赤肉メロンと青肉メロンと白肉メロンの違いを徹底解説!特徴・味・栄養価を比較
Share
暑い季節に食べたくなる甘くてみずみずしいメロン。スーパーやお取り寄せカタログを見ていると「赤肉メロン」「青肉メロン」「白肉メロン」などの表記を目にすることがありますよね。
「同じメロンなのに何が違うの?」「どれを選べば自分の好みに合うの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、メロンの種類による違いを徹底的に解説します!それぞれの特徴や味わい、栄養価の違い、おすすめの食べ方まで詳しくご紹介します。メロン選びで迷わないための情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。
トドクヨでは日本各地の果物を産地直送でお届けしています。
下記のLINEまたはメールに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。
赤肉メロン・青肉メロン・白肉メロンの違いを比較
メロンはその果肉の色によって、大きく3つの種類に分けることができます。それぞれの特徴を比較表にまとめてみましょう。
項目 | 青肉メロン | 赤肉メロン | 白肉メロン |
---|---|---|---|
外観 | 皮に網目模様(ネット)があるものが多い。緑色の表皮で、熟すと黄緑色に変化する | 皮に網目模様(ネット)があるものが多い。緑色の表皮で、熟すと黄緑色に変化する | 皮に網目がないもの(ノーネット系)が多い。表面はつるつるしている |
果肉 | 黄色~緑色。青肉と呼ばれるが実際は黄緑色 | 鮮やかなオレンジ色。βカロテンを多く含む | 乳白色。パール系とも呼ばれる |
味 | 爽やかでさっぱりとした甘み。後味すっきり | コクのある強い甘み。濃厚で深みがある | 上品でまろやかな甘さ。後味さっぱり |
香り | すっきりとした香り。熟す前には青臭さを感じることもある | 芳醇で強い香り。完熟前でも青臭い香りは少ない | 控えめで爽やか。強い香りはしない |
食感 | やや歯応えがある。シャキシャキとした食感のものも | 柔らかめ。完熟するととろけるような食感になる | なめらかで口当たりがよい。品種によってはサクサクとした歯ごたえのものも |
日持ち | 赤肉メロンより日持ちする傾向がある。完熟までの期間も比較的長い | 日持ちは短め。完熟すると急速に柔らかくなる傾向がある | 品種によって異なるが、比較的日持ちする |
これら3種類のメロンは、見た目だけでなく、味わい、香り、食感も異なります。どれがおいしいというわけではなく、それぞれに特徴があり、好みによって選ぶとよいでしょう。
赤肉メロンの特徴と代表的な品種
赤肉メロンは、鮮やかなオレンジ色の果肉が特徴で、コクのある強い甘みと芳醇な香りを持っています。完熟すると果肉が柔らかくなり、とろけるような食感を楽しむことができます。
赤肉メロンの特徴
- 外観:皮に網目模様(ネット)があるものが多い
- 果肉:オレンジ色で鮮やか
- 味:濃厚な甘みとコクがある
- 香り:芳醇で強い香り(完熟するほど香りが強くなる)
- 食感:柔らかく、とろけるような口当たり
- 完熟前:青臭い香りが少ない
代表的な赤肉メロンの品種
夕張メロン(夕張キング)
北海道夕張市で栽培される高級メロンで、濃厚な甘みと芳醇な香りが特徴です。果肉は非常に柔らかくジューシーで、口に入れるととろけるような食感を楽しめます。水はけのよい土壌と昼夜の寒暖差が大きい気候がおいしさの秘訣です。
ルピアレッド
北海道や茨城県で栽培されている品種で、表面の網目が細かく、果肉がしっかりとしているのが特徴です。熟すと非常に柔らかい食感になり、糖度が高く、甘さが強く感じられるようになります。旬の時期に収穫して果肉が熟すと香りも強くなります。
クインシーメロン
美しいサーモンピンクの果肉が特徴で、実がギュッと詰まっており、なめらかな食感を楽しめます。果汁がたっぷり含まれていて、甘みも十分あるおいしいメロンです。比較的日持ちする品種で風味も安定しているため、流通量も多いです。
レノン
主に茨城県で栽培されている比較的新しい品種です。表面にある網目の1本1本が太いのが特徴です。果肉に厚みがあり、食感は柔らかすぎず程よく歯応えがあります。しっかりとした甘味があり、ジューシーです。香りは穏やかですが、食べ頃が近づくにつれて強まっていきます。
ティアラ
主に北海道で収穫される品種です。表面は網目になっていて、皮は薄めです。果肉が肉厚で、ジューシーかつ芳醇な甘さを楽しめます。熟してくると、リキュールのような甘い香りを放ち、甘さが際立ちます。
青肉メロンの特徴と代表的な品種
青肉メロンは果肉が黄色から緑色をしており、爽やかで清涼感のある甘みと香りが特徴です。赤肉メロンと比べるとコクは少なめですが、さっぱりとした後味で食べやすいメロンといえます。
青肉メロンの特徴
- 外観:皮に網目模様(ネット)があるものが多い
- 果肉:黄色〜緑色
- 味:爽やかでさっぱりとした甘み
- 香り:すっきりとした香り(熟す前には青臭いことも)
- 食感:赤肉メロンより少し歯応えがある
- 日持ち:赤肉メロンより日持ちする傾向がある
代表的な青肉メロンの品種
マスクメロン(アールスメロン)
メロンの中でも高級品として知られるマスクメロンは、1本のツルに厳選した1個の実だけを丁寧に栽培したもの。濃厚な甘みのある果汁がたっぷり含まれており、香り高いのが特徴です。温室栽培のため年間を通して流通しています。マスクという名前はフランス語で麝香(じゃこう)を意味するムスクに由来しています。
クラウンメロン
静岡県の特産品であるクラウンメロンは、独自に改良したマスクメロンをガラス温室で栽培したものです。より徹底した品質管理と高い栽培技術から育てられており、品質・価格ともに最高級とされています。マスクメロンの最高峰とも言われ、贈答用としても人気です。
アンデスメロン
1970年代に開発された品種で、マスクメロンに似た芳醇な香りと強い甘みが特徴です。開発当時、温室栽培が主流のネット系メロンは高級フルーツという位置づけでしたが、ハウス栽培のアンデスメロンが手ごろな価格で流通されるようになり、手軽に楽しめるメロンとなりました。
アムスメロン
果皮の緑色が他の品種よりも濃く、スイカのような濃い緑色の縦じまが特徴です。皮が薄く、果肉・果汁ともに豊富で食べ応えがあります。芳醇な香りと強い甘みがあり、人気の高い品種です。アムスメロンは各地で生産されており、ご当地メロンとしてブランド化されているものも多くあります。
イバラキング
メロンの生産量日本一を誇る茨城県のオリジナルメロンで、2010年に品種登録された比較的新しい品種です。大ぶりで上品な香りと甘みがあり、果肉はジューシーでなめらか。日持ちがするので長くそのおいしさを楽しめます。
白肉メロンの特徴と代表的な品種
白肉メロンは果肉が乳白色をしており、赤肉・青肉メロンに比べるとやや希少な品種です。上品な甘さと口当たりの良さが特徴で、ファンも多いメロンです。
白肉メロンの特徴
- 外観:皮に網目がないものが多い(ノーネット系)
- 果肉:乳白色
- 味:上品でさっぱりとした甘さ
- 香り:控えめで爽やか
- 食感:なめらかで口当たりがよい
代表的な白肉メロンの品種
ホームランメロン
熊本県で主に生産されている白肉種のノーネット系メロンです。完熟する前はシャキシャキとした食感ですが、完熟すると果肉が柔らかくなり、クリームのような滑らかな舌触りになります。糖度が15~16度と高く、ハチミツのような上品な甘さが特徴です。香りはあまり強くありませんが、味わい深い上品な甘さが特徴です。
しらゆきメロン
果肉は硬くサクサクした食感で、糖度は16~18度と甘いのが特徴です。梨のようなシャキシャキとした食感が楽しめるユニークなメロンです。果汁も豊富でみずみずしさを感じられます。
新芳露
1960年代に砂丘がある地域で栽培が始まりましたが、現在では主に京都府の京丹後地方で生産されています。果肉はパール系と呼ばれるにふさわしいつやのある乳白色で、柔らかな果肉と豊かな香り、たっぷりとした甘みが特徴です。全国的には出回らず、産地周辺で流通しているため、なかなか食べる機会の少ない希少なメロンです。
グランドール
山形県庄内地方や新潟県佐渡地方で主に生産されています。生産者が少なく、全国的に出回ることのない希少性の高いメロンです。ジューシーで甘みが強く、なめらかな口当たりの柔らかい果肉が特徴です。
メロンの種類別栄養価の違い
メロンはその種類によって栄養成分の含有量に違いがあります。特に赤肉メロンと青肉メロンでは、βカロテンの含有量に大きな差があることが知られています。
メロン共通の栄養成分
まず、どのタイプのメロンにも共通して含まれる主な栄養成分について見てみましょう。
- カリウム:塩分を排出して血圧を下げ、むくみを解消する働きがあります。熱中症や夏バテ防止にも効果的です。他の果物と比べても2倍以上のカリウム含有量があるとも言われています。
- 水分:約90%と水分が豊富で、暑い夏に体を冷やす効果があります。
- 食物繊維:腸内環境を整え、便秘の予防・改善に役立ちます。
- クエン酸:疲労回復や新陳代謝の促進、抗酸化作用による老化防止に効果があります。
- ビタミンC:抗酸化作用があり、シミやシワの予防、免疫力の向上に寄与します。
- シトルリン:血流を改善し、疲労回復や筋肉痛の緩和に効果が期待できるアミノ酸です。
赤肉メロンと青肉メロンの栄養価の違い
赤肉メロンと青肉メロンの最も大きな栄養価の違いは、βカロテンの含有量です。
βカロテン含有量の差
赤肉メロンは青肉メロンの約25倍ものβカロテンを含んでいます。可食部100g当たりの数値を比較すると:
- 露地メロン(青肉種):140mg
- 露地メロン(赤肉種):3600mg
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、強力な抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の健康維持に必要な栄養素です。具体的には以下のような効果が期待できます:
- 免疫力の向上
- がん予防
- 目の健康維持
- 肌の老化防止
- 紫外線ダメージの軽減
このように、栄養面で見ると、βカロテンを豊富に含む赤肉メロンは美容や健康に関心のある方にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。ただし、それ以外の栄養成分については大きな違いはなく、どのタイプのメロンもみずみずしくて栄養豊富な果物です。
種類別おいしいメロンの選び方
メロンの種類によって、おいしいものの選び方にも少し違いがあります。ここでは、タイプ別のメロンの選び方のポイントをご紹介します。
共通のポイント
- 重み:同じ大きさなら、ずっしりと重いものを選ぶ
- 形状:均等できれいな丸みを帯びているもの
- 香り:甘い香りがするものが完熟している証拠(特に赤肉メロン)
- ツル:ツルがついているメロンは、ツルがしなびているものが完熟している
ネット系メロン(青肉・赤肉)の選び方
- 網目:網目がきれいに広がって盛り上がっているもの
- 色:熟すと果皮が緑色から黄色みがかった色に変化。黄緑色が完熟した状態
- お尻の部分:軽く押して少し弾力があるものが食べ頃
ノーネット系メロン(白肉メロンなど)の選び方
- 皮の状態:傷がなく、つるつるしたなめらかな状態のもの
- 色:品種によって適した色があるので確認する
- 硬さ:やや固めのものを選び、家で追熟させると良い
メロン選びで悩んだ時は、お店の人に「食べ頃はいつ頃ですか?」と聞くのも大切なポイントです。プロのアドバイスを参考に、自分の好みに合ったものを選びましょう。
メロンの正しい食べ方と保存方法
メロンは種類に関わらず、おいしく食べるためのポイントがいくつかあります。ここではメロンの正しい食べ方と保存方法をご紹介します。
メロンの追熟方法
購入したメロンがまだ完熟していない場合は、追熟させることでさらに甘味を引き出せます。
- メロンを新聞紙などで包む
- 暗い涼しい場所に置く
- 気温にもよりますが、一般的に2~3日で追熟する
追熟のサインは、果実からいい香りがしてきたり、お尻の部分を軽く押して柔らかくなったりすることです。赤肉メロンは特に追熟による甘味の向上が期待できます。
メロンの食べ頃の見分け方
- 赤肉メロン:芳醇な香りがして、お尻の部分が少し柔らかくなったとき
- 青肉メロン:香りが出てきて、皮の色が黄緑色になったとき
- 白肉メロン:皮の色が品種特有の色になり、軽く押すと少し弾力を感じるとき
おいしい食べ方
- 食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やす(長時間冷やしすぎるとメロン本来の風味が損なわれる場合も)
- つるの部分を上にして縦に切ると、甘さを平等に分けることができる
- 中心部が最も糖度が高いので、くし形に切り分けるのがおすすめ
メロンの保存方法
カットする前
- 完熟前:新聞紙で包んで常温保存
- 完熟後:冷蔵庫で保存(1~2日以内に食べきることをおすすめ)
カット後
- ラップでしっかりと包む(水分が抜けないように)
- 冷蔵庫で保存し、できるだけ早く(2日以内)に食べきる
長期保存(冷凍保存)
- メロンを半分に切り、種とワタを取り除く
- 皮をむいて、ひと口大にカットする
- カットしたメロンをラップで包み、冷凍用保存袋に入れる
- 冷凍庫で保存(約1ヶ月保存可能)
- 食べる際は、半解凍の状態で食べるとシャーベットのような食感を楽しめる
冷凍メロンはそのまま食べるだけでなく、スムージーやジュースにしても美味しいですよ!
まとめ:自分好みのメロンを見つけよう!
この記事では、赤肉メロン・青肉メロン・白肉メロンの特徴や違いについて詳しく解説してきました。それぞれの特徴をおさらいしましょう。
- 赤肉メロン:オレンジ色の果肉で、濃厚な甘みと芳醇な香りが特徴。柔らかい食感でβカロテンが豊富
- 青肉メロン:黄色〜緑色の果肉で、爽やかでさっぱりとした甘みが特徴。やや歯応えがある
- 白肉メロン:乳白色の果肉で、上品な甘さと滑らかな口当たりが特徴。やや希少
メロンは種類によって味わいや食感が異なるので、自分の好みに合ったものを選ぶことが大切です。