コレクション: 愛媛みかん口コミランキング【1435人の購入者の口コミ評価でおすすめ人気を紹介】

愛媛みかん人気ランキングを発表!

トドクヨの購入者1435人の購入者の口コミ評価で決まったおすすめの愛媛みかんを紹介します!

3月におすすめの品種3選

不知火 土佐文旦 せとか
糖度 13度程度 12〜13度程度 13〜14度程度
時期 2月上旬〜3月下旬 2月上旬〜3月 3月上旬〜3月下旬
甘味 ★4 ★3 ★5
酸味 ★4 ★4 ★4
果汁 ★4 ★4 ★4
香り ★5 ★4 ★4
粒感 ★3 ★5 ★5
商品ページ 購入 購入 購入

 

愛媛みかん人気ランキング

※ランキングは2023年時点のランキングとなります。

愛媛みかんランキング1位:中島のいよかん

口コミ・レビューの総合評価
評価:★★★★★ 4.8(口コミ94件)
★★★★★(5) 69件
★★★★☆(4) 18件
★★★☆☆(3) 4件
★★☆☆☆(2) 2件
★☆☆☆☆(1) 2件
伊予柑の特徴
  糖度    11度程度
  時期    1月上旬〜2月下旬         
伊予柑(いよかん)の味のイメージ
  甘味      3    ★★★
  酸味      4    ★★★★
  果汁      2    ★★
  香り      4    ★★★★
  粒感      5    ★★★★  
いよかんの評価の高い口コミまとめ
  • いよかんの粒がしっかりしていて食べ応えがある
  • 味が濃くてジューシー
  • 値段も安いのに味は最高でコスパ良し

 

いよかんの評価の低い口コミまとめ
  • 一部に傷みがあるものが入っていた
  • パサパサして乾いているものが入った

評価の低い口コミは気候も暖かくなってくる3月以降のご注文の方が多く見受けられました。

1月〜2月頃の評価は高く、甘味も酸味もバランスが良く味が濃いという声が多く見受けられました。

値段もリーズナブルながら味も良いというところが高評価となりました。 


愛媛みかんランキング2位:高級品種のせとか

せとかの特徴
  糖度    13〜14度程度
  時期    3月上旬〜3月下旬   
せとかの味のイメージ
  甘味      5    ★★★★★
  酸味   4 ★★★★
  果汁   4 ★★★★
  香り   4 ★★★★  
  粒感   5 ★★★★★

せとかは高級品種の一つとしても知られていて、糖度も高く甘くてジューシーなみかんです。

せとかは柑橘の大トロとも言われるほど濃厚な甘さが楽しめます。

皮が薄いのも特徴で包丁などで切って食べるのをお勧めしています。

愛媛みかんランキング3位:高級品種の甘平

甘平の特徴
  糖度   13〜14度程度
  時期 3月上旬〜3月下旬  
甘平の味のイメージ
  甘味     5   ★★★★★
  酸味   2 ★★
  果汁   3 ★★★
  香り   3 ★★★
  粒感   5 ★★★★★ 

 

甘平は超高糖度で甘いみかんの一つです。

ただ育成途中に実が割れてしまう事の多い品種のため、実際に収穫できる量もかなり限りが出てきてしまいます。

そのため愛媛でもかなり希少なブランド品種となります。

 

愛媛みかんランキング4位:安くてうまい甘夏

甘夏の特徴
  糖度   12度程度
  時期 3月上旬〜4月下旬  
甘夏の味のイメージ
  甘味     2   ★★
  酸味   4 ★★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   4 ★★★★  
  粒感   4 ★★★★

甘夏は、さっぱりな甘さとほんのり苦味の混じった味わいです。

お値段も他の品種と比べてリーズナブルでとてもお買い求めやすい品種です。

大量に買ってピールやマーマレードなどを作る方も多いですよ!

愛媛みかんランキング5位:高糖度で濃厚カラマンダリン

カラマンダリンの特徴
  糖度   15〜16度程度
  時期   4月下旬〜5月中旬  
カラマンダリンの味のイメージ
  甘味     5   ★★★★★
  酸味   5 ★★★★★
  果汁   4 ★★★★  
  香り   3 ★★★
  粒感   3 ★★★

カラマンダリンは糖度も高く、濃厚な甘さのある品種です。

中には18度にもなるような個体もあるそうです。

そのため、人気も高く高級品種の位置付けでもあります。

愛媛みかんランキング5位:柑橘シーズンの締めは河内晩柑

河内晩柑の特徴
  糖度   11度程度
  時期 5月上旬〜6月中旬  
カラマンダリンの味のイメージ
  甘味     2   ★★
  酸味   3 ★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   4 ★★★★  
  粒感   3 ★★★

愛媛みかんのシーズン最後とも言って良い品種が河内晩柑です。

甘夏にタイプが似ていてさっぱりした味のブランド品種です。

 

愛媛みかんランキング6位:甘さと酸味のバランス良し大人気はるみ

はるみの特徴
  糖度    13度程度
  時期    2月上旬〜2月下旬    
はるみの味のイメージ
  甘味      4   ★★★★  
  酸味      4   ★★★★
  果汁      4    ★★★★
  香り      3    ★★★
  粒感      5    ★★★★★


トドクヨの中でも1月〜2月頃の品種の中で、糖度が高く甘いみかんと言ったらはるみです!

この時期に人気の高い品種。

 

愛媛みかんランキング愛媛の大人気品種マドンナ

トドクヨのまどんなの特徴
  糖度   13度程度      
  時期   11月下旬〜12月下旬     
マドンナの味のイメージ
  甘味     4   ★★★★    
  酸味   4    ★★★★
  果汁   5 ★★★★★
  香り   3 ★★★
  粒感   4 ★★★★

マドンナはJAの商標である紅マドンナの名前で有名です。愛媛県の独自ブランドになります。正式名称は愛媛果試28号。

マドンナはお歳暮シーズンにとても人気があり、糖度や甘味も高く甘いおみかんとして有名な品種です。

お歳暮シーズンにはこのマドンナがおすすめ!


早生みかん(11月は早生みかん)

早生みかんの特徴
  糖度   11度程度
  時期 10月下旬〜11月下旬  
早生みかんの味のイメージ
  甘味     3   ★★★
  酸味   3 ★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   3 ★★★
  粒感   4 ★★★★  

中島の宮川早生みかんは美味しいみかんを厳選してお送りしております!

11月頃より糖度ものり甘いおみかんに仕上がってきます。


中生みかん(12月は中生みかん)

中生みかんの特徴
  糖度   11〜12度程度
  時期 11月下旬〜12月下旬  
中生みかんの味のイメージ
  甘味     4   ★★★★  
  酸味   4 ★★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   3 ★★★
  粒感   4 ★★★★

中島の中生みかんは12月頃より出てきますが、糖度ものり甘いおみかんに仕上がってきます。中島では久能みかんや南柑といった品種が主に入ります。

 

ここでは、愛媛みかんの種類が時期別に分かりやすく図解されているカレンダー紹介と、月別に旬でおすすめな愛媛みかんの品種を紹介していきます!

あなたにおすすめな人気品種に出会えますよ!

トドクヨのLINEで旬の品種のご案内を行なっております。

こちらも是非ご登録下さいね。

↓↓↓↓↓↓

友だち追加

2月は女性に人気のブランドのはるか

はるかの特徴
  糖度   12度程度
  時期   2月上旬〜3月  
はるかの味のイメージ
  甘味     4   ★★★★
  酸味     1  
  果汁     3   ★★★
  香り     3   ★★★
  粒感     4   ★★★★  

はるかは女性に大人気の品種でさっぱり目な甘さが人気の理由です。

見た目は黄色いので酸っぱそうにも見えますが、その逆で酸味が少ないのでさっぱりした甘さが特徴。

土佐文旦も2月に大人気のブランド品種

土佐文旦の特徴
  糖度   12〜13度程度
  時期   2月下旬〜4月    
土佐文旦の味のイメージ
  甘味     3   ★★★
  酸味     4   ★★★★
  果汁     4   ★★★★
  香り     4   ★★★★  
  粒感     5   ★★★★★

土佐文旦も人気が高い品種。

愛媛県でも作られるに人気の品種です。


不知火は糖度も高く甘いブランド品種

不知火の特徴
  糖度    13度程度
  時期    2月上旬〜3月下旬   
不知火の味のイメージ
  甘味      4   ★★★★  
  酸味      4    ★★★★
  果汁      4    ★★★★
  香り      5   ★★★★★
  粒感      3   ★★★

不知火は糖度も高く酸味も一定あるため甘いだけではなくガッツリとした柑橘の味わいを味わえます。

濃厚な味わいをお楽しみ頂けますよ。

【3月】甘味と酸味のバランスが良い清見

清見の特徴
  糖度   12度程度
  時期 3月上旬〜4月下旬  
清見の味のイメージ
  甘味     3   ★★★
  酸味   3 ★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   4 ★★★★  
  粒感   4 ★★★★  

 

清見は酸味と甘味のバランスが良い品種です。

甘いだけではなく、酸味も欲しい!という方にはお勧めのブランド品種となります。

温州みかん(10月〜12月頃におすすめ)

特に愛媛みかんの代名詞とも言える温州みかん!名前を変えて長い期間食べられるみかんです。

温州みかんは、極早生みかん、早生みかん、中生みかん、晩生みかんと時期によって呼び方が変わります。

特に有名なのが、真穴みかん、宇和島みかん、八幡浜みかんなどといったブランドみかんもあります。

極早生みかん(10月は極早生みかん)

極早生みかんの特徴
  糖度   10〜11度程度
  時期 9月下旬〜10月下旬  
極早生の味のイメージ
  甘味     1  
  酸味   5 ★★★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   5 ★★★★★ 
  粒感   3 ★★★

極早生みかんは柑橘シーズンのトップバッター!

さわやかな酸味と甘さのバランスがよく比較的さっぱりした美味しいみかんです。




晩生みかん(1月以降は晩生みかん)

晩生みかんの特徴
  糖度   12度程度  
  時期 1月〜3月
晩生みかんの味のイメージ
  甘味     3   ★★★  
  酸味   3 ★★★
  果汁   3 ★★★
  香り   3 ★★★
  粒感   4 ★★★★

中島の晩生みかんは1月頃より出てきます。糖度ものり甘いおみかんに仕上がってきます。


ポンカンは高糖度のブランド品種

ポンカンの特徴
  糖度    13度程度         
  時期    1月頃
ポンカンの味のイメージ
  甘味      4    ★★★★
  酸味      3    ★★★  
  果汁      3    ★★★
  香り      4    ★★★★
  粒感      4    ★★★★    


ポンカンは糖度も高く人気の品種です!

ただあまり一般的に認知度が低い品種かもしれませんが、味は間違いありません。

愛媛みかん品種別の特徴比較表

※表は右にスライドできます。

まどんな 伊予柑 ポンカン はるみ たまみ タロッコ 不知火 土佐文旦 はるか 甘平 せとか 清見 甘夏 カラマンダリン 河内晩柑 極早生みかん 早生みかん 中生みかん 晩生みかん
糖度 13度程度 11度程度 13度程度 13度程度 度程度 度程度 13度程度 12〜13度程度 12度程度

13〜14度程度

13〜14度程度 12度程度 12度程度 15〜16度程度 11度程度 10〜11度程度 11度程度 11〜12度程度 12度程度
時期 11月下旬〜12月下旬 1月上旬〜2月下旬 1月中旬〜下旬 2月上旬〜2月下旬 1月上旬〜2月下旬 1月上旬〜2月下旬 2月上旬〜3月下旬 2月上旬〜3月 2月上旬〜3月 3月 3月上旬〜3月下旬 3月上旬〜4月下旬 3月上旬〜4月下旬 4月下旬〜5月中旬 5月上旬〜6月 中旬 9月下旬〜10月下旬 10月下旬〜11月下旬 11月下旬〜12月下旬 1月〜3月
甘味 ★4 ★3 ★4 ★4 ★3 ★4 ★3 ★4 ★5 ★5 ★3 ★2 ★5 ★2 ★3 ★3 ★4 ★3
酸味 ★4 ★4 ★3 ★4 ★3 ★4 ★4 ★1 ★2 ★4 ★3 ★4 ★5 ★3 ★3 ★3 ★4 ★3
果汁 ★5 ★2 ★3 ★4 ★3 ★4 ★4 ★3 ★3 ★4 ★3 ★3 ★4 ★3 ★3 ★3 ★3 ★3
香り ★3 ★4 ★4 ★3 ★3 ★5 ★4 ★3 ★3 ★4 ★4 ★4 ★3 ★4 ★3 ★3 ★3 ★3
粒感 ★4 ★5 ★4 ★5 ★3 ★3 ★5 ★4 ★5 ★5 ★4 ★4 ★3 ★3 ★3 ★4 ★4 ★4
商品ページ 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入 購入

 

 

愛媛みかんのブランド・品種20種類の旬な時期カレンダー

愛媛みかん温州みかん4ブランド品種のカレンダー

※カレンダーはスライドできます

9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
温州みかん 極早生みかん
早生みかん
中生みかん
晩生みかん

 

愛媛みかん・柑橘の時期別カレンダー

※カレンダーはスライドできます

12月 1月 2月 3月 4月 5月
まどんな まどんな
はれひめ はれひめ
伊予柑 伊予柑
ポンカン ポンカン
はるみ はるみ
たまみ たまみ
タロッコ タロッコ
不知火 不知火
土佐文旦 土佐文旦
はるか はるか
甘平 甘平
せとか せとか
清見 清見
甘夏 甘夏
カラマンダリン カラマンダリン
河内晩柑 河内晩柑

 

愛媛みかんのブランド品種の味のポジショニングマップ

愛媛県で作られる柑橘類のポジショニングマップを作成しました。

温州みかん以外の品種も紹介しています。

品種によって色々な味わいがありますので、参考にしてみてください。

 

 

 

愛媛みかんの特徴と美味しい理由

愛媛みかんが美味しい理由として、ここでしかできない絶好の環境があります。

愛媛県は瀬戸内海に接する県で、海の自然な環境に恵まれています。

また、海沿いは段々畑になってる地域が多いため、日照時間も多く水捌けの良い環境が揃っています。


理由1:3つの太陽

立地的に太陽、土、風、共にこの上ない条件。

直射日光・海からの照り返し・石垣の照り返しがあり、光合成を高まることで葉がたっぷりと栄養を作り、みかんに甘味が蓄えられます。

 

理由2:花崗岩でできた土壌と急斜面の畑

島のみかん畑の多くが花崗岩からなる土壌。 花崗岩土壌は水はけが良く、余分な栄養を含まないため、実の成長と成熟のコントロールがしやすい特徴があります。

成熟期には適度なストレスをかける(養分や水を減らす)ことでみかんは美味しくなりますが、その加減が自在にできるのが花崗岩土壌の魅力なのです。

それに加え、急斜面の段々畑で作られるみかんは水捌けも良い事で味の濃いみかんに仕上がります。

理由3:穏やかな潮風

中島に吹く風は、瀬戸内の海の上を通過する過程でわずかに海水を含み、植物が必要とするカルシウムやマグネシウムなど微量のミネラルを運んでくれます。

理由4:温暖な瀬戸内海の気候

瀬戸内海は温暖で寒くなりにくい地域です。

そのため氷点下の気温になりにくいため、寒害などがおこりにくくみかんや柑橘を育てやすい環境と言えます。

この瀬戸内海で作られるみかんというのも愛媛みかんの特徴でもあります。

 

これらの条件が重なり愛媛県ならではの柑橘作りに最適な環境が生まれ、甘味とコクのあるみかんに育ちます。

 

愛媛みかんは全国でもトップクラスの収穫量

2021年の愛媛県のみかん収穫量は全国第二位でした。

全国の収穫量が749,000tだったのに対し、愛媛県は127,800tで全体の17.1%のシェアです。

全国みかん収穫量ランキング

 

トドクヨでは電話やメール・LINEからもご注文が可能です

電話でのお問合せはこちら


メールでのお問合せはこちら

LINEでのお問合せはこちら