ルピアレッドとは?糖度や旬な時期と人気の産地など特徴を紹介

ルピアレッドの糖度や旬な時期は?特徴を振り返って紹介します。

トドクヨでは、産地直送販売も行っております。

下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

友だち追加

ルピアレッド取り寄せのお通販

ルピアレッドの お取り寄せ通販の商品一覧

ルピアレッドとは?由来や意味

ルピアレッドはみかど協和が開発して品種です。

【IK×アールス】×【アンデス】を交配して育成され、皮は緑色に深い細かな編み目模様、果肉は鮮やかなオレンジ色をしています。

みかど協和では、ルピアレッドの名前の由来について公表していませんが、果肉の鮮やかなオレンジは赤肉系と呼ばれる種類のものですので、その辺りから名前が誕生したのではないかと考えられています。

ルピアレッドの特徴

ルピアレッドの特徴
品種名 ルピアレッド
品種掛け合わせ 「IK×アールス」「アンデス」
糖度   15度~16度
時期 6月中旬~8月中旬
1玉あたり重さ 1.3kg~4.2kg
大きさ 直径12.5cm~ 
果肉の色 鮮やかなオレンジ色、赤肉
皮の特徴 緑色、細かく深い網目模様
味や香り 甘味が強い、芳醇な香り
硬さや食感 ジューシー、なめらかな食感

 

ルピアレッドの糖度や味

販売されているルピアレッドの糖度は15度から16度と安定しています。

甘味が強く、完熟すると豊かな甘い香りが特徴的です。

身崩れにしくいしっかりとした肉質ですが、なめらかな食感です。

果汁も多く、ジューシーな味わいとなっています。

 

ルピアレッドの旬な時期

 

6月中旬 7月 8月中旬
収穫〜出荷まで旬な時期

ルピアレッドは6月中旬から8月中旬が主な収穫時期になっています。

 

ルピアレッドの果肉の色・皮の色

ルピアレッドの果肉の色は鮮やかなオレンジ色で、赤肉系と呼ばれる種類のメロンです。

皮の色は緑色で、細かく深い網目模様が特徴的です。

メロンのイラストなどで描かれる王道のメロンの見た目のため、その美しさから贈呈用としても活用されています。

 

ルピアレッドの見た目めや重さ

ルピアレッドは緑色に細かく深い網目模様があり、ほぼ球形です。

そのためメロンのイラストなどで描かれることの多い、王道のメロンの見た目になっています。

サイズは1.3kgから4.2kgと幅広いのもルピアレッドの特徴だと言えるでしょう。

 

ルピアレッドの主な産地

 


順位 都道府県 生産量(予測) 全体割合
1位 北海道
2位 茨城県
3位 山形県

 

ルピアレッドの主な生産地は北海道、茨城県、山形県です。北海道ではルピアレッドを北海道ならではの育て方をすることによって「らいでんメロン」「富良野メロン」などブランドとして販売しています。

 

ルピアレッドの栄養・カロリー

エネルギー

40kcal
水分

87.8g
たんぱく質 1.0g
脂質 0.1g
炭水化物

10.3g
灰分

0.7g
脂肪酸
不飽和脂肪酸
食物繊維 0.5g

ビタミン

βカロテン 32μg
ビタミンE 0.3mg
ビタミンB1 0.06mg
ビタミンB2 0.02mg
ナイアシン 0.5mg
ビタミンB6 0.10mg
葉酸 32μg
パントテン酸 0.19mg
ビタミンC 18mg

無機質

ナトリウム 7mg
カリウム 340mg
カルシウム 8mg
マグネシウム 13mg
リン 21mg
0.3mg
亜鉛 0.2mg

参照:食品栄養成分データベース メロン100gあたり

 

美味しいルピアレッドの選び方・見分け方

 

  • 形が整っていて見た目よりも重みを感じる
  • 色が均一でムラのない
  • 網目模様が細かく、ネットの欠けがない
  • ツル付きの場合はツルの太さが左右非対称

ルピアレッドは贈呈用としても人気が高いため、ツル付きで販売されていることも珍しくありません。

メロンのツルは左右対称の方が美しいように思えてしまうものですが、左右の太さが違うことはメロンの中にしっかりと栄養や甘味が行き届いていることを示しています。


ルピアレッドの値段相場

  ルピアレッド一般 富良野メロン らいでんメロン
価格(1玉当たり) 1,800円~ 3,700円~ 2,400円~
重さ 1.3kg~ 2.0kg~ 1.6kg~


ルピアレッドはサイズが1.3kgから4.2kgと幅が広いのも特徴の1つですが、大玉になるとキロあたりの単価も高くなる傾向にあります。


ルピアレッドの美味しい食べ方

切り方のポイント

  1. ヘタを切り落とし横半分にカットする
  2. メロンの種を取り除く
  3. さらに食べやすいサイズにカット
  4. 皮と果肉の間に包丁を滑らせる
  5. 一口サイズにカット

ルピアレッドは身がしっかりとしていて崩れにくい特徴があるため、一口大にカットして食べることで中心部と皮に近い部分を一緒に食べることが出来、甘さをより楽しむことができます。

ルピアレッドの食べごろは?


  • お尻の部分に弾力を感じる
  • 香りが強くなる

収穫直後では、メロンのお尻部分を押しても他の部分同様に硬さを感じるばかりですが、食べごろ時期には指で押すと弾力を感じるようになります。購入後にお尻の部分を押し、あらかじめ硬さを確認しておくと分かりやすいです。

 

ルピアレッドの賞味期限は?日持ちする?

ルピアレッドは収穫後5日から7日後が食べごろとなっており、メロンの中では日持ちしやすい種類になっています。

完熟後は冷蔵庫に保管し2日程度がおいしく食べることが出来る期間だと言われています。

 

ルピアレッドの保存方法

完熟前であれば、風通しが良く直射日光の当たらない場所で追熟させながら保存しましょう。

完熟前に冷蔵保存してしまうと追熟が進みませんが、これによって日持ちが良くなるということではありません。

追熟しないままメロンが傷んでしまうことにつながりますので、常温保存を徹底してください。

完熟後は冷蔵庫の野菜室で保存します。

カットして冷蔵庫保存する場合には、必ず種を取り除いた状態でラップをかけて保存しましょう。

種部分を残したままだと、メロンが傷みやすくなってしまいます。

 

ルピアレッドが甘くない?まずい?追熟する方法

ルピアレッドは収穫後5日から7日間の追熟が必要なメロンです。

追熟方法は難しいものではなく、風通しの良い直射日光の当たらない場所で保存しておくだけです。

時々、左右上下を入れ替えてあげると甘味が全体に行き届いてさらに美味しくなると言われています。

ルピアレッドは追熟期間が収穫後5日から7日と長めですので、より早く追熟させたい場合にはメロンをビニール袋へ入れ密封します。

その後、風通しの良い直射日光の当たらない場所で保存しておきます。

メロンから発生するエチレンガスの効果により、追熟しやすくなります。

 

トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です

お電話のお問い合わせはこちら


メールでのお問合せはこちらLINEでのお問合せはこちら


ブログに戻る