ミルキースイーツ(とうもろこし)の糖度は?特徴と旬な時期も紹介

ミルキースイーツ(とうもろこし)の糖度は?特徴や旬の時期も紹介していきます。

トドクヨでは、産地直送販売も行っております。

下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。

友だち追加

ミルキースイーツ(とうもろこし)の糖度はどれくらい?

ミルキースイーツ(とうもろこし)の糖度は18〜20度程度となります。

これはとうもろこしの中でも糖度がかなり高く、甘さ・粒皮の薄さ・ジューシーさの3点を押さえた、まるでスイーツのような品種です。

粒がとても柔らかく、生で食べても美味しく頂けます。

 

ミルキースイーツ(とうもろこし)の特徴

ミルキースイーツ(とうもろこし)の特徴
品種名 ミルキースイーツ
粒の色 ゴールデンコーン(黄色)
糖度   18〜20度程度
背丈(サイズ) 18〜20cm程度
食感 粒がとても柔らかく、クリーミーな食感

 

ミルキースイーツの味の特徴

甘さ

★★★★★

食感

★★★

 

糖度が18〜20度程度ととても高く、スイーツのような憧れが特徴です。 デザートのような甘い香りが、穂を切った瞬間に広がります。

また、粒がとても柔らかく、クリーミーな食感なのも魅力です。

甘味が長時間持続するため、収穫してから時間が経ってもその甘さが失われにくいという特徴もあります。

 

ミルキースイーツの特徴をまとめると

ミルキースイーツの特徴と多品種の違いをまとめると下記になります。

  • 糖度が18〜20度程度ととても高い
  • 粒がとても柔らかく、クリーミーな食感
  • デザートのような甘い香り
  • 甘味が長時間持続

愛情が強い、食感が良いのは、ミルキースイーツならではの特徴と言います。

 

産地別】ミルキースイーツ(とうもろこし)の旬の時期

地域エリア 主な都道府県 収穫・出荷時期(目安)
九州地方 福岡県・熊本県など 7月〜8月
四国地方 徳島県・香川県など 7月〜8月
地方 滋賀県・兵庫県など 7月〜8月
東海地方 愛知県・岐阜県など 7月〜8月
北陸地方 富山県・石川県など 7月〜8月中旬
中部地方 新潟県・長野県など 7月〜8月中旬
関東地方 茨城県・千葉県など 7月〜8月上旬
東北地方 宮城県・福島県など 6月中旬〜7月上旬

 

ミルキースイーツの時期は6月~8月頃が時期と言われます。

ただ、上記のように産地によってやや時期の違いはありますが、全国的にこの時期がピークとなります。

ミルキースイーツ(とうもろこし)の主な産地と収穫量

地域エリア 主な県・市町村 出荷量の目安(年)
東北地方 宮城県(石巻市、仙台市)、福島県(郡山市、会津若松市) 約500〜1,000トン
関東地方 茨城県(筑西市、笠間市)、千葉県(八街市、旭市) 約1,000〜2,000トン
中部地方 新潟県(新発田市、長岡市)、長野県(松本市、塩尻市) 約500〜1,500トン
北陸地方 富山県(砺波市)、石川県(金沢市) 約300〜800トン
東海地方 愛知県(豊田市、岡崎市)、岐阜県(各務原市) 約500〜1,000トン
地方 滋賀県(長浜市)、兵庫県(丹波市、加東市) 約200〜500トン
四国地方 徳島県(鳴門市)、香川県(高松市) 約100〜300トン
九州地方 福岡県(朝倉市、久留米市)、熊本県(熊本市) 約300〜700トン

主にミルキースイーツ(とうもろこし)を作っている産地は上記の通りです。

関東地方や中部地方、東北地方が比較的多く栽培されており、出荷量も他の地域に比べて多いです。

特に茨城県、宮城県、千葉県、新潟県など重要な産地として挙げられます。

 

ミルキースイーツ(とうもろこし)のおすすめな食べ方

ミルキースイーツは下記のような食べ方がおすすめです。

  • 生でそのまま食べる
  • 塩で食べて
  • 焼きとうもろこしして食べる
  • とうもろこしご飯にして食べる
  • デザートとして食べる

生でそのまま食べる

新鮮な状態であれば、まずは生で食べてみてください。皮が柔らかいので、食べやすいのも納得できます。

冷やして食べるとさらに美味しさがアップします。

 

塩で食べて

沸騰したお湯に塩を少し加えて、約7〜10分茹でます。

茹でて時間が長すぎると甘さを超えてしまうので、茹ですぎないように注意しましょう。

 

焼きとうもろこしして食べる

焼くことで、とうもろこしの甘さと香ばしが引き立ちます。 キースイーツの甘さが、焼くことでさらに強調され、絶品の味わいに。

皮をむかずにそのまま網で焼くか、オーブンで焼きましょう。焼き上がった後にバターを塗ったり、塩をふったりして味のアクセントを言って良いです。

 

とうもろこしご飯にして食べる

炊飯器にお米と包丁で粒を減らしたとうもろこし、酒・塩・水を加えて炊けば完了です。とうもろこしを加えて炊いてで、ほんのり甘いご飯が炊きます。

炊き上がったご飯にバターを少しずつ加えると、さらにリッチな味わいになります。

 

デザートとして食べる

茹でたとうもろこしをクリームやアイスクリームと一緒に提供したり、とうもろこし入りのマフィンやケーキを作ったりすることもできます。

凍らせて、冷たいスイーツやケーキに続くおすすめです。

 

トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です

お電話のお問い合わせはこちら


メールでのお問合せはこちらLINEでのお問合せはこちら


 

ブログに戻る