
「あぶくま(桃)」の旬な時期はいつ?食べ頃は?
あぶくまの旬は9月上旬~9月下旬です。
トドクヨで取り扱っている福島産のあぶくまは9月中旬が収穫時期でそれ以降が9月中旬~が旬な時期となります。
「あぶくま(桃)」(福島)の品種の特徴は?歴史や由来も紹介
「あぶくま(桃)」(福島)の特徴 |
読み方 |
あぶくま |
品種名 |
あぶくま |
糖度 |
15度前後 |
時期 |
9月上旬~9月下旬 |
1玉あたりの重さ |
300g~350g |
1kgあたりの玉数 |
2玉~3玉前後 |
皮の色 |
全体的に桃色 |
果肉の色 |
乳白色で核の周囲が紅色に着色 |
品種の掛け合わせ |
「ゆうぞら」の枝変わりとして発見 |
主な産地 |
福島県、山形県 |
あぶくまは、福島県伊達郡の小野武司が1986(昭和61)年に「ゆうぞら」の枝変わりとして発見しました。
1993(平成5)年登録出願し、1995(平成7)年に品種登録されています。
果実は300g~350gでやや大きめの桃です。
偏円形で、甘み多く微酸で食味がいい品種です。
「あぶくま(桃)」の味は?糖度や甘さの特徴
「あぶくま(桃)」(福島)の味のイメージ |
甘味 |
★★★★ |
酸味 |
★★ |
硬さ |
★★★★ |
果汁 |
★★★★ |
香り |
★ |
あぶくまの味わいは、甘味がとても強く酸味がほとんど感じられないくらいの甘味があります。
果汁もたっぷりで果肉は硬めなので少し繊維を感じることはありますが、優しい歯触りで気になりません。
「あぶくま(桃)」の硬さや食感の特徴は?
あぶくまは、収穫後すぐはやや硬く感じますが、追熟させることによって柔らかく滑らかな食感に変わります。
また少し繊維を感じる食感ではありますが、歯触りは優しく気になることはありません。
「あぶくま(桃)」の大きさ・重さ・色の特徴は?
「あぶくま(桃)」の大きさ・重さ・色の特徴 |
大きさ |
他の品種よりやや大きい |
重さ |
300g~350g |
色の特徴 |
- 皮の色:全体的に桃色
- 果肉の色:乳白色で核の周囲が紅色に着色
|
あぶくまは、他の品種に比べるとやや大きい品種となっています。
皮の色は全体的に桃色で、カットすると核に向けて紅色に着色しています。
「あぶくま(桃)」の皮や種の特徴は?
あぶくまの皮は全体的に桃色で、果実は種に向かって紅色に着色しています。
また、皮は手で剥くことはできないので包丁を使うことをおすすめします。包丁を使ってカットすれば種もキレイに取ることができます。
「あぶくま(桃)」と他の品種との違い・見分け方
|
あぶくま |
あかつき |
ゆうぞら |
白鳳(はくほう) |
|
|
|
|
|
旬な時期 |
9月上旬~9月下旬 |
7月下旬~8月下旬 |
8月中旬~9月上旬 |
7月中旬~8月上旬 |
糖度 |
15度前後 |
12度~14度 |
13度~14度 |
12度前後 |
サイズ |
300g~350g |
250g~300g |
250g~300g |
250g~300g |
皮・剥きやすさ |
|
- 皮の色:濃紅色
- 包丁がおすすめ(熟していれば手で剥ける)
|
|
- 皮の色:全体的に白色(日光に当たる部分は紅色に着色)
- 熟していれば手で剥ける
|
味わい |
甘味がとても強く酸味がほとんど感じない味わい |
甘味が強い |
酸味が少なくほどよい甘味が特徴 |
甘みが強く酸味があまりない |
上記の表で分かる通りあぶくまは他の品種より糖度が高いので甘い桃が食べたい人にとてもおすすめで、日持ちもするので贈り物にも最適です。
晩生種なので旬な時期は9月上旬~9月下旬です。
「あぶくま(桃)」の成分や栄養素と効果効能
桃(可食部100g)に含まれている成分・栄養素は下記表の通りです。
七訂日本食品標準成分表より
エネルギー |
水分 |
たんぱく質 |
脂質 |
炭水化物 |
灰分 |
飽和脂肪酸 |
不飽和脂肪酸 |
コレステロール |
食物繊維 |
40kcal |
88.7g |
0.6g |
0.1g |
10.2g |
0.4g |
0.01g |
0.06g |
ー |
1.3g |
ビタミン
カロテン当量 |
E |
K |
B1 |
B2 |
ナイアシン |
B6 |
葉酸 |
パントテン酸 |
C |
5μg |
0.7mg |
ー |
0.01mg |
0.01mg |
0.6mg |
0.02mg |
5μg |
0.13mg |
8mg |
無機質
ナトリウム |
カリウム |
カルシウム |
マグネシウム |
リン |
鉄 |
1mg |
180mg |
4mg |
7mg |
18mg |
0.1mg |
桃の効果・効能
桃の効果と効能 |
食物繊維 |
- 整腸作用
- 便秘解消
- 血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させる効果
|
カリウム |
|
ビタミンC |
- 免疫力を高める効果
- 生活習慣病予防
- がん予防
- 美肌作用
- 鉄の吸収促進
|
桃の葉 |
|
桃には上記のようなたくさんの栄養と効果・効能が入っていますが、毎日食べるとカロリーオーバーになってしまうので食べ過ぎには注意してください。
「あぶくま(桃)」の口コミ・評価は?
こちらでは、あぶくまの口コミや評価を紹介ます。
「あぶくま(桃)」の産地や生産量について
あぶくまの主な産地は山形県と山形県なようです。
栽培面積は農林水産省の平成27年産特産果樹生産動態等調査では山形県10.5ha、福島県3.3haと記載されていました。
美味しい「あぶくま(桃)」の選び方・見分け方
- 皮:張りがある
- 形:ふっくら
- 香り:芳香あり
- 色:色付きがいい
上記以外にも、
- 左右対称できれいな丸みがあるもの
- 張りと重量感があるもの
- 軸周辺の果皮が緑色のものは未熟
の点を気を付けて選ぶと美味しいあぶくまが食べれます。
「あぶくま(桃)」の切り方・剥き方
あぶくまは果肉が硬いため手で剥くことは難しく包丁を使うことをおすすめします。

画像引用:果物ナビ
切り方
- 最初に割れ目(縫合線)に沿ってナイフで一周ぐるりと切り目を入れてください。(この際、種にあたるまで深く切り込んでください。)
- 両手で桃を持ち、それぞれ逆方向にひねるように回してください。
- 2つに割ったら片面に種がついているので、それをスプーンなどでくり抜いてください。(または、1/4サイズに割って種を取り除いてください。)
- 皮を剥いてカットしたら完成です。
「あぶくま(桃)」の食べ方は?追熟すると美味しい?
桃は温度や湿度に敏感なので、食べる直前に皮をむいたり卓上に出して数十分経過しただけで甘みも色味も変化してしまう可能性があります。
甘味を最大限に引き出す方法として、お召し上がりになる2時間~3時間前に冷蔵庫で冷やすと本来の旨味と甘味を引き出すことができます。
また、あぶくまは果肉が硬いですが追熟することで柔らかくなるので、柔らかい桃が好きな方まで食べることができます。
「あぶくま(桃)」の保存方法は?
基本的に常温で保存することをおすすめします。
エアコンや扇風機に当ててしまうと桃の水分が奪われて乾燥してしまうので、気を付けてください。
冷蔵庫で保管する場合も、甘みが半減してしまう恐れがあるのでもし冷蔵庫で保管する場合はきちんとラップに包むか、少し空気を含ませたビニール袋に入れて保存してください。
「あぶくま(桃)」の値段相場は?1個あたりいくら?
セット内容(kg) |
1玉あたりの価格 |
1kgあたりの価格 |
セットの価格 |
お試し1パック(280g) |
1,066円~1,600円 |
- |
3,200円 |
2パックセット(560g) |
900円~1,350円 |
- |
5,400円 |
4パックセット(1,120g) |
808円~1,212円 |
- |
9,700円 |
トドクヨで取り扱っている福島県産のあぶくまの価格です。
お試しパックもあるので他の品種と食べ比べもできますよ!
トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です。
電話でのお問合せはこちら

メールでのお問合せはこちら

LINEでのお問合せはこちら