ピクニックコーン(とうもろこし)の糖度は?特徴と旬な時期も紹介
Share
ピクニックコーン(とうもろこし)の糖度は?特徴や旬の時期も紹介していきます。
トドクヨでは、産地直送販売も行っております。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。
ピクニックコーン(とうもろこし)の糖度はどのくらい?
ピクニックコーン(とうもろこし)の糖度は平均18度以上となります。
これはとうもろこしの中でも糖度がかなり高く、メロンや桃にも匹敵するほどの甘さです。
粒皮がやわらかくて食べやすく、生で食べても甘いほどなので、おやつ感覚でも楽しめます。
ピクニックコーン(とうもろこし)の特徴

ピクニックコーン(とうもろこし)の特徴 | |
---|---|
品種名 |
ピクニックコーン |
粒の色 | ゴールデンコーン(黄色) |
糖度 |
平均18度以上 |
背丈(サイズ) |
12~15cm程度 |
食感 |
みずみずしく、プチッと弾ける粒感 |
ピクニックコーンの味の特徴
甘さ |
★★★★★ |
食感 |
★★★★ |
糖度が平均18度以上と高く、強い甘みが特徴。フルーツコーンの中でもすっきりとした甘味があります。
粒皮がやわらかく、口の中で「プチッ」と弾ける食感がたまりません。
まるでメロンや完熟フルーツみたいな甘い香りがふわっと広がります。
ピクニックコーンの特徴をまとめると
ピクニックコーンの特徴と多品種の違いをまとめると下記になります。
- 生でも食べても美味しい甘さ
- 粒皮がやわらかい
- 口の中で「プチッ」と弾ける食感
- 完熟フルーツみたいな甘い香り
甘さだけでなく、嗅覚でも味わえるとうもろこしは、ピクニックコーンならではの特徴といえます。
【 産地別】ピクニックコーン(とうもろこし)の旬の時期
地域エリア | 主な都道府県 | 収穫・出荷時期(目安) |
---|---|---|
九州地方 | 熊本・宮崎・鹿児島など | 5時~7月上旬 |
四国地方 | 愛媛・香川・高知など | 6月上旬~7月中旬 |
中国地方 | 岡山・広島・鳥取など | 6月中旬~7月中旬 |
近畿地方 | 滋賀・京都・奈良など | 6月中旬~7月中旬 |
中部地方 | 長野・静岡・新潟山梨など | 6月下旬~8月下旬 |
関東地方 | 茨城・千葉・栃木・群馬など | 6月中旬~8月上旬 |
東北地方 | 青森・秋田・岩手・山形など | 7月中旬~8月中旬 |
北海道 | 北海道全域(十勝、富良野、美瑛など) | 8月上旬~9月中旬 |
ピクニックコーンの時期は5月~9月頃にかけてが時期と言えます。
ただ、上記のように産地によってやや時期もずれ込みます。
九州地方あたりの産地ですと、5月〜7月頃が旬な時期といえ、北海道は8月から9月頃が旬といえるでしょう。
ピクニックコーン(とうもろこし)の主な産地と収穫量
地域エリア | 主な県・市町村 | 出荷量の目安(年) |
---|---|---|
北海道 | 北海道(北見市・名寄市・富良野市・美瑛町など) | 約78,100t |
関東地方 | 千葉県(山武市・銚子市・旭市など)、茨城県(古河市・結城市・鉾田市など) |
|
中部地方 | 群馬県(前橋市・高崎市など)、栃木県(宇都宮市・小山市など)、長野県(松本市・塩尻市など)、山梨県(甲府市・南アルプス市など) | 群馬県:約12,600t、栃木県:約5,380t、長野県:約8,020t、山梨県:約8,370t |
東北地方 | 青森県(青森市・弘前市など)、岩手県(盛岡市・一関市など)、宮城県(仙台市・大崎市など)、秋田県(秋田市・大仙市など)、山形県(山形市・米沢市など)、福島県(福島市・郡山市など) | 青森県:約2,390t、岩手県:約2,900t、宮城県:約1,890t、秋田県:約1,220t、山形県:約1,730t、福島県:約2,840t |
四国地方 | 香川県(高松市・三木町など)、徳島県(徳島市・鳴門市など)、愛媛県(松山市・西条市など)、高知県(高知市・南国市など) | 香川県:約2,540t、徳島県:約2,000t、愛媛県:約636t、高知県:約284t |
九州地方 | 熊本県(熊本市・八代市など)、宮崎県(宮崎市・都城市など)、鹿児島県(鹿児島市・霧島市など)、福岡県(福岡市・久留米市など) | 熊本県:約2,500t、宮崎県:約3,540t、鹿児島県:約520t、福岡県:約1,200t |
主にピクニックコーン(とうもろこし)を作っている産地は上記の通りです。
特に北海道の生産量が多い品種となり、全国の約37.4%を占めるトップ産地で、品質の高さでも知られています。
ピクニックコーン(とうもろこし)のおすすめな食べ方
ピクニックコーンは下記のような食べ方がおすすめです。
- 生でそのまま食べる
- 電子レンジで蒸してから食べる
- 塩茹でして食べる
- 焼きとうもろこしにして食べる
- バター炒めで食べる
- スープやサラダにして食べる
生でそのまま食べる
新鮮な状態であれば、まずは生で食べてみてください。皮がやわらかいので、食べやすいのも実感できます。
冷やして食べると、よりスイーツ感がアップします。
電子レンジで蒸してから食べる
皮付きのままラップに包んで、600Wで5分ほど加熱してもOKです。
水分が閉じ込められてジューシーに。手軽&栄養も逃げにくい、おすすめの食べ方です。
塩茹でして食べる
沸騰したお湯で 2〜3分サッと茹でます。皮付きのまま茹でると、香りも残ります。
あまり茹ですぎないように注意しましょう。
焼きとうもろこしにして食べる
醤油+みりんを軽く塗って香ばしさをたのしむ食べ方もおすすめ。バーベキューや夏祭り気分にぴったりです。
フライパンで焼けるので、家でも簡単にできます。
バター炒めで食べる
粒をほぐして炒めるだけで、子どもから大人まで大好きな一品になります。
バター+醤油、ガーリックバター、バター+カレー粉など、いろんなバリエーションも楽しめます。
スープやサラダにして食べる
クリームコーンスープにすると、よりとうもろこしの甘さが際立ちます。
粒をサラダに混ぜると、食感も色合いも良くなっておすすめです。
トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です