カクテル(とうもろこし)の糖度は?特徴と旬な時期も紹介

カクテル(とうもろこし)の糖度は?特徴や旬の時期も紹介していきます。

トドクヨでは、産地直送販売も行っております。

下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

友だち追加

カクテル(とうもろこし)の糖度はどのくらい?

カクテル(とうもろこし)の糖度は16〜18度程度となります。

これはとうもろこしの中でも糖度がかなり高く、完熟メロンやマスカットと同程度の甘さです。

 

カクテル(とうもろこし)の特徴

カクテル(とうもろこし)の特徴
品種名 カクテル
粒の色 バイカラーコーン(混合色)
糖度   16〜18度程度
背丈(サイズ) 16〜20cm程度
食感 粒皮がとてもやわらかく、食味が良い

 

カクテルの味の特徴

甘さ

★★★★★

食感

★★★★

 

糖度が16〜18度程度と高く、上品な甘みを感じられます。

また、粒皮がとてもやわらかく、食味の良さが際立ちます。青臭さが少なく、生の状態でもとうもろこしらしい甘い香りが特徴です。

黄色と白の粒が混ざったバイカラーが特徴で、名前と同じくおしゃれな品種です。

 

カクテルの特徴をまとめると

カクテルの特徴と多品種の違いをまとめると下記になります。

  • 糖度が16〜18度程度
  • 上品な甘み
  • 粒皮がとてもやわらかい
  • とうもろこしらしい甘い香り

先端まで着粒が良く先端不稔が少ないため、ボリューム満点なのは、カクテルならではの特徴といえます。

 

【産地別】カクテル(とうもろこし)の旬の時期

地域エリア 主な都道府県 収穫・出荷時期(目安)
近畿地方 大阪府・兵庫県など 6月下旬〜7月上旬
東海地方 愛知県・静岡県など 6月下旬〜7月上旬
関東地方 茨城県・栃木県・千葉県など 6月下旬〜7月下旬
東北地方 宮城県・福島県・青森県など 7月上旬〜8月中旬
北海道 北海道 6月下旬〜8月上旬

 

カクテルの時期は6月~8月頃にかけてが時期と言えます。

ただ、上記のように産地によってやや時期もずれ込みます。

また、最盛期(6月下旬〜7月上旬)が最も甘みが強く、ジューシーで美味しいカクテルが手に入ります。

 

カクテル(とうもろこし)の主な産地と収穫量

地域エリア 主な県・市町村 出荷量の目安(年)
北海道 北海道(特に北部・南部) 約50,000〜80,000本(推定)
東北地方 宮城県・福島県・青森県など 約50,000〜100,000本(推定)
関東地方 茨城県・栃木県・千葉県など 約40,000〜70,000本(推定)
東海地方 愛知県・静岡県など 約30,000〜60,000本(推定)
近畿地方 大阪府・兵庫県など 約20,000〜50,000本(推定)

主にカクテル(とうもろこし)を作っている産地は上記の通りです。

特に北海道や東北地方の生産量が多い品種となります。

 

カクテル(とうもろこし)のおすすめな食べ方

カクテルは下記のような食べ方がおすすめです。

  • 生でそのまま食べる
  • 電子レンジで蒸してから食べる
  • 塩茹でして食べる
  • 焼きとうもろこしにして食べる
  • とうもろこしご飯にして食べる
  • 冷製コーンスープにして食べる

生でそのまま食べる

新鮮な状態であれば、まずは生で食べてみてください。そのままかじると、フルーツのように甘く、みずみずしさが感じられます。

特に、新鮮なものは甘みが凝縮されていて、まるでスイーツのようです。

 

電子レンジで蒸してから食べる

とうもろこしをラップで包んで、レンジで3〜4分加熱します。これだけで、自然な甘みがさらに引き立ち、ジューシーな仕上がりになります。

もし甘みが足りないと思ったら、軽く塩をふるのもおすすめです。

 

塩茹でして食べる

沸騰したお湯に、少し塩を入れて約3〜5分茹でます。甘さと塩気のバランスが最高です。

その際は、あまり茹ですぎないように注意しましょう。

 

焼きとうもろこしにして食べる

醤油や味噌ダレを塗って香ばしく食べるのもおすすめです。お好みで塩やブラックペッパーを振りかけるアレンジも美味しいですよ。

フライパンで焼けるので、家でも簡単にできます。

 

とうもろこしご飯にして食べる

炊飯器にお米と包丁で粒を削ったとうもろこし、酒・塩・水を加えて炊けば完成です。

甘みがしっかりとご飯にしみ込んで、シンプルなのに絶品!季節のご飯として楽しめます。

 

冷製コーンスープにして食べる

茹でたとうもろこしをミキサーでペーストにし、牛乳や生クリームを加えて冷やすと、甘くてまろやかな冷製コーンスープに。

暑い季節にぴったりな、ひんやり美味しいスープです。

 

トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です

お電話のお問い合わせはこちら


メールでのお問合せはこちらLINEでのお問合せはこちら


 

ブログに戻る