サニーショコラ(ともろこし)の糖度は?特徴と旬な時期も紹介
Share
サニーショコラ(とうもろこし)の糖度は?特徴や旬の時期も紹介していきます。
トドクヨでは、産地直送販売も行っております。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。
サニーショコラ(とうもろこし)の糖度はどのくらい?
サニーショコラ(とうもろこし)の糖度は19度程度となります。
これはとうもろこしの中でも糖度がかなり高く、「フルーツコーン」とも呼ばれています。甘さだけでなく、粒皮がやわらかくて食べやすい、ジューシーなとうもろこしです。
サニーショコラ(とうもろこし)の特徴

サニーショコラ(とうもろこし)の特徴 | |
---|---|
品種名 |
サニーショコラ |
粒の色 | ゴールデンコーン(黄色) |
糖度 | 19度 |
背丈(サイズ) |
18~22cm程度 |
食感 |
やわらかくてみずみずしい食感 |
サニーショコラの味の特徴
甘さ |
★★★★★ |
食感 |
★★★★ |
糖度が19度と高く、強い甘みが特徴。フルーツコーンの中でもすっきりとした甘味があります。。
また、やわらかい粒皮は食感がよく、みずみずしく食べやすいです。
フルーティーで甘い香りが強く、果汁も豊富でジューシーさも感じられます。
サニーショコラの特徴をまとめると
サニーショコラの特徴と多品種の違いをまとめると下記になります。
- 甘さとみずみずしさが最大の特徴
- 粒皮がやわらかい
- シャキシャキ感があり食べやすい
- 香り高くて、ジューシー
とうもろこしをフルーツ感覚で食べられるほどの甘さは、サニーショコラならではの特徴といえます。
【 産地別】サニーショコラ(とうもろこし)の旬の時期
地域エリア | 主な都道府県 | 収穫・出荷時期(目安) |
---|---|---|
沖縄県 | 沖縄本島・石垣島など | 4月中旬~6月上旬 |
九州地方 | 熊本・宮崎・鹿児島など | 6月上旬~7月中旬 |
四国地方 | 高知・愛媛など | 6月中旬~7月中旬 |
中国地方 | 広島・岡山など | 6月中旬~7月中旬 |
近畿地方 | 滋賀・京都・兵庫など | 6月中旬~7月中旬 |
中部地方 | 長野・山梨・静岡など | 6月下旬 ~ 8月中旬 |
関東地方 | 茨城・千葉・群馬・栃木など | 6月中旬~8月上旬 |
東北地方 | 青森・岩手・秋田・山形など | 7月中旬~8月中旬 |
北海道 | 北海道全域(十勝・富良野など) | 7月中旬~9月上旬 |
サニーショコラの時期は6月~9月頃にかけてが時期と言えます。
ただ、上記のように産地によっては時期もずれ込みます。
九州地方から近畿地方あたりの産地ですと、6月〜7月頃が旬な時期といえ、東北から北海道にかけては7月〜9月頃が旬といえるでしょう。
サニーショコラ(とうもろこし)の主な産地と収穫量
地域エリア | 主な県・市町村 | 出荷量の目安(年) |
---|---|---|
北海道 | 北海道・知安町 | 約10kg/箱(L-LLサイズ) |
東北地方 | 青森県・黒石市 | 限定生産、詳細な出荷量は不明 |
中部地方 | 愛知県全域 | 正確な出荷量は不明 |
中部地方 | 長野県全域 | 正確な出荷量は不明 |
主にサニーショコラ(とうもろこし)を作っている産地は上記の通りです。
特に北海道の生産量が多い品種となります。
サニーショコラ(とうもろこし)のおすすめな食べ方
サニーショコラは下記のような食べ方がおすすめです。
- 生でそのまま食べる
- 電子レンジで蒸してから食べる
- 塩茹でして食べる
- 焼きとうもろこしにして食べる
- とうもろこしご飯にして食べる
- てんぷらにして食べる
生でそのまま食べる
新鮮な状態であれば、まずは生で食べてみてください。皮がやわらかいので、食べやすいのも実感できます。
シャキシャキ食感&フルーツのような甘さを感じることができますよ。冷やして食べるとさらに美味しさがアップします。
電子レンジで蒸してから食べる
皮付きのままラップに包んで、600Wで5分ほど加熱してもOKです。
水分が閉じ込められてジューシーに。手軽&栄養も逃げにくい、おすすめの食べ方です。
塩茹でして食べる
沸騰したお湯に、少し塩を入れて約3〜5分茹でます。甘さと塩気のバランスが最高です。
あまり茹ですぎないように注意しましょう。
焼きとうもろこしにして食べる
醤油や味噌ダレを塗って香ばしく食べるのもおすすめです。バーベキューや夏祭り気分にぴったり。甘みが引き立ちます。
フライパンで焼けるので、家でも簡単にできます。
とうもろこしご飯にして食べる
炊飯器にお米と包丁で粒を削ったとうもろこし、酒・塩・水を加えて炊けば完成です。
とうもろこしの香りと甘みがお米にしみ込んで、シンプルだけど幸せな味になります。
てんぷらにして食べる
粒に軽く小麦粉をまぶし、てんぷらにして食べるのもよいでしょう。
小さめのスプーンで、ひとくちサイズにまとめると揚げやすいですよ。
トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です