モロ(ブラッドオレンジ)の糖度を検証!旬な時期や味の特徴も紹介!

柑橘類でも人気のモロの糖度を検証しました!旬な時期など特徴も紹介します。

旬のシーズンになったら販売開始の連絡が欲しい!

と言う方はトドクヨのLINEにご登録くださいね。

旬なタイミングでご案内を行なっております。

↓↓

友だち追加 

モロ(ブラッドオレンジ)とは?

モロはブラッドオレンジの一種で果皮や果肉が赤色になっているのが特徴的です。

イタリアのシチリアで栽培されていますが、国内だと愛媛県が9割の生産を占めています。

ブラッドオレンジの中では他にも「タロッコ」という品種や「ザンギネッロ」という品種があります。

こちらの写真はタロッコとモロを比べてみた写真ですが、同じブラッドオレンジの種類でも色あいなども違います。

 

モロの旬な時期と食べ頃は?

品種名 時期
モロ(国産) 2月下旬〜3月中旬頃

モロの旬な時期は2月下旬〜3月中旬頃がシーズンとなります。

トドクヨでのご注文は2月中旬頃から受付も可能となっておりますので、期間中に是非お問い合わせください。

LINEメールにご登録頂きご連絡くださいませ。

中島のモロ

中島のモロです。ブラッドオレンジの一種で酸味もしっかりあってコクのある味わいです。

画像のように果実の色も紫色に近い色合いで、アントシアンが多く少しぶどうの風味も感じられる柑橘です。

※糖度は品種によって多少異なりますのでご了承下さい。

  LINEからの注文も承っております。

友だち追加

モロの特徴は?

モロの特徴
糖度 12度程度
時期 2月下旬〜3月中旬頃
1玉あたりの重さ 100g〜150g前後
1kgあたりの玉数 6〜8玉程度
なし
丸い球形
皮の剥きやすさ

皮は厚いため包丁で剥く

モロの味のイメージ
  甘味    3 ★★★   
  酸味  4  ★★★★
  果汁  5  ★★★★
  香り  5  ★★★★
タロッコの特徴まとめ

 

  1. オレンジ系の酸味もしっかりありコクのある味わい
  2. 少しぶどうのような風味を感じる
  3. 全体的にまん丸い形状をしている
  4. 皮は厚めで包丁を入れないと剥きにくい
  5. 果汁感もあり、香りもしっかりある
  6. 種はないので外皮を剥いたらそのまま食べられます  

モロの糖度や味の特徴

今回は中島のモロの糖度を計測しました。

計測の結果11.7度という糖度を記録しました。

モロは高糖度とはいきませんが、少しぶどうの風味を感じつつオレンジのようなコクのある甘味が特徴です。


モロの大きさ・重さ・形の特徴

中島のモロの重さも計測してみましたが111gを計測しました。

個体によって多少前後はありますが130g前後のものが平均となると思います。

温州みかんの大きさと同じようなサイズ感となります。

こちらの写真はモロの高さのサイズで約4.5cmほどとなります。

こちらはモロの直径を計測した写真ですが、5cmほどのサイズでした。

ほぼ球型でまん丸い形状をしてい流のも特徴的です。

モロの皮の特徴

モロの外皮はかなりしっかりしていて、爪で切れ目を入れられません。

外皮は厚くなっており、食べる際は包丁でスマイルカットをしてから皮を剥いてあげると剥きやすいかと思います。

外皮はしっかり目についているのも特徴的です。

 

モロの果肉の色についての特徴

モロの果肉については、写真の通り赤紫色のような珍しい色をしています。

これはアントシアニンという成分が含まれることでこの色が入るようになります。

アントシアニンが含まれる影響か、ぶどうのような風味も感じます。

果汁も赤紫色の果汁が出てくるので、白い服などに垂らしてしまわないよう服の着色に注意していただけるといいかもしれません。

 

モロに種はある?

上記の写真でもお伝えしたように、中島のモロは種は含まれておりませんでした。

そのため、外皮だけは剥く必要はありますが内皮ごとそのままパクッと食べることができます。

※個体によっては種が含まれるものもあるかもしれませんので食べる前に確認してみてください。

 

モロの由来・歴史

モロの果肉が濃い赤紫色や黒っぽい色になることから、かつてスペインやシチリア島に影響を与えたムーア人の黒い肌の色にちなんで名付けられたと考えられています。

「暗い・黒っぽい」を意味する形容詞でもあり、果肉の色が特徴的なことに由来しているとも言われます。

モロの成分や栄養素の特徴

栄養素 含有量(100gあたり)
エネルギー 約47 kcal
水分 約86 g
炭水化物 約11.8 g
糖質 約9 g
食物繊維 約2.2 g
ビタミンC 約45 mg
ビタミンA 約230 IU
葉酸 約30 µg
カリウム 約200 mg
カルシウム 約40 mg
マグネシウム 約10 mg
鉄分 約0.2 mg
アントシアニン 約200 mg(推定)
フラボノイド 豊富
クエン酸 豊富

 

日本国内のモロの主な産地・生産量

産地 生産量(トン) 備考
愛媛県 約123.7トン 国内生産の大部分を占める主要産地
その他の地域 少量生産 香川県などで試験的・限定的に栽培

まだ国内の生産量はそこまで多くはないですが、2025年時点で愛媛県が中心となり生産が行われていますy。

それ以外の都道府県でいうと、香川県などでも試験的に栽培が行われています。


タロッコがおすすめな人

タロッコがおすすめな人まとめ
  1. 甘さだけでなくオレンジ系の酸味も好きな方
  2. 皮を剥く際に包丁やナイフを使ってもOKという方
  3. ベリー系の風味が好きな方
  4. おしゃれな食事会などに食べたいという方

下記からも注文可能ですし、ご希望の内容があればLINEからもお問い合わせが可能です。

 

友だち追加 

 

トドクヨのモロの値段相場

 量(kg) 玉数の目安 価格帯の目安 どんな人におすすめか
2kg 14〜20玉程度 3800〜4200円  お試し・お一人暮らし (少量の消費の方)
5kg 35〜50玉程度 6500〜7000円    お気に入りがお決まりな方はこちらがお得
10kg 70〜100玉程度 9000〜10000円    お気に入りが決まり、沢山食べたい方やご自身で料理などもされたい方。

※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。

トドクヨの訳ありモロの値段相場

 量(kg) 玉数の目安 価格帯の目安 どんな人におすすめか
2kg 14〜20玉程度 2900〜3300円  お試し・お一人暮らし (少量の消費の方)
5kg 35〜50玉程度 3800〜4300円    お気に入りがお決まりな方はこちらがお得
10kg 70〜100玉程度 5200〜6800円    お気に入りが決まり、沢山食べたい方やご自身で料理などもされたい方。

※値段や価格帯・玉数はその年の天候や収穫状況により変動することがあります。

こちらのLINEにご登録頂ければ、旬の時期にご案内ができますよ!

是非、LINEに登録して旬を見逃さないでくださいね。

友だち追加  

 

ブログに戻る