ウッディーコーン(とうもろこし)の糖度は?特徴と旬な時期も紹介
Share
ウッディーコーン(とうもろこし)の糖度は?特徴や旬の時期も紹介していきます。
トドクヨでは、産地直送販売も行っております。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。
ウッディーコーン(とうもろこし)の糖度はどのくらい?
ウッディーコーン(とうもろこし)の糖度は18〜20度程度となります。
これは果物でいうと完熟メロンやマンゴーに匹敵するほどの甘さで、生で食べても非常に甘く感じるのが特徴です。
ウッディーコーン(とうもろこし)の特徴

ウッディーコーン(とうもろこし)の特徴 | |
---|---|
品種名 |
ウッディーコーン |
粒の色 | バイカラーコーン(混合色) |
糖度 |
18〜20度程度 |
背丈(サイズ) |
20cm~23cm程度 |
食感 |
もちもちとした食感 |
ウッディーコーンの味の特徴
甘さ |
★★★★★ |
食感 |
★★★★ |
糖度が18〜20度程度と高く、他のとうもろこしにはない、独特の味わいと特有のコクがあります。
皮がやわらかく、もちもちとした食感が特徴です。
黄、白、茶紫の3色の粒が混じったユニークなとうもろこしです。
ウッディーコーンの特徴をまとめると
ウッディーコーンの特徴と多品種の違いをまとめると下記になります。
- 糖度が18〜20度程度
- 独特の味わいと特有のコクがある
- もちもちとした食感
- 黄、白、茶紫の3色の粒
もちもちとした食感と独特の風味は、ウッディーコーンならではの特徴といえます。
【 産地別】ウッディーコーン(とうもろこし)の旬の時期
地域エリア | 主な都道府県 | 収穫・出荷時期(目安) |
---|---|---|
九州地方 | 宮崎・熊本・鹿児島など | 6月下旬〜9月上旬 |
四国地方 | 高知・愛媛など | 6月下旬〜9月上旬 |
中国地方 | 広島・岡山など | 6月下旬〜9月上旬 |
近畿地方 | 滋賀・京都・兵庫など | 6月下旬〜9月上旬 |
中部地方 | 長野・山梨・静岡など | 6月下旬〜9月上旬 |
関東地方 | 茨城・千葉・群馬・栃木など | 6月下旬〜9月上旬 |
東北地方 | 青森・岩手・秋田・山形など | 6月下旬〜9月上旬 |
北海道 | 北海道全域 | 6月下旬〜9月上旬 |
ウッディーコーンの時期は6月~9月頃にかけてが時期と言えます。
ただ、上記のように産地によってやや時期もずれ込みます。
また全国的に栽培可能な品種で生産量が少なく、市場に出回る機会が限られています。
ウッディーコーン(とうもろこし)の主な産地と収穫量
地域エリア | 主な県・市町村 | 出荷量の目安(年) |
---|---|---|
北海道 | 北海道全域 | 約76,300t |
中部地方 | 長野県信濃町、飯綱町など | 約5,900t |
中部地方 | 山梨県南アルプス市、甲府市など | 約7,120t |
主にウッディーコーン(とうもろこし)を作っている産地は上記の通りです。
特に北海道の生産量が多い品種となります。
ウッディーコーン(とうもろこし)のおすすめな食べ方
ウッディーコーンは下記のような食べ方がおすすめです。
- 生でそのまま食べる
- 電子レンジで蒸してから食べる
- 塩茹でして食べる
- 焼きとうもろこしにして食べる
- とうもろこしご飯にして食べる
- コーンスープ・ポタージュにして食べる
生でそのまま食べる
新鮮な状態であれば、まずは生で食べてみてください。皮がやわらかいので、食べやすいのも実感できます。
ぷちぷち食感とフルーツのような甘みが楽しめます。
電子レンジで蒸してから食べる
皮付きのままラップに包んで、600Wで5分ほど加熱してもOKです。
水分が閉じ込められてジューシーに。手軽&栄養も逃げにくい、おすすめの食べ方です。
塩茹でして食べる
沸騰したお湯に、少し塩を入れて約3〜5分茹でます。甘さと塩気のバランスが最高です。
あまり茹ですぎないように注意しましょう。
焼きとうもろこしにして食べる
炊飯器にお米と包丁で粒を削ったとうもろこし、酒・塩・水を加えて炊けば完成です。
フライパンで焼けるので、家でも簡単にできます。
とうもろこしご飯にして食べる
炊飯器にお米と包丁で粒を削ったとうもろこし、酒・塩・水を加えて炊けば完成です。
塩少々とバターを少し入れると風味がアップしますよ。
コーンスープ・ポタージュにして食べる
皮ごと調理することで、甘みが増す効果もあります。甘みが強いので、砂糖なしでも濃厚でまろやかに仕上がります。
バターと牛乳だけでも贅沢な味わいに仕上がります。
トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です