富良野メロンとは?糖度や旬な時期と人気の産地など特徴を紹介

富良野メロンの糖度や旬な時期は?特徴を振り返って紹介します。

トドクヨでは、産地直送販売も行っております。

下記のLINEやメールに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

友だち追加

富良野メロン取り寄せのお通販

富良野メロンの お取り寄せ通販の商品一覧

富良野メロンとは?由来や意味

富良野メロンはその名の通り、北海道富良野市で生産されているメロンです。

富良野地域の特徴的な気候と土壌を活かして育てられた高品質なメロンであることから富良野メロンと呼ばれています。

富良野メロンを品種名だと思っている方も多いですが、実際には複数の品種が栽培されており、「ルピアレッド」や「ティアラ」、「R113」などの赤肉系メロンから「キングメルティ」などの青肉系メロンまで多彩な品種が富良野メロンとして出荷されています。厳しい品質基準をクリアしたものだけが「富良野メロン」として認められています。

富良野メロンの特徴

富良野メロンの特徴
品種名 ルピアレッド、ティアラ、R113、キングメルティなど
品種掛け合わせ 品種により異なる
糖度 最低13度
時期 7月上旬~9月上旬
1玉あたり重さ 1.3kg~2.0kg
大きさ 直径14cm~18cm前後
果肉の色 赤肉系:オレンジ色 青肉系:淡い緑色
皮の特徴 緑色からクリーム色へ変化する
味や香り 豊かな香りとバランスの良い甘味
硬さや食感 しっとりとした滑らかな食感

富良野メロンの糖度や味

富良野メロンは最低糖度が13%と設定されており、品質の高さにこだわって栽培されています。

富良野メロンは赤肉系と青肉系で味わいが異なります。赤肉系のルピアレッドやティアラは豊かな芳香と濃厚な甘さが特徴で、青肉系のキングメルティはさっぱりとした爽やかな甘さが魅力です。

富良野の寒暖差が大きい気候と水はけの良い火山灰土壌で育つため、どの品種も糖度が高く、しっとりとした滑らかな食感と上品な甘さのバランスが絶妙です。

また、品種によって食感も異なり、ルピアレッドはしっかりとした果肉感があり、ティアラは滑らかでとろけるような食感が特徴です。

富良野メロンの旬な時期

7月上旬 8月 9月上旬
収穫〜出荷まで旬な時期

富良野メロンは7月上旬から9月上旬までが収穫・出荷のピークシーズンです。富良野の気候を活かした栽培により、濃厚な味わいと香りが特徴です。特に8月中旬は最も品質が安定し、美味しさが際立つ時期と言われています。

富良野メロンの果肉の色・皮の色

富良野メロンは赤肉系と青肉系の両方が栽培されています。

赤肉系メロン(ルピアレッド、ティアラ、R113など)の果肉は鮮やかなオレンジ色で、皮の色は収穫時には緑色をしています。完熟するにつれてクリーム色へと変化していきます。

青肉系メロン(キングメルティなど)の果肉は淡い緑色から黄緑色をしており、皮の色も同様に緑色から黄色みを帯びていきます。

一般的に富良野メロンは収穫後3〜5日程度で完熟するため、風味が最も高まるタイミングで食べることができます。

富良野メロンの見た目めや重さ

富良野メロンは品種によって形状が若干異なりますが、基本的には整った楕円形をしており、網目模様(ネット)がしっかりと発達しているのが特徴です。

重さは1.3kgから2.0kgのものが標準的で、大きさは直径14cmから18cm前後となっています。ネットの盛り上がりが均一で、全体的に張りのあるものが品質の良いメロンとされています。

完熟すると皮の色が緑色からクリーム色に変わり、香りも強くなってきます。

富良野メロンの主な産地

富良野メロンは、北海道富良野市とその周辺地域(上富良野町、中富良野町、南富良野町など)で生産されています。この地域は昼夜の寒暖差が大きく、水はけの良い火山灰土壌に恵まれており、メロン栽培に最適な環境です。

富良野盆地は周囲を山々に囲まれた盆地であり、日照時間が長く、夏場の昼夜の寒暖差が大きいことが、糖度の高いメロンを生み出す要因となっています。

富良野メロンの栄養・カロリー

エネルギー 38kcal
水分 88.2g
たんぱく質 0.9g
脂質 0.1g
炭水化物 10.0g
灰分 0.8g
脂肪酸
不飽和脂肪酸
食物繊維 0.6g

ビタミン

βカロテン 3600μg(赤肉系)、140μg(青肉系)
ビタミンE 0.4mg
ビタミンB1 0.05mg
ビタミンB2 0.03mg
ナイアシン 0.6mg
ビタミンB6 0.12mg
葉酸 35μg
パントテン酸 0.20mg
ビタミンC 22mg

無機質

ナトリウム 8mg
カリウム 320mg
カルシウム 9mg
マグネシウム 14mg
リン 24mg
0.3mg
亜鉛 0.3mg

参照:食品栄養成分データベース 露地メロン100gあたり

富良野メロンの等級

富良野メロンは主に糖度や外観によって以下のように等級分けされています。

  • 特選品:糖度16%以上
  • 秀品:糖度14%以上
  • 優品:糖度13%以上

特選品は贈答用として人気が高く、見た目の美しさと高い糖度で多くの方に喜ばれています。一般的な小売では秀品や優品が流通することが多いですが、いずれも13%以上の高い糖度を誇ります。

美味しい富良野メロンの選び方・見分け方

  • ネットが全体に均一に入っている
  • 持った時にずっしりと重みがある
  • 皮の色が均一で黄色みを帯びている
  • メロンの香りがしっかりと感じられる
  • お尻の部分を軽く押して、適度な弾力がある

富良野メロンの値段相場

  特選品 秀品 優品
価格(1玉あたり) 8,000円~ 4,500円~ 3,000円~
重さ 1.5kg~ 1.5kg~ 1.5kg~

富良野メロンの価格は品種や等級、大きさによって異なります。ギフト用の特選品は高価ですが、その味わいと香りは特別なものです。一般的な家庭用としては秀品や優品がおすすめで、十分に富良野メロンの美味しさを楽しむことができます。

富良野メロンの美味しい食べ方

切り方のポイント

  1. メロンを水で軽く洗い、キッチンペーパーで拭く
  2. ヘタを上にして縦半分にカットする
  3. 種とワタを取り除き、さらに食べやすい大きさに切る
  4. 皮に近い部分まで美味しく食べられるのが特徴

富良野メロンは冷蔵庫で2〜3時間冷やしてから食べるとより一層美味しさが引き立ちます。種の周りのワタ部分も甘みがあり、捨てるのがもったいないほどです。

富良野メロンの食べごろは?

  • 皮の色が緑色からクリーム色に変化してきた
  • メロン特有の香りが強くなってきた
  • お尻の部分を軽く押して弾力を感じる
  • 全体的に均一な色になっている

富良野メロンは完熟すると皮の色が変化し、香りが強くなります。お尻の部分を軽く押してみて、少し弾力があるけれど柔らかすぎないものが食べごろの目安です。

富良野メロンの賞味期限は?日持ちする?

富良野メロンは収穫後、品種にもよりますが3〜5日程度で完熟します。完熟したメロンは冷蔵庫で保管し、できるだけ早く(2〜3日以内)に食べるのが理想的です。

未熟な状態で届いた場合は、常温で追熟させることで甘みと香りが増してきます。完熟したメロンは冷蔵保存し、カットした後は1〜2日以内に食べきるようにしましょう。

富良野メロンの保存方法

未熟な富良野メロンは、風通しの良い直射日光の当たらない場所で追熟させます。

完熟したメロンは、カット前でも冷蔵庫で保存するのが望ましいです。カットしたメロンは、ラップでしっかり包んで冷蔵保存し、なるべく早く食べきりましょう。

長期保存したい場合は、カットして種を取り除いた後、一口大に切ってラップで包み、冷凍保存することも可能です。冷凍したメロンはそのまま食べるとシャーベットのような食感を楽しめます。

富良野メロンが甘くない?まずい?追熟する方法

富良野メロンは出荷時にはまだ追熟途中のことがあるため、届いたときにはまだ甘さや香りが十分に発達していないことがあります。

追熟方法は以下の通りです:

  1. メロンを新聞紙などで包む
  2. 風通しが良く直射日光の当たらない常温の場所に置く
  3. 皮の色の変化や香りの強さをチェックする
  4. お尻を軽く押して弾力を感じたら食べごろ

追熟には通常2〜4日程度かかります。皮の色が緑色からクリーム色に変わり、香りが強くなったら食べごろのサインです。

トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です

お電話のお問い合わせはこちら



メールでのお問合せはこちらLINEでのお問合せはこちら

ブログに戻る