温州みかんの特徴とは?

日本の柑橘類で最も食べられていて馴染みの深いみかん。コタツに入りながら、家族と団欒しながら、テレビを見ながら、、、などさまざまなシーンで食べられています。このみかん、正式名称は「温州みかん」と呼ばれています。

今回は、温州みかんの歴史や品種、生産地など詳しく紹介していきます!

温州みかんとは?読み方はなんと読む?

読み方は、温州(うんしゅう)みかんと読みます。

名前の由来は、日本でなく中国からきています。温州みかんの発祥の地は鹿児島県の長島地域なのですが、柑橘類の名産地である中国の浙江省「温州(ウェンジョウ)」にあやかりこの名前が付けられました。

また、外国の方に「温州みかん」と伝えるときは「Satsuma(サツマ)」(特にヨーロッパ)他には「mikan(ミカン)」が一般的だそうです。

この「Satsuma(サツマ)」の由来は、発祥地が鹿児島県だったことから薩摩にちなんでだそうです。「サツマオレンジ」「サツママンダリン」とも呼ばれているそうです。

中国の浙江省温州(ウェンジョウ)の場所

画像引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

温州みかんの歴史

名前は中国の名産地から名付けられましたが、温州みかんの生まれは日本なのです。江戸時代からあったそうで、当時種があったみかんが突然変異で種無しとなり「温州みかん」が誕生しました。

明治時代から本格的に栽培を始め、それ以前は紀州みかんが主流だったのですが種が多く食べにくいため種無しの温州みかんが主流になったそうです。

明治時代以降からは日本各地で栽培されるようになり、有田・愛媛などでブランドみかんが生産されるようになりました。

温州みかんの品種と産地別の旬な時期

温州みかんは数多くの品種があるため収穫時期で種類が、「極早生みかん」「早生みかん」「中生みかん」「晩生みかん」とまず分類されます。そこからまた種類別で分類されていきます。

まず分類されたそれぞれの収穫時期はこちらになります。

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

 

極早生みかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早生みかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中生みかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

晩生みかん

極早生みかんの主な品種、産地・産地別の旬な時期

極早生みかんは9月から10月にかけて収穫され、柑橘類でもっとも収穫が早いとされるみかんです。早熟であっさりしたものが多く、酸味もそこそこ残っています。外皮も手で簡単に剥くことができるものが多いです。

極早生みかんの味のイメージ
甘味 1
酸味 5 ★★★★★
果汁 4 ★★★★
皮の剥きやすさ 4 ★★★★
極早生みかんの特徴
  1. 収穫が早い分酸味が強く、甘酸っぱいみかん
  2. 果汁がたくさん入っている
  3. 手で簡単に皮が剥ける
  4. 皮も色が他温州みかんと違い緑がかっている

品種別の紹介がこちらです。

品種の名前 主な産地 旬な時期
岩崎早生(いわさきわせ) 長崎県 10月上旬
上野早生(うえのわせ) 佐賀県・和歌山県 10月上旬~10月下旬
大浦早生(おおうらわせ) 佐賀県 10月上旬
日南の姫(ひなのひめ) 和歌山県 9月下旬~10月上旬
崎久保早生(さきくぼわせ) 三重県 10月上旬~11月中旬
ゆら早生(ゆらわせ) 和歌山県 10月上旬
高林早生(たかばやしわせ) 静岡県 10月上旬~10月下旬
肥のあけぼの(ひのあけぼの) 熊本県 10月中旬
豊福早生(とよふくわせ) 熊本県 9月~10月
日南1号(にちなん1ごう) 宮崎県 9月~10月
宮本早生(みやもとわせ) 鹿児島県 9月中旬~10月上旬
山川早生(やまかわわせ) 福岡県 9月下旬

※上記のように品種がたくさんあるのですが、一般的にスーパーなどで売られる場合は極早生みかんとして売られており、細かく品種は掲載されていない場合が多いです。

詳しい極早生みかんの紹介はこちらから

早生みかんの主な品種、産地・産地別の旬な時期

10中旬から11月下旬に収穫される早生みかん。酸味と甘味のバランスがちょうど良く、じょうのう(内皮)がとても薄く食べやすいのが特徴です。

早生みかんの味のイメージ
甘味 3 ★★★
酸味 4 ★★★★
果汁 2 ★★
皮の剥きやすさ 4 ★★★★
早生みかんの特徴
  1. 甘味と酸味のバランスがいい
  2. 糖度がグッと上がる
  3. 手で簡単に剥ける
  4. じょうのう(内皮)が薄く食べやすい

 品種別の紹介がこちらです。

品種の名前 主な産地 旬の時期
小原紅早生(おばらべにわせ) 香川県 11月下旬~12月
興津早生(おきつわせ) 熊本県・和歌山県 11月上旬~11月中旬
三保早生(みほわせ) 静岡県 10下旬
宮川早生(みやもとわせ) 鹿児島 10月~12月
山下紅早生(やましたべにわせ) 香川県 11月下旬~1月上旬
原口早生(はらぐちわせ) 長崎県 11月上旬~12月
田口早生(たぐちわせ) 和歌山県 11月下旬
させぼ尾崎(させぼおざき) 長崎県 11月下旬~12月上旬
南柑20号(なんかんにじゅうごう) 愛媛県 11月上旬~11月中旬
石地(いしじ) 広島県 11月下旬~12月中旬

詳しい早生みかんの紹介はこちらから

中生みかんの主な品種、産地・産地別の旬な時期

主に11月下旬から12月までが収穫時期となっています。糖度が高く酸味が少ないです。じょうのう膜はやや厚いので食味が濃厚なのが特徴です。また、外皮も厚くなるので日持ちもします。

中生みかんの味のイメージ
甘味 3 ★★★
酸味 3 ★★★
果汁 3 ★★★
皮の剥きやすさ 4 ★★★★
中生みかんの特徴
  1. 早生みかん同等、甘味と酸味のバランスがいい
  2. 手で簡単に剥ける
  3. 外皮が厚くなるため日持ちしやすい

 品種別の紹介がこちらです。

品種の名前 主な産地 旬な時期
大津4号(おおつよんごう) 神奈川県 12月上旬~12月中旬
久能温州(くのううんしゅう) 佐賀県 12月
瀬戸温州(せとうんしゅう) 愛媛県 11月下旬~12月中旬
南柑4号(なんかんよんごう) 愛媛県 12月下旬
南柑20号(なんかんにじゅうごう) 愛媛県 12月上旬~12月中旬
林温州(はやしうんしゅう) 和歌山県 12月
藤中温州(ふじなかうんしゅう) 神奈川県 12月中旬~12月下旬
向山温州(むこうやまうんしゅう) 和歌山県 12月上旬~12月下旬

詳しい中生みかんの紹介はこちらから

晩生みかんの主な品種、産地・産地別の旬な時期

主に12月下旬から3月までが収穫時期となっています。酸味と甘味のバランスが良く濃厚な味わいのある品種です。またじょうのう膜は厚いですが貯蔵することで柔らかくなり、外皮も厚いため長期貯蔵に向いている品種です。

晩生みかんの味のイメージ
甘味 5 ★★★★★
酸味 1
果汁 5 ★★★★★
皮の剥きやすさ 4 ★★★★
晩生みかんの特徴
  1. 酸味が抜けて甘味がとても強い
  2. 果汁がたくさん入っている
  3. 中生同様、外皮が厚いため日持ちするみかん(皮は厚いが手で簡単に剥ける)

 品種別の紹介がこちらです。

品種の名前 主な産地 旬な時期
青島温州(あおしまうんしゅう) 静岡県 12月下旬~4月
十万温州(じゅうまんうんしゅう) 徳島県 1月~3月
丹生系温州(にゅうけいうんしゅう)  和歌山県 1月下旬~2月上旬

詳しい晩生みかんの紹介はこちらから

ハウスみかんの主な品種、産地・産地別の旬な時期

ハウスみかんは加湿されたビニールハウスの中で作られた温州みかんのことで、加湿で開花を早めて4月から9月に収穫できるようにした品種です。

ハウスの中で水分コントロールできるので甘味のが強く、外皮とじょうのう膜は薄く食べやすいのでお中元や贈答用として人気があります。

また、ハウスみかんには専用品種はなく極早生みかんと早生みかんの品種が使われます。

温州みかんの全国地域別生産量(2021年)

温州みかんは、日本で一番生産され一番消費されている柑橘類です。その温州みかんの生産量を都道府県別で10位までランキングにしてみました。

順位 都道府県 収穫量(t) シェア率
1位 和歌山県 147,800 22.7%
2位 愛媛県 127,800 19.7%
3位 静岡県 99,700 15.3%
4位 熊本県 90,000 13.9%
5位 長崎県 52,000 8.0%
6位 佐賀県 46,900 7.2%
7位 愛知県 24,100 3.7%
8位 広島県 22,000 3.4%
9位 福島県 20,900 3.2%
10位 三重県 18,500 2.8%

参照:農林水産省「令和3年産・作物調査(果樹)」

シェア率を分かりやすくグラフにしました。

上記の表は温州みかん全体の生産量なので品種別の全国の生産量も調べてみました。

極早生みかんの地域別生産量(2021年)

極早生みかん10位までの全国ランキング

順位 都道府県 収穫量(t) シェア率
1位 熊本県 22,000 19.1%
2位 和歌山県 19,700 17.1%
3位 愛媛県 19,500 16.9%
4位 佐賀県 14,100 12.2%
5位 長崎県 11,100 9.6%
6位 三重県 7,540 6.5%
7位 福島県 5,700 5.0%
8位 静岡県 5,380 4.7%
9位 宮崎県 5,150 4.5%
10位 鹿児島県 4,960 4.3%

参照:農林水産省「令和3年産・作物調査(果樹)」

極早生みかんのシェア率のグラフ

早生みかんの地域別生産量(2021年)

早生みかん10位までの全国ランキング

順位 都道府県 収穫量(t) シェア率
1位 和歌山県 90,600 23.6%
2位 愛媛県 76,800 20.0%
3位 熊本県 61,100 15.9%
4位 佐賀県 32,100 8.4%
5位 長崎県 31,900 8.3%
6位 静岡県 29,700 7.7%
7位 愛知県 18,100 4.7%
8位 福岡県 16,000 4.2%
9位 三重県 14,600 3.8%
10位 広島県 12,600 3.3%

参照:農林水産省「令和3年産・作物調査(果樹)」

早生みかんのシェア率のグラフ

中生みかん・晩生みかんの地域別生産量(2021年)

中生みかん・晩生みかんは普通温州みかんとして一緒に統計されているので1つずつのデータはないようです。

中生みかん・晩生みかんの10位までの全国ランキング

順位 都道府県 収穫量(t) シェア率
1位 静岡県 70,000 25.5%
2位 和歌山県 57,200 20.8%
3位 愛媛県 51,100 18.6%
4位 熊本県 28,800 10.5%
5位 長崎県 20,100 7.3%
6位 佐賀県 14,800 5.4%
7位 神奈川県 10,900 4.0%
8位 広島県 9,410 3.4%
9位 山口県 6,360 2.3%
10位 愛知県 6,010 2.2%

参照:農林水産省「令和3年産・作物調査(果樹)」

中生みかん・晩生みかんのシェア率のグラフ

ハウスみかんの地域別生産量(2021年)

ハウスみかんの10位までの全国ランキング

順位 都道府県 収穫量(t) シェア率
1位 佐賀県 6,540 38.6%
2位 愛知県 4,210 24.9%
3位 大分県 1,450 8.6%
4位 高知県 1,040 6.1%
5位 愛媛県 817 4.8%
6位 徳島県 626 3.7%
7位 静岡県 612 3.6%
8位 長崎県 588 3.5%
9位 熊本県 528 3.1%
10位 和歌山県 512 3.1%

参照:農林水産省「令和3年産・作物調査(果樹)」

ハウスみかんのシェア率のグラフ

温州みかんの人気なブランドや産地

愛媛県は愛媛みかん、和歌山県では有田みかん、静岡県では三ケ日みかん、と温州みかんは地域別でたくさんのブランドみかんを栽培しています。その中でも人気のあるみかんを地域別にまとめてみました。

都道府県 愛媛県 広島県 神奈川県 静岡県 愛知県 三重県 和歌山県
品種
  • 愛媛みかん
  • 中島みかん
  • 宇和島みかん
  • 八幡浜みかん
  • 大三島みかん
  • 西宇和みかん・真穴みかん(JA商標)
  • 大崎上島みかん
  • 高根みかん
  • 瀬戸田みかん
  • 因島みかん
  • 下蒲刈島みかん
  • 小田原みかん
  • 湯河原みかん
  • 津久井浜みかん
  • 三浦みかん
  • 真鶴みかん
  • 伊勢原みかん
  • 三ヶ日みかん
  • 清水みかん
  • 伊豆みかん
  • 沼津みかん
  • 神座みかん
  • 蒲郡みかん
  • 知多みかん
  • 熊野みかん
  • 御浜町みかん
  • 南紀みかん
  • 有田みかん
  • 下津みかん

これ以外にもたくさんの温州みかんが他の都道府県でも作られています。

トドクヨでは上記の中のみかんを取り扱っているので紹介します。

中島の極早生温州みかん

愛媛県の「中島みかん」の極早生みかんです。

極早生みかんなのですが、しっかり甘味もあり大変人気の商品です!!!

量(kg) 玉数の目安 価格
2kg 18玉~22玉 2,900円
5kg 45玉~55玉 4,500円
10kg 90玉~110玉 6,500円

中原さんのオーガニック極早生みかん

広島県の「大崎上島みかん」の極早生みかんです。

味わいが濃厚+オーガニックなので安心して食べれます!!!

量(kg) 玉数の目安 価格
2kg 22玉~26玉 3,900円
5kg 55玉~63玉 6,300円
10kg 111玉~125玉 10,800円

 

中島の宮川早生みかん

愛媛県の「中島みかん」の宮川早生。みずみずしくすごく美味しい品種です。

量(kg) 玉数の目安 価格
2kg 18玉~22玉 3,300円
5kg 45玉~55玉 5,500円
10kg 90玉~110玉 8,900円

 

【農薬不使用】若林さんの宮川早生みかん

同じく愛媛県の「中島みかん」の宮川早生。

大きさは小ぶりですがその中にギュッと甘さが閉じ込められています。農薬不使用なのでお子様も安心して食べることができます!

量(kg) 玉数の目安 価格
2kg 18玉~22玉 3,100円
5kg 45玉~55玉 5,600円
10kg 90玉~110玉 8,700円

 

みかんには表年と裏年がある?

みかんには表年と裏年があるのはご存知ですか?

  • 表年(おもてどし):収穫量が多い年
  • 裏年(うらどし):収穫量が少ない年

みかんはこの表年と裏年が一年ごと交互にやってきます。みかんの木は毎年5月頃に花を咲かせますが、花を咲かせるにはとても体力が必要なことなのです。(人間で言う出産のようなもの)なので、収穫から開花までの期間が短いと木が疲れていて花が実らないのです。流れとしては、

  • 表年:たくさん実が実る→開花までに体力が回復しない→翌年実らない
  • 裏年:あまり実らなかった→開花まで体力温存できた→翌日たくさん実る

これを一年ごと繰り返していきます。

ただ極早生みかんは、収穫自体が早いので回復期間も長く取れるのでこの表年と裏年の影響があまりないとされています。

種類別見分け方

それぞれ種類によって特徴があります。種類別で表にまとめたので、スーパーなど購入する際の参考にしてみてください

種類 極早生みかん 早生みかん 中生みかん 晩生みかん
見わけ方
  • 9月~10月にかけて出回る
  • 見た目は所どころ黄色く、全体的に緑がかっている
  • あっさりとした爽やかな甘味にしっかりとした酸味があるのが特徴
  • 11月~12月上旬にかけて出回る
  • 見た目は全体的に黄色~橙色で丸っこい形が特徴
  • 甘味と酸味のバランスがよくじょうのう(内皮)も薄いため食べやすいのが特徴
  • 12月頃に出回り始める
  • 見た目は橙色で形は早生みかんに似ている
  • 皮は剥きやすいのですがじょうのう(内皮)が早生に比べて厚めですがその分甘さがギュッと詰まっているのが特徴
  • 12月下旬~3月にかけて出回る
  • 見た目は濃いオレンジ色で早生みかんに形が似ている
  • 皮・じょうのう(内皮)が厚いですが、コクのある甘味が詰まっているのが特徴

美味しいみかんの見分け方

鮮度の良いみかん

確実に美味しいのは新鮮なものです。鮮度のいいみかんを見分けるには何個かポイントがあります。

  • ヘタが青くて小さいもの
  • みかんの形は扁平なもの
  • 表面はツヤツヤして色が濃いもの
  • 皮が浮いていないもの

この4つが新鮮なみかんの特徴です。また、皮が浮いているものは「浮皮」になっているので注意してください。

※浮皮:果肉の水分を皮が吸い取った現象

小ぶりで重厚感のあるみかん

みかんは、小ぶりなみかんの方が甘いことが多いです。

大きいみかんは水分をたくさん含んでいるため大味になりやすくなってしまいます。それに対し、小ぶりのみかんは果実の水分が少ないので味が凝縮されており甘く感じやすいです。

なので、大きいみかんより小ぶりなみかんの方が甘い傾向があります。

追熟しているとき

みかんは追熟をすることによって、酸味が抜けて甘味が増します。甘味が強いみかんが好きな方は追熟しているみかんがおススメです。

みかんは追熟が進むと皮が少ししわっとしてきます。見た目はイマイチと感じるかもしれませんが、みかんは水分が抜けるのと同時に酸味も抜けるので皮がしわっとしているのは、甘さが増している証拠です。

温州みかんの選び方

トドクヨではご自身の目的に合った様々なみかんを取り扱っているので紹介します。

  • 贈答用やギフト用のみかん
  • 訳ありや箱売りのご家庭向け(訳あり・B品)安いみかん
  • 高級品種から選ぶ
  • 小玉、大玉でみかん
  • 糖度の高い甘いみかん
  • みかんの産地から探したい

贈答用やギフト用のみかん

トドクヨでは、贈答用やギフト用のみかんを何種類か取り扱っています。贈答用に梱包されている商品もあるので是非チェックしてみてください!

贈答用やギフト用のみかんはこちらから

訳ありや箱売りのご家庭向け(訳あり・B品)安いみかん

見た目を気にしない方や、価格を低くしたい方はこちらがおススメです。

見た目やサイズが規格外で訳あり品となっただけで、品質や味わいは悪いわけではないのでおススメですよ!

訳ありや箱売りのご家庭向け(訳あり・B品)安いみかんはこちらから

高級品種から選ぶ

トドクヨでは「せとか」や「マドンナ」「甘平」などのブランド品種を何種類か取り扱っています。

贈答用で梱包がしてあるものや、訳ありのブランド品種もあるのでご家庭用にリーズナブルな金額でお買い求めできますよ!

高級品種から選ぶはこちらから

小玉、大玉でみかん

温州みかんは大玉、小玉で味わいが変わってくることもあるのでサイズで選ぶのもおススメです。

小玉みかん(Sサイズ・Mサイズ)はこちらから

大玉みかん(Lサイズ・LLサイズ)はこちらから

糖度の高い甘いみかん

とにかく甘いみかんが好きな方はこちら!

品種によって甘さも変わってくるので下記のページで好みのものを探してみてください。また、小粒のみかんの方が甘いことが多いので小粒を選ぶのもおススメです。

品種別の糖度が高い甘いみかんの紹介

購入はこちらから

みかんの産地から探したい

トドクヨでは、主に愛媛県と広島県の取り扱いがあります。各地域別にブランド品種もあるので是非チェックしてみてください!

愛媛みかんはこちらから

広島みかんはこちらから

温州みかんの保存方法

温州みかんを最後の1つまで美味しく食べれる保存方法を紹介します。

みかんで一番の保存ポイントは「ヘタをしたにする」ことです。まずこれをすることで傷むスピードを遅らせることができます。

常温保存の方法

  1. 通気性のいい入れ物に入れて、新聞紙かキッチンペーパーを敷く
  2. ヘタの部分を下にして置く
  3. 風通しのいい場所に置く

みかんは基本的に常温保存が適しています。また1個でもカビができてしまうと周りも傷んでしまうので注意してください。

段ボールでの保存の方法

  1. 箱から取り出してカビがないかチェックする
  2. 通気性を良くしたいので空の段ボールの下にクシャクシャにした新聞紙を敷く
  3. 上の方にあったみかんからヘタの部分を下にして置く
  4. 新聞紙をかぶせて箱の蓋は開けたまま涼しい場所で保存する

段ボールのみかんは下にあるものから早く傷んでしまうのでなるべく下にあったものから食べるといいです。たまに上下を入れ替えるとより長持ちします。

冷蔵保存の方法

  1. 乾燥しないように1つずつキッチンペーパーで包む
  2. 袋に数個いれて軽く閉じる
  3. 冷蔵庫の野菜室で保存する

この場合もヘタの部分を下にして保存してください。

温州みかんの皮の剥き方・切り方・食べ方

みかんの皮の剥き方

  1. ヘタを下にして持ちます
  2. みかんを半分に割る
  3. さらに半分に割る
  4. ヘタ側から実を外していく(ゆっくり剥くと白い筋もきれいに取れます)

みかんの切り方

  1. みかんを横半分に切る
  2. おしり側も同じように中心から皮を剥きます

みかんの食べ方

みかんは一般的にそのまま食べる人が多いのではないですか?

ただ、大量にみかんを消費したい場合はそのまま食べるだけでは中々減らず鮮度も落ちてしまいます。そんなときに使えるレシピを紹介します。

みかんレモネード

◎材料

  • みかん:5個
  • 砂糖:50g
  • はつみつ:30g
  • レモン汁:100ml

◎作り方

  1. (a)みかんのみかんの皮を剥いて輪切りにしていく
  2. 清潔な保存容器に(a)のみかんを入れる
  3. 砂糖、はちみつ、レモン汁を混ぜて冷蔵庫に一晩置いたら完成

みかんチーズケーキ

◎材料

  • みかん:2個
  • 砂糖:60g
  • クリームチーズ:200g
  • 卵:1個
  • 薄力粉:大さじ1
  • レモン汁:小さじ1

※クリームチーズは常温に戻しておいてください。

◎作り方

  1. (a)みかんをみかんをざく切りして耐熱ボウルに入れ、砂糖を混ぜてふんわりラップして、600Wのレンジで3分加熱して粗く潰す。
  2. 耐熱ボウルにクリームチーズを入れてゴムベラでなめらかになるまで混ぜる。
  3. (b)卵、薄力粉、レモン汁を加えてその都度泡立て器で混ぜ、(a)を加えて混ぜ合わせる。
  4. ラップをしいた耐熱容器に(b)を流し入れてふんわりラップし、600Wのレンジで4分加熱する。
  5. 粗熱が取れたら冷蔵庫で5時間ほど冷やしたら完成。

温州みかんの栄養や成分情報

温州みかん100gあたりの成分

  カロリー たんぱく質 脂質 食物繊維 炭水化物 カリウム カルシウム ビタミンA
(β-クリプトキサンチン)
葉酸 ビタミンC
果肉(さじょう) 49kcal 0.7g 0.1g 0.4g 11.5g 150mg 15mg 0.1mg 1800μg 22μg 150mg 
薄皮(じょうのう) 49kcal 0.7g 0.1g 1.0g 12.0g 150mg 21mg 0.2mg 1700μg 22μg 150mg 

    出典:日本食品標準成分表(八訂)

    温州みかんの栄養素

    上記の表にもありますが、温州みかんは様々な栄養素があります。その栄養素がどんな健康効果があるのか紹介します。

    ビタミンⅭ
    • 風邪などの感染症に対する免疫力を強くする作用
    • ストレス低減の作用
    • 肌の健康を整える作用
    ビタミンA
    • 皮膚や粘膜の保持の予防
    • 目の機能の維持
    • 風邪予防
    βクリプトキサンチン
    • 骨の代謝
    • 動脈硬化予防
    • 糖尿病などの生活習慣病予防
    食物繊維
    • 整腸
    • 血糖値上昇の抑制

    ※成人(15歳以上)の1日のビタミンC推奨摂取量は100mgです。3つから4つ食べると1日分のビタミンが摂れるので食べ過ぎには注意しましょう。

    温州みかん以外のおススメの品種

    トドクヨでは温州みかん以外にも色んな柑橘類を取り扱っています。その中からおススメの商品を下記の表で紹介します!品種の詳しい詳細もリンクしてあるので気になった方は覗いてみてくださいね。

    品種 マドンナ 伊予柑 はるみ せとか 甘平 清見 甘夏 カラマンダリン 不知火 河内晩柑
    商品名 【贈答用】中島産マドンナ いよかん(伊予柑)※愛媛県中島 大崎上島のはるみ 中島のせとか 中島の甘平

    中島の清見

    黒木さんの甘夏 中島のカラマンダリン 中島の不知火 中島の河内晩柑
    時期 1月 1月~3月 1月~2月 3月 2月 3月~5月 4月~5月 4月~5月 2月中旬~4月上旬 5月~7月
    2kg~9kg(8玉~54玉) 2kg~9kg(8玉~63玉) 2kg~10kg(16玉~80玉) 2kg~10kg(10玉~70玉) 2kg~10kg(6玉~50玉) 2kg~10kg(8玉~60玉) 2kg~9kg(4玉~27玉 2kg~10kg(18玉~110玉) 2kg~10kg(12玉~80玉) 2kg~10kg(8玉~54玉)
    価格 6,500円~19,800円 2,960円~9,890円 3,500円~8,900円 4,600円~14,000円 5,200円~15,000円 3,450円~11,000円 2,900円~10,000円 3,990円~14,000円 3,900円~9,900円 3,200円~6,800円
    特徴
    • ゼリーのような食感で甘味が強い
    • オレンジ系の強い香りが特徴
    • 程よい酸味があり甘酸っぱい
    • 粒だちも良くシャキシャキ食感
    • 種はあるので取ってから食べるのがおススメ
    • 糖度が高くマイルドな甘みたっぷりで、程よい酸味もあり
    • ジューシーな果汁がたっぷりで爽やかな味わい
    • 他のみかんより内皮が薄く食べやすい
    • とにかく甘い品種で高級品種
    • ジューシーでみずみずしい食感
    • 種はないので外皮を剥いたらそのまま食べられる
    • シャキッとした食感
      で果汁たっぷり。甘味が濃い
    • じょうのう(内袋)が薄いのでそのまま食べれる・食べやすい
    • 温州みかんの味に、オレンジの香り。
      果汁は豊富で、甘さと酸味がほどよく調和している。
    • 外皮を剥けばそのまま食べられます。
    • さっぱりした甘さとほのかな苦味があるのが特徴
    • 外皮は厚めです。内皮も剥いて食べる
    • 種はあるので取ってから食べるのがおすすめ
    • 糖度が高く酸味が少ないので濃厚な甘さのみかん
    • 外皮は薄いので手で簡単に剥けて、内皮も剥かずにそのまま食べられます(種があるので食べるときに注意です)
    • 高い糖度に適度な酸味があわさった濃厚な味わいで果肉感や爽やかな香りが印象的
    • ヘタの周りの「デコ」部分から剥けば手で剥けて、そのまま食べることができます
    • 苦味は少なく、さっぱりとした甘みのある味わい
    • 手で剥くことも可能ですが、じょうのう(内皮)が厚いので果実だけ食べてください
       

     


     

     

     

     

     



    温州みかんは、時期や品種によってさまざなな都道府県で栽培がされており、近年では品質改良やハウスみかんでの栽培も増え始めて1年間みかんを味わうこともできます。

    たくさん品種があるので迷ってしまいますが、収穫時期や貯蔵方法で味わいが変わってきます。是非自分合った味わいを試しながらお楽しみください。

    トドクヨではさまざまな都道府県の温州みかんを取り扱っており、ほとんどが産地直送のため旬で美味しい温州みかんをを食べることができます。

    また、温州みかんの他にもたくさんの柑橘類も取り扱っています。

    LINEでは旬な時期のご案内もできますよ。是非ご登録してみてください!!

    友だち追加  

    ブログに戻る