紅プリンセス(愛媛果試第48号)の旬な時期は?糖度や味の特徴も紹介

 

柑橘好きの間でも人気のまどんなと甘平を掛け合わせてできた品種の紅プリンセス(愛媛県の商標)の紹介です。

紅プリンセス(愛媛果試第48号)とは?

2025年3月から本格的に販売がスタートした品種です。

まどんなと甘平との掛け合わせからできた品種で糖度も高いのが特徴的です。

紅プリンセスという名前は愛媛県の商標で、愛媛果試第48号といった正式名称があります。

紅プリンセス(愛媛果試第48号)の旬な時期と食べ頃は?

品種 旬な時期
紅プリンセス 3月中旬頃〜4月頃

まどんなと甘平の掛け合わせということもあり、なかなか手に入らない人気の品種となります。

トドクヨでも販売ができるタイミングでメール会員やLINE会員様向けにご案内を行っております。

旬のシーズンになったら販売開始の連絡が欲しい!

と言う方はトドクヨのメール登録、またはLINEにご登録くださいね。

↓↓

メール登録はこちら

友だち追加 

紅プリンセスとは?特徴や味は?糖度も高くて甘い

紅プリンセスの特徴
糖度 13〜15度程度
時期 3月中旬〜4月頃
1玉あたりの重さ 200g前後
1kgあたりの玉数 4〜6玉程度
なし
やや扁円形
品種掛け合わせ

まどんな×甘平

皮の剥きやすさ

皮は薄く手でも向けますが、

薄くて剥きにくい方は包丁できるのもおすすめ。

紅プリンセスの味のイメージ
  甘味    5  ★★★★★   
  酸味  3 ★★★
  果汁  5  ★★★★
  香り  4  ★★★★
  粒感  5  ★★★★★
紅プリンセスの特徴まとめ

 

  1. 糖度は高く甘い品種で高級品種としても取り扱い
  2. 外皮は薄く手でも剥けるが、薄くて剥きにくい場合は包丁で
  3. 浮皮はなく張りがある
  4. ジューシーでみずみずしい食感
  5. 種はないので外皮を剥いたらそのまま食べられます  

 

紅プリンセスの糖度について

実際に中島の紅プリンセスの糖度を計測してみました。

結果14.9度という高糖度を計測しました。

温州みかんですと11度前後が一般的なのでかなり糖度が高い品種ということがわかります。

まどんなと、甘平の掛け合わせということもありかなり濃厚な甘味を感じられる品種でした。

 

紅プリンセスの大きさ・重さ・形の特徴

中島の紅プリンセスの重さも計測してみましたが190gを計測しました。

一般的な温州みかんと比較するとひとまわりほど大きいサイズ感となります。

こちらの写真は紅プリンセスの直径の大きさで約6cmほどとなります。

こちらは紅プリンセスの高さを計測した写真になりますが5cmほどの高さでした。

紅プリンセスの全体的な形状としては丸っとしている形状となります。

紅プリンセスの皮の特徴

紅プリンセスの外皮はとても薄く、せとかに近いような薄い皮でした。

手で皮を剥くこともできますが、外皮は薄いので内皮や実も剥いてしまうことがありました。

皮は硬くはありませんが、綺麗に剥くのが難しかったので果物ナイフなどでカットしてから外皮を剥いてあげると綺麗に剥けました。

 

紅プリンセスに種はある?

今回レビューした紅プリンセスに関しては種はありませんでした。

上記の写真の通りカットしてみると種がないのがわかるかと思います。

外皮さえ剥いてしまえば、そのまま食べることができます。

せとかの選び方のポイント

せとかの選び方のポイントを何個か紹介します。

  1. 色が均一で表面が滑らかで艶があるもの
  2. ヘタの部分に青みが残っているものは新鮮
  3. 持った時にずっしりと重みを感じる物の方が果汁が多く入っていて美味しいです
  4. 形は腰高な物より扁平なものの方が美味しいです
  5. ヘタが枯れている物は避けてください

ヘタのお話ですが新鮮なものを選びたい場合は青みのあるもの、オレンジ色になってきているものは熟して生きている証拠です。

青みがある新鮮なものは酸味が残っている状態で、逆にオレンジ色のものは酸味が抜け甘みを感じやすい状態のものです。

 せとかの食べ方も紹介しています。

せとかみかんの食べ方や保存方法

せとかは外皮も内皮もとても柔らかいのでそのまま食べることができます。

皮が薄くて剥きにくい場合は、果物ナイフでスマイルカットにして食べるのがおススメです。

 スマイルカット
  1. 上下分かれるように半分にカットします
  2. さらに半分にカットします
  3. 1/4になったものを、さらに半分にカットしてください

 

せとかみかんの保存方法

せとかが出回る3月頃は気温も上がってきます。せとかは皮が薄いので一般的なみかんよりもあまり日持ちしません。

涼しい冷暗所(10度程度)で保存して頂くか、冷蔵庫で保存する場合は野菜室に入れておくと若干日持ちはします。

ただ、冷蔵庫の場合は乾燥してしまうため、ポロ袋やラップを巻いて乾燥しないようにして頂くとより美味しい状態で保存できます。

なるべく4日~5日でで食べきるようにしてください。

詳しいみかんの保存方法はこちら

 LINEからの注文も承っております。

友だち追加

 

 

せとかみかんの主な産地・生産量は愛媛県が有名

せとかの生産量は下記の表の通り7割が愛媛県のものとなっており、主な産地は愛媛県と言えます!

せとかの産地と収穫時期別の生産量ランキング

都道府県別に、せとかの産地と生産量のランキングを月ごとにTOP10まで紹介します。

  都道府県 収穫量 割合
1位 愛媛県 3,689t 64.67%
2位 三重県

411t

7.72%

3位
佐賀県

300t

5.25%

4位
広島県

286t

5.01%

5位
和歌山県


266t

4.67%

6位
長崎県

192t

3.37%

7位
愛知県

128t

2.24%

8位
宮崎県

97.4t

1.71%

9位
高知県


87.7t

1.54%

10位
香川県


77.8t

1.36%

11位
静岡県


60.2t

1.06%

12位
鹿児島県


52.4t

0.92%

13位
福岡県


28.1t

0.49%

14位
熊本県


16.1t

0.28%

15位
徳島県


8.2t

0.14%

16位
大分県

3t

0.05%

17位
千葉県

2t
0.04%

次いで佐賀県や広島県のものもありますが、ほとんど愛媛県のものと認識していいのではないかと思います。

参照:農林水産省統計(2017年分)

せとかみかんをおすすめできる人

せとかがおすすめな人まとめ
  1. とにかく甘いみかんが好きな方
  2. ジューシーでみずみずしいものが好きな方
  3. 包丁も利用して切れる方
  4. 柑橘類の中でも価格はリーズナブル
  5. 値段は高くても美味しければOKという方

下記の商品一覧からも注文可能ですし、ご希望の内容があればLINEからもお問い合わせが可能です。

友だち追加 

 

トドクヨ取り扱いせとかみかんの値段相場

贈答用せとかの相場

 量(kg) 玉数の目安 価格帯の目安 どんな人におすすめか
2kg 8〜12玉 5000〜6000円  お試し・お一人暮らし (少量の消費の方)
5kg 20〜30玉 9000〜10000円    お気に入りな伊予柑がお決まりな方はこちらがお得
10kg 35〜55玉 10000〜13000円    お気に入り伊予柑が決まり、沢山食べたい方やご自身で料理などもされたい方。

※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。

高級品種とも言われるせとかは、特に贈答用ともなるとお値段もそれなりに貼ります。

 

家庭用・訳ありB品せとかの相場

 量(kg) 玉数の目安 価格帯の目安 どんな人におすすめか
2kg 10〜14玉 3500〜4000円  お試し・お一人暮らし (少量の消費の方)
5kg 25〜35玉 6000〜7000円    お気に入りな伊予柑がお決まりな方はこちらがお得
10kg 40〜60玉 9000〜11000円    お気に入り伊予柑が決まり、沢山食べたい方やご自身で料理などもされたい方。

※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。

 

せとかはデパートなどで売られているもので1玉1000円〜2000円ほどのものもありますが、それと比べるとリーズナブルなタイプです。 

家庭用・訳ありB品はサイズが小粒のものや外観が悪く規格外となってしまったものの詰め合わせになります。

 

せとかとは?そもそもどういった柑橘類?

テレビでも話題になった「せとか」。「みかんの大トロ」ともいわれている品種でもあります。

このページでは、せとかの由来や栄養素、産地と生産量のランキングなどの情報をたくさん紹介します!

せとかの由来や歴史

2001年10月に品種登録された「せとか」

名前の由来は、育成地(長崎県口之津町)から望む地名(早崎瀬戸)と、瀬戸内地方での栽培が期待されること、せとかのもつ良香にちなみ名付けられました。

せとかの成分や栄養素は?

せとかには色々な成分や栄養素が入っています。表では100gあたりのせとかの成分を記載しています。また、食したときに期待される効果や効能もまとめました。

せとか100gあたりの成分

エネルギー 水分 たんぱく質 脂質 炭水化物 灰分 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 食物繊維
50kcal 86.9g 0.8g 0.2g 11.7g 0.3g 0.7g 

ビタミン

カロテン E B1 B2 ナイアシン B6 葉酸 パントテン酸 C
930mcg 0.08mg 0.03mg 0.3mg 0.05mg 25μg 29mcg

57mg 

 無機質

ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
1mg 170mg 11mg 10mg 17mg 0.1mg 

五訂日本食品標準成分表より

せとか多く含まれる成分の効果や功能

  • ビタミンA
  1. 視機能を改善する効果
  2. 粘膜や皮膚を健康に保つ効果
  3. 動脈硬化を予防する効果
  4. ガンを予防および抑制する効果
  5. 免疫力アップ
  • 葉酸(ビタミンB群)
  1. 貧血予防
  2. 皮膚や粘膜の強化
  3. 動脈硬化の予防
  • ビタミンC
  1.  抗酸化作用
  2. 免疫力の向上
  3. がん予防
  4. コラーゲン生成
  • β-クリプトキサンチン
  1. 骨粗しょう症の予防
  2. 美肌効果
  3. 生活習慣病の予防
  4. 脂質異常症の予防
  5. 骨や血管の強化

せとかの掛け合わせ品種は?

せとかは、長崎の果樹試験場で「清美」と「アンコール」をかけ合わせたものが最初です。更に「マーコット」を交配して育成させて『せとか』が誕生しました。

せとかの姉妹品種「麗紅」

 コクと酸味のバランスの取れた柑橘類。「みかんの大トロ」と呼ばれるせとかの姉妹品種で、限られた期間しか出回らない貴重な品種です。

収穫時期 1月下旬~3月
旬(食べ頃) 2月~3月
大きさ 1玉あたり200g~300g
味わい
  • 甘みと酸味のバランスのいい味わい
  • 比較的濃い味
  • 外皮:簡単に手で剥ける
  • 内皮:非常に薄く食べやすい
種あり
掛け合わせ 「清見」×「アンコール」を交配して作った系統に「マーコット」の花粉を交配して育成した品種

こちらのLINEにご登録頂ければ、旬の時期にご案内ができますよ!

是非、LINEに登録して旬を見逃さないでくださいね。

友だち追加  

参考情報;https://www.naro.go.jp/collab/breed/0400/0405/001283.html
ブログに戻る