ぶりすぎず大きすぎないサイズ感は、果肉のボリュームと食べやすさの両立に優れており、家庭用はもちろん贈答用としても最適とされています。


アールスメロンの主な産地


順位 都道府県 生産量(予測) 全体割合
1位 静岡県 1,739t 45%
2位 茨城県 673t 17%
3位 熊本県 561t 14%
4位 高知県 337t 8%
5位 愛知県 140t 5%
6位 青森県 130t 4%
7位 山形県 121t 3%
8位 千葉県 110t 2%
9位 長崎県 54t 1%
10位 宮崎県 13t 1%

アールスメロンの栄養・カロリー

エネルギー

42kcal
水分

グラム
たんぱく質 1.1グラム
脂質 0.1グラム
炭水化物

10.3グラム
灰分

0グラム
脂肪酸
不飽和脂肪酸
アイルランド 0グラム
食物繊維 0グラム

ビタミン

βカロテン 130㎍
ビタミンE 0.3mg
ビタミンB1 0.11mg
ビタミンB2 0.02mg
ナイアシン 0.2mg
ビタミンB6 0.05mg
葉酸 21㎍
パントテン酸 0.21mg
ビタミンC 40mg

無機質

ナトリウム 0mg
カリウム

0mg
カルシウム 0mg
マグネシウム 0mg
リン 0mg
0mg
亜鉛

0mg

参照:食品栄養成分データベース

美味しいアールスメロンの選び方・見分け方

アールスメロンは高級メロンですので、お店で選ぶ際美味しいものを選びたいですよね。

絶対に美味しいメロンという訳ではないですが見分け方を紹介します。

  • 網目:網目が細かく、均等で、しっかりと盛り上がっているものが良いとされています。この様な網目のメロンは、適正な栽培管理が行われた証で、品質が高い可能性があります。
  • 形:あまり大きすぎず、重さがあり、形が丸く左右対称のものが良いと言われています。横長や縦長のメロンでは、一部が未熟であったり、過熟であったりする可能性があります
  • ツル:T字のツルの根元が太くて短いメロンの方が、美味しいと言われています。
  • 果皮の色:アールスメ果皮の色は、うすい緑色が良いと言われています。果皮の色が、緑色だと、樹上で果実が柔らかくなり、糖度が上がっていない場合があります。また、白すぎると、可食部が少ない可能性があります。

アールスメロンの美味しい食べ方

切り方のポイント

  1. メロンのヘタを切り落とし、縦半分に切り分けます。
  2. メロンの種を取り除き、さらに半分にカットして8等分します。
  3. このままスプーンですくって食べてもOK
  4. ここでひと手間、皮と果肉の間に包丁を滑らせます。
  5. 食べやすく一口大にカットして出来上がり。

アールスメロンの食べごろは?

アールスメロンはお尻の部分を軽く押してやや柔らかい感触が出てきたタイミングが追熟してきたタイミングです。

追熟しすぎると腐ってしまうので、追熟しすぎには注意しましょう。

他にもツルの枯れ具合で見極められます。

枯れ始めてくるタイミングで食べごろを見極めるのもおすすめです。


アールスメロンの賞味期限は?日持ちする?

包丁で切り分ける前と切り分けたあとで賞味期限が変わります。

  • 常温で保存して完熟させるときの賞味期限は5〜7日
  • 包丁でカットしたあとは冷蔵保存で2〜3日

メロンは、完熟してからできるだけ早く食べきることが大切です。できればその日のうちに食べきりましょう。

アールスメロンの保存方法

追熟中の場合

冷蔵庫には入れずに常温保存してください。

四つ折りにしたキッチンペーパーやふきんの上にメロンを置くといいです。箱に入ってる場合は箱から出して保存してください。

完熟した場合

完熟したメロンは冷蔵庫の野菜室で保存して食べごろの状態をキープできます。2~3日以内に食べ切ってください。

またメロンは、野菜や果物を熟成させるエチレンガスを発します。

そのまま保存すると冷蔵庫内のほかの野菜や果物が早く傷んでしまうため、ポリ袋に入れて口をしっかり縛るとよい。

アールスメロンが甘くない?まずい?追熟する方法

メロンは収穫間もないものは、美味しい香りもなく、青臭さが残って食べられません。

収穫後時間がたつにつれ、青臭みから追熟して、だんだんメロン本来の甘い香りが立ってきます。

追熟ポイント

  1. 常温20~25℃位(冷蔵庫には入れない)で追熟する
  2. 日があららない場所に置く。(よく見えるところで香りには注意してください)
  3. 目安は収穫から1週間ほど(メロンにより個体差がある)を目途に

 

トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です

お電話のお問い合わせはこちら


メールでのお問合せはこちらLINEでのお問合せはこちら


ブログに戻る