黄金桃の旬な時期はいつ?食べ頃は?
黄金桃は黄金色に輝く桃で、8月に旬を迎えます。
旬の出盛りは8月下旬から9月中旬にかけてで、熟したものは甘く、かすかなマンゴーの香りを感じられます。
今では、たくさんの種類の黄金桃が生まれ、黄色い桃の品種改良が進んでいます。
黄金桃(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介
黄金桃(福島)の特徴
|
読み方
|
おうごんとう
|
品種名
|
黄金桃
|
糖度
|
14~16度前後
|
時期
|
8月下旬〜9月中旬
|
1玉あたりの重さ
|
250~300g
|
1kgあたりの玉数
|
3〜4個
|
皮の色
|
黄色※日光に当てて栽培したものは白桃のように赤っぽくなる
|
果肉の色
|
黄色
|
品種の掛け合わせ
|
なし
|
主な産地
|
山形県、山梨県、福島県
|
長野県が誕生の地である黄金桃は、川中島白桃から偶然生まれた品種です。
白桃から黄桃が誕生するこの現象は自然界でよく見られ、育成者の池田正元氏がゴールデンピーチという商品名をつけています。
黄金桃は黄肉種の総称としても使われますが、特産果樹生産動態等調査では別の品種として分類されています。
黄金桃の味は?糖度や甘さの特徴
黄金桃の味のイメージ
|
甘味
|
★★★★
|
酸味
|
★★
|
硬さ
|
★★★
|
果汁
|
★★★★
|
香り
|
★★★★
|
黄金桃の糖度は、14〜16度前後です。
噛むほどに果汁が溢れ出し、甘味と酸味のバランスが評判です。
黄金桃の硬さや食感の特徴は?
黄金桃は、黄金色に輝く果肉が特徴的な桃で、緻密でややしっかりとした食感があります。
ただし、缶詰に使われる黄桃ほど固くはありません。
マンゴーに似た優れた食味を持ち、生食用に最適な桃として人気があります。
黄金桃の大きさ・重さ・色の特徴は?
果実のサイズは大きめで、250〜300g程度です。
袋掛けされたものは美しい黄金色をしていますが、そうでないものは全体に濃い赤に染まっているものや、黄色地に赤く色付いた部分のものなどがあります。
黄金桃の皮や種の特徴は?
黄金桃には細かい産毛が生えているため、水で産毛を洗い流します。また、桃の皮には栄養が豊富に含まれているため、皮ごと食べることをおすすめします。
さらに、黄金桃の種の中心には、桃仁と呼ばれるものがあり、漢方薬にも使用されます。また、桃仁酒というお酒を作る際にも使われることがあります。
黄金桃と他の品種との違い・見分け方
|
黄貴妃(おうきひ)
|
きららの極み(きららのきわみ)
|
あかつき
|
まどか
|
幸茜(さちあかね)
|
川中島白桃(かわなかじまはくとう)
|
シーエックス
|
糖度
|
12度前後
|
14~17度前後
|
12~14度前後
|
18度前後
|
15度前後
|
16~18度前後
|
17〜19度前後
|
時期
|
8月下旬~9月上旬
|
9月中旬
|
8月上旬〜中旬
|
8月上旬
|
8月下旬
|
8月下旬
|
10月上旬
|
1玉あたりの重さ
|
300~350g
|
300~400g
|
280~300g
|
300~350g
|
350g程度
|
350~400g
|
400g〜500g
|
1kgあたりの玉数
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2〜3個
|
2個
|
皮の色
|
黄色
|
黄色
|
ピンク色
|
ピンク色
|
濃紅色
|
濃紅色
|
ピンク色
|
果肉の色
|
黄色
|
黄色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
クリーム色
|
品種の掛け合わ
|
なし
|
川中島白桃×ゆうぞら
|
白桃×白鳳
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
主な産地
|
福島県
|
福島県
|
福島県
|
福島県
|
福島県、山梨県、山形県
|
山梨県、長野県、福島県
|
福島県
|
甘味
|
★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
★★★★★
|
酸味
|
★★
|
★★
|
★
|
★★
|
★
|
★
|
★
|
硬さ
|
★★★★
|
★★★
|
★★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★
|
★★★★★
|
果汁
|
★★
|
★★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★★
|
香り
|
★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★
|
★★★★
|
袋をかけて日光を当てないで収穫することによって、黄金桃は美しい黄色の果皮に育ちます。
一方、袋をかけずに日光に当てた状態で収穫されたものは、白桃と同じように赤く色づくことがあります。
黄金桃の成分や栄養素と効果効能
栄養素
|
100gあたりの含有量
|
エネルギー
|
38kcal
|
たんぱく質
|
0.6g
|
脂質
|
0.1g
|
炭水化物
|
8.0g
|
食物繊維
|
1.3g
|
ビタミンC
|
8mg
|
ビタミンE
|
0.7mg
|
カリウム
|
180mg
|
カルシウム
|
4mg
|
マグネシウム
|
7mg
|
リン
|
18mg
|
鉄
|
0.3 mg
|
葉酸
|
0.05mg
|
パントテン酸
|
0.13mg
|
桃には抗酸化作用があり、細胞を修復してがん予防やアンチエイジングに効果的です。
また、ペクチンなどの食物繊維が豊富に含まれているため、便秘予防にも役立ち、生活習慣病の予防にも効果的です。
黄金桃の口コミ・評価は?
黄金桃の口コミや評判を調査してみました。
黄金桃の産地や生産量について
黄金桃の栽培面積は約92ヘクタールで、主な産地は山形県、山梨県、福島県です。
山形県が最も広く、28.1ヘクタールとなっており、次いで福島県、山梨県と続きます。
美味しい黄金桃の選び方・見分け方
選ぶポイントとしては、果皮に張りがあり産毛がきれいに生えているものを選びましょう。
また、縦に入っているスジを真ん中に見て左右均等な形をしているものや、ふっくらと丸みを帯びているものが良品とされています。
黄金桃は、風味や香りがマンゴーに似ていると言われています。果肉は白桃より柔らかいですが、独特な強い香りがあります。したがって、マンゴーと似た印象を与えます。
黄金桃の切り方・剥き方
桃の切り方は以下のとおりです。
- 桃の割れ目に包丁を入れ、種に沿って切り込みを入れる
- 切り込みを基準にして、桃を2つに分ける
- 種が残っている片側は、包丁で4つまたは8つに切る
- 片側は種にくっついているため、包丁でそっと種を切り離し4つまたは8つに切る
桃の皮の剥き方は以下のとおりです。
- 湯と、氷水を用意する
- 湯に洗った桃を2〜3分漬ける
- 桃を氷水に移し、転がす
- 指で皮を引っ張り、剥いていく
黄金桃の皮を剥く場合はお湯に通すと簡単に剥けます。ぜひ試してみてください。
黄金桃の食べ方は?追熟すると美味しい?
追熟させると甘くなる黄金桃は、そのまま食べることがおすすめですが、ピューレにしてシャーベットにしたり、ジャムやコンポートにしたりすることもできます。
黄金桃の保存方法は?
黄金桃を保存する際は、新聞紙などで包んで日の当たらないところで保存してください。
柔らかくなってきたら、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。完熟した黄金桃は日持ちしないため、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。
黄金桃の値段相場は?1個あたりいくら?
セット内容(kg)
|
一玉あたり
|
kgあたり
|
セットの価格
|
約1.8~2kg
|
約250〜330g
|
6〜8玉
|
6,200円
|
約3.6~4kg
|
約250〜330g
|
12~16玉
|
9,900円
|
全国の桃の平均価格は1kg当たり1,244円ですが、黄金桃の場合は1kg当たり約3,100円から販売しています。
また、黄金桃1個あたりの価格は、1kgと2kgが775円、4kgが618円となります。
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です
マンゴーのような鮮やかな黄色で、濃厚な味わいが特徴的な黄金桃。大きくて見栄えもするので、贈答用にもおすすめです。大切な方にお届けしてみてはいかがでしょうか?
トドクヨでは、お客様がより便利にご利用いただけるよう、電話やメール、LINEからもご注文いただけます。
トドクヨのフルーツは、地元の生産者から産地直送され、厳選されたものだけを取り扱っています。鮮度にも自信があります。ぜひ、この機会にご賞味ください。ご注文をお待ちしています。