【2025年最新】甘酸っぱい美味しいみかんおすすめ人気ランキング
Share
甘酸っぱい品種や種類のみかんを選びたい!
そんな方のために品種別のランキングを作成しました。
甘酸っぱいみかんおすすめ人気ランキング
商品種類・時期別にランキング化させて頂きました!
是非、お好みをお探し下さい!
また、トドクヨの産地直送みかんは旬な時期のみの販売となっております。
時期を間違えたくない!という方はトドクヨのLINE登録をお勧めします。
旬な時期にご案内のメッセージをお送りさせていただいております。
1月の甘酸っぱいみかんは伊予柑
伊予柑の特徴 | |
---|---|
糖度 | 11度程度 |
時期 | 1月上旬〜2月下旬 |
伊予柑(いよかん)の味のイメージ | ||
---|---|---|
甘味 | 3 | ★★★ |
酸味 | 4 | ★★★★ |
果汁 | 2 | ★★ |
香り | 4 | ★★★★ |
粒感 | 5 | ★★★★★ |
1990年代に日本一人気のあった品種という事で一世を風靡した伊予柑。
愛媛の代表的な品種の一つとして有名でした。
西田さんの紅八朔(広島県産)がおすすめ
甘酸っぱさの中にほろ苦さがあるのが大人気の紅八朔!
粒だちがよくシャキッとした食感もお勧めです。
皮が厚めなのでナイフなどで切って頂くと切りやすいです。
この頃であれば手もベタつかないのでオススメです!
糖度13〜14度:プリンス清見(1月上旬〜1月下旬)
プリンス清見の特徴 | |
---|---|
糖度 | 13〜14度程度 |
時期 | 1月上旬〜1月下旬 |
プリンス清見はあまり出回らないレア品種です!
オレンジの爽やかな香りがとても良く、コクのある酸味もあって抜群です。
大崎上島のはるみ(1月下旬〜2月が旬)
人気の品種でもありますが、非常に価格がつきやすいはるみですが、大崎上島のはるみはリーズナブルで美味しいので毎年完売するほどです。
こちらからもご注文承ります。
田中さんの不知火
トドクヨでは田中さんの不知火のお取り扱いがあります。
世間的にはデコポン(JA商標)と同様の品種です。
こちらも糖度もありこの時期の人気品種です。
こちらからもご注文承ります。
【4月】ほろ苦さが人気のブランド品種は甘夏
甘夏の特徴 | |
---|---|
糖度 | 12度程度 |
時期 | 3月上旬〜4月下旬 |
甘夏の味のイメージ | ||
---|---|---|
甘味 | 2 | ★★ |
酸味 | 4 | ★★★★ |
果汁 | 3 | ★★★ |
香り | 4 | ★★★★ |
粒感 | 4 | ★★★★ |
甘夏は、さっぱりな甘さとほんのり苦味の混じった味わいです。
お値段も他の品種と比べてリーズナブルでとてもお買い求めやすい品種です。
大量に買ってピールやマーマレードなどを作る方も多いですよ!
大崎上島産の極早生みかん(10月中旬頃〜)
大崎上島産の極早生みかんの特徴 | |
---|---|
糖度 | 11度程度 |
時期 | 10月上旬〜10中旬頃 |
こちらは広島県の離島、大崎上島で越智さんが作る極早生みかんです!
配送開始予定は10月中旬頃からとなっています。
無農薬極早生みかん(10月中旬頃〜)
無農薬極早生みかんの特徴 | |
---|---|
糖度 | 11度程度 |
時期 | 10月上旬〜10中旬頃 |
こちらは広島県の離島、大崎上島産の無農薬栽培の極早生みかんです!
無農薬栽培のため外皮に黒い点やシミ、キズが多くなります。
配送開始予定は10月中旬頃からとなっています。
糖度11度程度〜柑橘トップバッターは極早生みかん※10月上旬〜
中島の極早生みかんの特徴 | |
---|---|
糖度 | 11度程度 |
時期 | 9月下旬〜10月頃 |
柑橘類のトップバッターは10月上旬頃よりスタートする極早生みかんです!
酸味があり、フレッシュで美味しいみかんですよ♪
こちらの極早生みかんは、愛媛県中島産の極早生みかんです。
糖度13度〜:石地みかん(12月上旬〜中旬配送)
石地みかんの特徴 | |
---|---|
糖度 | 13度程度 |
時期 | 11月中旬〜12月 |
石地みかんは糖度13程度ありますが良い状態のものは15度程度まで高くなる事もあるそうです。
11月半ば頃から出てくる事もあり、贈答用の高級みかんとしても扱われる事が多い品種。
デパートなどでも並ぶ人気の品種です。
トドクヨでは、大崎上島の石地みかんがおすすめです。
また、無農薬や贈答用など他のセットをご希望の場合は下記のリンクよりお申し付けください。
みかん品種の平均糖度一覧表
品種 | 糖度 | 時期 | 商品ページ |
石地みかん | 13度程度 | 11月中旬〜12月頃 | 商品詳細 |
まどんな | 13度前後 | 12月頃 | 商品詳細 |
青島みかん | 13度程度 | 1月上旬〜2月頃 | 商品詳細 |
大津4号みかん | 13度程度 | 1月上旬〜2月頃 | 商品詳細 |
ポンカン | 14度前後 | 1ヶ月半ば〜2ヶ月頃 | 商品詳細 |
はるみ | 14〜15度前後 | 1ヶ月半ば〜2ヶ月頃 | 商品詳細 |
甘平 | 13度程度 | 1月下旬〜2月下旬 | 商品詳細 |
不知火 | 13度程度 | 3月〜4月頃 | 商品詳細 |
はるか | 14度前後 | 3月〜4月頃 | 商品詳細 |
せとか | 13度程度 | 3月〜4月頃 | 商品詳細 |
カラマンダリン | 14〜15度前後 | 4月〜5月頃 | 商品詳細 |
以下は糖度の一覧表となります。
体感する甘さは糖度のバランスによって決まります。
基本数値としての参考としてご覧下さい。
特にドクヨ内での評価としては
甘さと酸味のバランスの良いおみかんは
石地みかん、はるみ、不知火、カラマンダリンはバランスがいい品種でおすすめです。
味が濃厚と言える品種と言えます。
甘い!と感じるみかんのおすすめは甘平、せとかあたりがおすすめ。
はるかは糖度が高く、酸味が低いのでさっぱりしたはちみつのような甘さが感じられます。
甘酸っぱさは何によって決まる?
よく糖度という言葉を耳にしますが、糖度が高いものですと甘いと思われる事もあると思います。
ただ、柑橘類には酸度もあってこの酸度があることで甘さと酸味が交わり甘酸っぱさを感じることができます。
甘さには酸度のバランスも大事
実際に食べて甘い感じみかんですが、酸度が低く糖度が高いみかんが甘い!と感じるみかんになります。
逆に糖度がいくら高くても、酸度が高いおみかんは酸っぱく感じて甘さを感じにくいとも言えます。
例:このサイトのランキングにあるはるみも、本来糖度が高く甘いみかんです。
しかし、実際には収穫時間のないタイミングは酸味も残り採れたては酸っぱく感じるケースもあります。
このような品種は、収穫後一定の期間倉庫で貯蔵し酸味があってから産地直送で出荷されます。
トドクヨのような産地直送でお送りできるものであれば、この調整ができるでお届けできたタイミングは美味しく食べられる状態でお届けできます。
甘酸っぱいみかんの選び方
甘酸っぱいみかんを選ぶポイントとなるのが
- 甘酸っぱい品種から選ぶ
- 酸度もある品種を選ぶ
実際に糖度だけを見がちですが、酸度のある品種を選ぶようにしましょう。
特に甘酸っぱいのが好き!という方向けにトドクヨでおすすめする品種は、いよかん、紅八朔などはおすすめです。
甘酸っぱいみかんを食べるコツ
鮮度の高い状態のみかんは酸味がしっかり残っている状態となります。
そのため鮮度の良いみかんを食べられれば、しっかり酸味も感じて美味しく食べることができます。
収穫後から時間が経つほど鮮度も落ちてきますが、そうすると酸味も抜けてきてしまいます。
そのため、甘酸っぱいみかんを食べたいという方は鮮度の良い状態で食べることをおすすめします。
甘酸っぱいみかんのおすすめ保存方法
保存時に注意点もあります。
まずは涼しくて風通しの良い場所に保存するようにしてください。
段ボールなど遮断しているところに備えて、カビなどが発生し複数の飲み館が食べられなくなってしまう事もあります。
また、追熟したほうが甘いように感じますが、追熟しすぎると腐ってしまいます。
皮がシワシワになっている頃が最大限甘くなっている頃なので、それがあったら食べられなくなってしまう事もあるので注意が必要です。
- 追熟すぎると腐ってしまう
- 保存時には涼しくて風通しの良い場所におく
味や甘さのお好みは人それぞれ個人差がありますので、ご自身のお好みの食べ方を探してみてくださいね。
トドクヨでは電話やメール・LINEからも注文が可能です
時期を間違えない!という方はトドクヨのLINE登録をお勧めします。
旬な時期にご案内のメッセージをお送りさせていただいております。