ルーシー90(とうもろこし)の糖度は?特徴と旬な時期も紹介
Share
ルーシー90(とうもろこし)の糖度は?特徴や旬の時期も紹介していきます。
トドクヨでは、産地直送販売も行っております。
下記のLINEに登録して頂けましたら旬な時期にトドクヨよりご案内をお届けしております。
ルーシー90(とうもろこし)の糖度はどのくらい?
ルーシー90(とうもろこし)の糖度は16度〜18度程度となります。
シルバーコーン特有の強い甘味が特徴で、果物で例えるとリンゴくらいの甘さです。
見た目が美しいパールホワイトの粒を持つとうもろこしです。
ルーシー90(とうもろこし)の特徴

ルーシー90(とうもろこし)の特徴 | |
---|---|
品種名 |
ルーシー90 |
粒の色 | ホワイトコーン(白いとうもろこし) |
糖度 | 16〜18度程度 |
背丈(サイズ) |
約15〜25cm |
食感 |
やわらかくて食べやすい |
ルーシー90の味の特徴
甘さ |
★★★★★ |
食感 |
★★★★ |
糖度が16~18度程度あり、シルバーコーン特有の強い甘味が特徴です。
また、粒皮が薄めで口当たりがよく、生でも美味しく食べられるほどです。
すっきりした香りが楽しめ、粒列の揃いの良さから贈答品としても人気があります。
ルーシー90の特徴をまとめると
ルーシー90の特徴と多品種の違いをまとめると下記になります。
- 糖度が16~18度程度
- 粒皮が薄め
- 口当たりが良い
- すっきりした香りが楽しめる
味・香り・見た目のバランスがとれたとうもろこしなのが、ルーシー90ならではの特徴といえます。
【 産地別】ルーシー90(とうもろこし)の旬の時期
地域エリア | 主な都道府県 | 収穫・出荷時期(目安) |
---|---|---|
九州地方 | 熊本・宮崎・大分など | 5月中旬~6月中旬 |
中国・四国地方 | 岡山・広島・愛媛など | 6月下旬~7月下旬 |
近畿地方 | 滋賀・京都・奈良など | 6月中旬~7月中旬 |
中部地方 | 山梨・長野・静岡など | 6月中旬~7月中旬 |
関東地方 | 茨城・千葉・群馬・栃木など | 6月上旬 ~ 7月中旬(最盛期) |
東北地方 | 青森・秋田・岩手など | 7月中旬~8月中旬 |
北海道 | 北海道南部(函館周辺など) | 7月中旬~9月上旬 |
ルーシー90の時期は5月~9月頃にかけてが時期と言えます。
ただ、上記のように産地によってやや時期もずれ込みます。
中国・四国地方から関東地方あたりの産地ですと、6月〜7月頃が旬な時期といえ、東北から北海道にかけては7月〜9月頃が旬といえるでしょう。
ルーシー90(とうもろこし)の主な産地と収穫量
地域エリア | 主な県・市町村 | 出荷量の目安(年) |
---|---|---|
北海道 | 北海道南部(函館周辺など) | 正確な出荷量は不明 |
東北地方 | 青森・秋田・岩手など | 正確な出荷量は不明 |
関東地方 | 茨城・千葉・群馬・栃木など | 正確な出荷量は不明 |
中部地方 | 山梨・長野・静岡など | 正確な出荷量は不明 |
近畿地方 | 滋賀・京都・奈良など | 正確な出荷量は不明 |
中国・四国地方 | 岡山・広島・愛媛など | 正確な出荷量は不明 |
九州地方 | 熊本・宮崎・大分など | 正確な出荷量は不明 |
主にルーシー90(とうもろこし)を作っている産地は上記の通りです。
具体的な生産量や出荷量に関する詳細な統計データは、公開されている情報では確認できませんでした。
ですが、一般的にスイートコーンの生産量は、北海道、茨城県、千葉県、群馬県、長野県などで多く、これらの地域での栽培が盛んです。
ルーシー90(とうもろこし)のおすすめな食べ方
ルーシー90は下記のような食べ方がおすすめです。
- 生でそのまま食べる
- 電子レンジで蒸してから食べる
- 塩茹でして食べる
- 焼きとうもろこしにして食べる
- とうもろこしご飯にして食べる
生でそのまま食べる
新鮮な状態であれば、まずは生で食べてみてください。皮がやわらかいので、食べやすいのも実感できます。
冷蔵庫で保管しておくと、数日程度は生で楽しむことができます。サラダなどにもよくあいます。
電子レンジで蒸してから食べる
とうもろこしの皮をむいてラップで包み、電子レンジで加熱します。加熱時間は、とうもろこしの太さや加熱時間によって調整してください。
水分が閉じ込められてジューシーに。手軽&栄養も逃げにくい、おすすめの食べ方です。
塩茹でして食べる
沸騰したお湯に、少し塩を入れて約3〜5分茹でます。甘さと塩気のバランスが最高です。
その際は、甘みを逃さないためあまり茹ですぎないように注意しましょう。
焼きとうもろこしにして食べる
BBQなどの網で、外皮が黒く焦げるまで焼きます。醤油や味噌ダレを塗って香ばしく食べるのもおすすめです。
フライパンで焼けるので、家でも簡単にできます。
とうもろこしご飯にして食べる
炊飯器にお米と包丁で粒を削ったとうもろこし、酒・塩・水を加えて炊けば完成です。
とうもろこしの香りと甘みがお米にしみ込んで、シンプルだけど幸せな味になります。
トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です