コレクション: 北光(福島県)の特徴は?旬の時期は?品種の特徴や食べ方も紹介

北光(福島)の旬な時期はいつ?食べ頃は?


6月下旬

7月上旬

7月中旬

北光


福島県産の北光は、6月下旬から7月上旬が一番おいしい時期となります。旬を迎えたさくらんぼは豊富な水分を含んでおり、肉厚で甘味が強くなります。また、寒さに強い品種のため、雨による裂果が少ないのが特徴です。


北光(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介

北光(福島)の特徴

読み方

ほっこう

品種名

北光

糖度

18度以上

時期

6月下旬

1玉あたりの重さ

7g程度

1kgあたりの玉数

品種の掛け合わせ

主な産地

福島県


北光は、明治時代に北海道小樽市の農園で偶発的に発見された品種です。

当初は農園主の名前から「藤野」と命名されましたが、北光が発見された農園が水門近くにあったため、「水門(すいもん)」という別名もあります。

しかし、現在では北光、本州では「北海ナボ」の名前で親しまれています。

北光(福島)は甘い?糖度や味の特徴

北光(福島)の味のイメージ

甘味

★★★★

酸味

★★

果汁

★★★

香り

★★

北光は、果肉がやわらかめで糖度が18度以上と高く、適度な酸味もあるため濃厚な味わいがあります。甘いさくらんぼが好みの人には、ぴったりの品種です。

北光(福島)の見分け方は?大きさや種の特徴

北光の果実は、やや短いハート形で、お尻の部分が尖っています。果皮は色づきが良く、黄色い地色に濃い赤色が着色されます。

北光(福島)の選び方のコツ 

おいしい北光を選ぶには、以下の3つのポイントに注目します。

  • 鮮やかな赤色でツヤがある果皮のものを選びましょう。
  • 表面が白っぽく黄色みが残っていないものを選びましょう。
  • 緑色で太い軸のものを選びましょう。

一般的なさくらんぼは完熟すると裂果したり、損傷しやすくなるため、完熟時に味わうことができるものはほとんどありません。しかし、北光は裂果が少なく、完熟した状態が最もおいしく味わえます。


北光(福島)の切り方

さくらんぼの切り方は、以下の3つの手順で行います。

  • さくらんぼの茎を手で取り除きます。
  • 包丁を使って、グルッと一周回し半分にカットします。
  • 包丁の底で種を取り除きます。

さくらんぼの種はストローを使って取り除くこともできます。先端を斜めにカットしたストローを、さくらんぼの底から押し込むと簡単に種を取り除くことができます。ぜひ一度試してみてください。


北光(福島)おすすめの食べ方

甘味と酸味のバランスが良い北光は、生食として人気です。

しかし、酸味を活かしてスイーツの材料や、サラダのトッピングとしても使用されています。


  • さくらんぼのジャム

【材料】:さくらんぼ、砂糖、カルピス(原液)、水、レモン汁、ミント


  1. さくらんぼと砂糖、レモン汁を混ぜ合わせたものを耐熱容器に入れ、500Wのレンジで2分加熱します。
  2. そこに、水とカルピスを入れて冷凍庫で1日冷やしましょう。
  3. さくらんぼを潰さないように器に盛り付けたら完成です。

カルピスとの相性が良く爽やかな味わいが楽しめる、手軽に作れるシャーベットです。食べる前にミントを添えることで、美しい赤と緑のコントラストが生まれ、清涼感もアップします。


  • さくらんぼのミルクプリン

【材料】:さくらんぼ、ゼラチン、牛乳


  1. ゼラチンをお湯で溶かします。
  2. 牛乳に溶かしたゼラチンを入れ混ぜます。
  3. さくらんぼをフォークで潰し2に入れ冷蔵庫で冷やします。
  4. 食べる直前にさくらんぼを飾って完成です。

ほんのりピンクのミルクプリンに、飾ったさくらんぼが見た目もおしゃれにしてくれます。



  • さくらんぼのサラダ


【材料】:さくらんぼ、アーモンド、レタス、フェタチーズ


  1. さくらんぼとレタスをきれいに洗い、お皿に盛り付けます。
  2. アーモンド、フェタチーズを一緒に盛り付けて、オリーブオイルとバルサミコ酢を使ったドレッシングをかけます。

いつもとは違う、おしゃれなさくらんぼのサラダを作ってみてくださいね。


北光(福島)の食べ頃や追熟の目安は?

さくらんぼを選ぶ際は、色合いが鮮やかでツヤがあり、しっかりと赤く色づいたものを選びます。青みが残っているものは避けましょう。さくらんぼは追熟しないため、購入後は冷蔵庫で保存し、早めに食べることをおすすめします。

ただし、冷やしすぎると味が落ちるので、食べる直前に冷水にさっと通します。

また、北光は果皮が薄く傷つきやすいため、洗いすぎには注意が必要です。

北光(福島)の保存方法は?

さくらんぼの保存方法については、以下のポイントに注意しましょう。

常温保存のポイント

さくらんぼを常温で保存する場合は、紙で包んで風通しのよい場所に保管してください。

その際、直射日光や高温多湿を避け、早めに食べるようにしましょう。保存期間は環境によって異なりますが、通常は2〜3日が目安です。

冷蔵保存のポイント

さくらんぼを冷蔵庫で保存する場合は、新聞紙などで包んでから容器に入れて保存します。

ただし、長時間冷やしすぎると果肉が硬くなるため、湿度や温度の高い野菜室で保存することが望ましいですが、この方法でも、保存期間は一般的に約2〜3日が目安となります。

冷凍保存のポイント

さくらんぼを冷凍保存する場合は、洗って水分をふき取り、保存用の袋に入れます。保存期間は約1か月間で、解凍の際は常温で約3分程度置いて召し上がりください。

ただし、完全に解凍すると果肉が柔らかくなりすぎるため、半解凍の状態で食べることをおすすめします。


このように、それぞれポイントがありますが、さくらんぼは繊細な果物なので状況に応じて適切な方法で保存しましょう。

北光(福島)の賞味期限の目安は? 

さくらんぼの賞味期限は、常温と冷蔵で2〜3日、冷凍で1か月が目安とされています。

傷んでしまうと味や香りが損なわれてしまうため長期保存は基本的にできません。

また、温度変化に敏感なため、常温で購入した場合は冷暗所、冷えた状態で購入した場合は冷蔵庫の野菜室に保管し、温度変化をできるだけ避けることが大切です。


北光(福島)の成分・栄養素


栄養素

100gあたりの含有量

エネルギー

64kcal

たんぱく質

1.0g

脂質

0.2 g

炭水化物

15.2g

食物繊維

1.2 g

ビタミンC

10mg

カリウム

210 mg

カルシウム

13 mg

0.3 mg

マグネシウム

6mg

葉酸

0.038mg

パントテン酸

0.24mg

灰分

0.5g

αカロテン

0.013mg

鉄分

0.3mg


さくらんぼは一年中食べられるわけではありませんが、そのおいしさだけでなく、健康にもよい栄養素が含まれているということで知られています。

さくらんぼには、リンやカリウム、鉄分、さらに糖質やビタミン類、葉酸、ミネラル成分などが含まれており、これらの栄養素にはそれぞれメリットがあります。

北光(福島)の効果・効能について

リンは骨や歯の形成に必要な成分であり、カリウムは高血圧や動脈硬化の予防に期待が持たれるだけでなく、葉酸も含まれているため、貧血予防にも効果的と言われています。

葉酸は胎児の正常な発育にも関わっているため、妊娠中の女性には必須の栄養素とされています。

また、糖質はエネルギー源として必要で、ビタミンCは免疫力を高めるために重要な役割を果たすとされています。


北光(福島)の産地や生産量は?

最近では、福島県でも北光の栽培が始まっていますが、さくらんぼの成長には時間がかかり栽培が難しいため生産量はごくわずかです。そのため、希少価値が高く、高価なさくらんぼとなっています。

北光(福島)の値段・価格相場

トドクヨでは、福島県産さくらんぼの北光を販売しています。

品種

グラム数

価格

北光

1パック(280g)

3,200円

2パック(560g)

5,400円

4パック(1120g)

9,700円


さくらんぼは、気温や湿度に敏感で病害虫に弱く、他の果物に比べて栽培に手間がかかるため、高価な傾向があります。


ただし、スーパーなどで販売されている国内産のさくらんぼには不揃い品などがあり、比較的安価に手に入れることができます。


一方、通販では品種や大きさ、品質などを自分で選んで購入することができるため、北光などの希少品種も含め、手頃な価格で購入できるメリットがあります。

北光(福島)の特徴まとめ!おすすめできる人はこんな人

北光の特徴をまとめると以下のとおりです。

  • 果肉がやわらかめで糖度が高い。
  • 適度な酸味もある濃厚な味わい。
  • 寒さに強く、雨による裂果が少ない。


北光をおすすめできる人は、以下のとおりです。

  • 濃厚な味わいが好きな人
  • やわらかい果肉が好きな人
  • 糖度の高いさくらんぼを求めている人

福島県産の北光は、6月下旬から7月上旬が最もおいしい時期です。

小ぶりながらも糖度が高く18度以上になりますが、適度な酸味があるため、濃厚な味わいを楽しめます。また、ジャムなどの加工品やデザート、サラダなどにもぴったりのさくらんぼですよ。